どうもです。
ギリギリです。
表題の通り、昨日学校を卒業しました。
あっという間の2ヶ月でした。
と同時に家なき子がほぼ確定していますwww
2つめのWWOOFホストみつかんねーしシェアハウスもみつかんねー!
やっぱ2週間という短期間がハードルを高くしてんだろーなあ
しゃーないからバッパー行きます。
10人部屋とかで2週間過ごす事になりそう。
金があれば・・・(´;ω;`)ブワッ
さて。
自分の頭の整理も兼ねて、学校生活やこれまでの事を振り返ろうと思います。
※ちと長いです。諦めず読んでくださいww
初めて授業に参加した時は、こんなはえー言葉聞き取れねーよボケとか思ってたけど
2週、3週と過ごすうちに少しずつ授業にも生活にも慣れてきて、何とかなるもんだなーなんて思ってたっけ。
1ヶ月経つ頃には少し授業に余裕が持てるようになった。
でも同居人の言ってることはよくわかんなかった。
いまだによく分かんないんだよね。何が違うんだろう。なぞ。ネイティブじゃないのに。
最初入学した時のレベルは3で、テリーという男の先生。
まあこの人がよくしゃべる人で、ジョークもよく言ってた。
でも見てるところはちゃんと見てて、わかんないところはフォローしてくれるし、優しい先生だった。
そして何よりも、英語を学ぶ楽しさを教えてくれたのがこの先生だった。
「宿題もっと出してくれ」なんて言ったのは100%人生初。
ホントいい先生に当たった。オレには最高の先生の一人だと思う。
卒業式の後話しかけに来てくれて、ちょっとウルっときたのはナイショの話。
7、8週目(全8週)は1つレベルが上がってアンジェラという女の先生。
この人もすごくいい先生だった。
懐が深いというか何というか。
何か質問すれば正確に答えてくれるし、かつ笑いも混ぜてくる。
長いこと学校の先生やってるみたいだから、経験からくる余裕なんだろうね。
チョコが好きでいつも授業中生徒に配ってたww
授業内容は、レベルが上がる→ボキャブラリが増える、というくらいで、
やることはそれほどかわらないのかなという感じ。
余裕が出てきた今だからこそ言えるのかもしれないけど、もう少し早くレベルを上げればよかった。
でもレベル3、4だからね。
もっと上のクラスになると、やること全然違うと思う。
そういえば昨日はじめて知ったんだけど、うちの学校レベル7まであるんだね。
どんな世界なんだろうか。
昨日アクティビティクラス(※)で知り合った人はレベル6だったんだけど
何の淀みもなくスラスラ喋ってた。
※ビール工場見学(XXXX beer:フォーエックスビール)行ってきました。詳細はまたいつか。
学校全体としては、すごくいい学校だと思う。
自分のレベルに合わせて授業を選べるし、午後からは自分の伸ばしたいスキルにあった授業を選択できる。
授業料はバカみたいに高いけど、その分全体的に質が高い。設備とか先生とかもろもろ。
あと授業と関係ないけど、レベルや授業を選べるから、ほんとにいろんな人と知り合う機会がある。
だから短い期間通う人でも結構友達作りやすい。
これ重要。
スピーキング、リスニング伸ばすには友達作って話しまくるのは必須!
ちょっと話が逸れますが・・・
スピーキングスキルの前にカンバセーションスキル(会話力)がないと伸びが悪い。
会話続かない→喋らない→数こなせない→力つかない→引っ込み思案になる→(゚д゚)マズー
ジョークの1つや2つ言えるようでないと(;´Д`)
ちなみにオレ、カンバセーションスキルないです英語力並みに
あと、文法を意識してしゃべるのが大事だと思う。
間違っててもいいからしゃべるって気持ちは大事。
でもただしゃべりゃいいってもんじゃない。
いつも文法を意識することでそれが徐々に頭に定着して、意識しなくても喋れるようになる。
今後はスピーキングスキル+カンバセーションスキル両方同時に鍛えないと!
多少高くてもいい環境で学びたい!って人には、うちの学校オススメです。
あとStudent Houseオススメ。
食事つかないしすげー高いけど($225/week!)、同居人がたくさんいるから話す機会も増える。
ホームステイとは違ういい経験ができると思います。
学校以外のことで少し。
英語を覚えるという点において、日本人の友達は極端に言えば敵。
日本人3、4人集まると、たいてい誰かが日本語しゃべりだすから、それにつられてみんな話しだす。
いつぞやのエントリでも書いたんだけど、
日本語喋ると英語脳がリセットされる感覚があって、英語脳にするのに少し時間かかるんだよね。
だから昼飯食ってる時とか日本語で話しかけられてイライラしたこと何回もあった。
しかーし旅全体で見ると日本語は必須!
細かい情報交換とか友達関係は、英語のみでは得られない事が多い。
だから必要な時は授業後とかに割りきって日本語で話してた。
どちらも重要です。
最後に自分の出来について。
こちらに来た当初と比べたら、スピーキングとリスニングはだいぶ上がりました。
と言っても元々のレベルが低いので、できないけど少しは喋れるようになったかな、という程度。
全体的にまだまだです。
今のオレはボキャブラリが貧困だから苦しくて苦しくてww
ボキャブラリ以外にも、表現力?がないのも苦しい原因の1つ。
これって英語にするとどういう文章になるの?って事が多々あって、それがすごく悔しいしもどかしい!
あとPhrasal Verbをほとんど知らないから、
今後の課題はPhrasal Verbの習得と表現力の向上。
ネイティブ会話についていくには、Phrasal Verb必須だと思います。
さてさて。
今後の予定ですが、まずは宿の確保(切実)。
これがクリア出来れば、まあなんとかなるでしょう。
と言ってもバッパーだから簡単に見つかるだろうけど。
そして約2週間後、ファームに向けて旅立ちます。
いちごと野菜を2、3種類作ってるようなので、
後に行くであろうファームでの金稼ぎ前の、ちょうどいいウォームアップになるかと。
一応英語も教えてくれるみたいなので、スピーキングとリスニング中心に力付けたい!
ネット環境がなくなる可能性があるので、しばらく更新できないかもしれませんが、
可能な限り更新します。
ではまた!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
表題の通り、昨日学校を卒業しました。
あっという間の2ヶ月でした。
と同時に家なき子がほぼ確定していますwww
2つめのWWOOFホストみつかんねーしシェアハウスもみつかんねー!
やっぱ2週間という短期間がハードルを高くしてんだろーなあ
しゃーないからバッパー行きます。
10人部屋とかで2週間過ごす事になりそう。
金があれば・・・(´;ω;`)ブワッ
さて。
自分の頭の整理も兼ねて、学校生活やこれまでの事を振り返ろうと思います。
※ちと長いです。諦めず読んでくださいww
初めて授業に参加した時は、こんなはえー言葉聞き取れねーよ
2週、3週と過ごすうちに少しずつ授業にも生活にも慣れてきて、何とかなるもんだなーなんて思ってたっけ。
1ヶ月経つ頃には少し授業に余裕が持てるようになった。
でも同居人の言ってることはよくわかんなかった。
いまだによく分かんないんだよね。何が違うんだろう。なぞ。ネイティブじゃないのに。
最初入学した時のレベルは3で、テリーという男の先生。
まあこの人がよくしゃべる人で、ジョークもよく言ってた。
でも見てるところはちゃんと見てて、わかんないところはフォローしてくれるし、優しい先生だった。
そして何よりも、英語を学ぶ楽しさを教えてくれたのがこの先生だった。
「宿題もっと出してくれ」なんて言ったのは100%人生初。
ホントいい先生に当たった。オレには最高の先生の一人だと思う。
卒業式の後話しかけに来てくれて、ちょっとウルっときたのはナイショの話。
7、8週目(全8週)は1つレベルが上がってアンジェラという女の先生。
この人もすごくいい先生だった。
懐が深いというか何というか。
何か質問すれば正確に答えてくれるし、かつ笑いも混ぜてくる。
長いこと学校の先生やってるみたいだから、経験からくる余裕なんだろうね。
チョコが好きでいつも授業中生徒に配ってたww
授業内容は、レベルが上がる→ボキャブラリが増える、というくらいで、
やることはそれほどかわらないのかなという感じ。
余裕が出てきた今だからこそ言えるのかもしれないけど、もう少し早くレベルを上げればよかった。
でもレベル3、4だからね。
もっと上のクラスになると、やること全然違うと思う。
そういえば昨日はじめて知ったんだけど、うちの学校レベル7まであるんだね。
どんな世界なんだろうか。
昨日アクティビティクラス(※)で知り合った人はレベル6だったんだけど
何の淀みもなくスラスラ喋ってた。
※ビール工場見学(XXXX beer:フォーエックスビール)行ってきました。詳細はまたいつか。
学校全体としては、すごくいい学校だと思う。
自分のレベルに合わせて授業を選べるし、午後からは自分の伸ばしたいスキルにあった授業を選択できる。
授業料はバカみたいに高いけど、その分全体的に質が高い。設備とか先生とかもろもろ。
あと授業と関係ないけど、レベルや授業を選べるから、ほんとにいろんな人と知り合う機会がある。
だから短い期間通う人でも結構友達作りやすい。
これ重要。
スピーキング、リスニング伸ばすには友達作って話しまくるのは必須!
ちょっと話が逸れますが・・・
スピーキングスキルの前にカンバセーションスキル(会話力)がないと伸びが悪い。
会話続かない→喋らない→数こなせない→力つかない→引っ込み思案になる→(゚д゚)マズー
ジョークの1つや2つ言えるようでないと(;´Д`)
ちなみにオレ、カンバセーションスキルないです
あと、文法を意識してしゃべるのが大事だと思う。
間違っててもいいからしゃべるって気持ちは大事。
でもただしゃべりゃいいってもんじゃない。
いつも文法を意識することでそれが徐々に頭に定着して、意識しなくても喋れるようになる。
今後はスピーキングスキル+カンバセーションスキル両方同時に鍛えないと!
多少高くてもいい環境で学びたい!って人には、うちの学校オススメです。
あとStudent Houseオススメ。
食事つかないしすげー高いけど($225/week!)、同居人がたくさんいるから話す機会も増える。
ホームステイとは違ういい経験ができると思います。
学校以外のことで少し。
英語を覚えるという点において、日本人の友達は極端に言えば敵。
日本人3、4人集まると、たいてい誰かが日本語しゃべりだすから、それにつられてみんな話しだす。
いつぞやのエントリでも書いたんだけど、
日本語喋ると英語脳がリセットされる感覚があって、英語脳にするのに少し時間かかるんだよね。
だから昼飯食ってる時とか日本語で話しかけられてイライラしたこと何回もあった。
しかーし旅全体で見ると日本語は必須!
細かい情報交換とか友達関係は、英語のみでは得られない事が多い。
だから必要な時は授業後とかに割りきって日本語で話してた。
どちらも重要です。
最後に自分の出来について。
こちらに来た当初と比べたら、スピーキングとリスニングはだいぶ上がりました。
と言っても元々のレベルが低いので、できないけど少しは喋れるようになったかな、という程度。
全体的にまだまだです。
今のオレはボキャブラリが貧困だから苦しくて苦しくてww
ボキャブラリ以外にも、表現力?がないのも苦しい原因の1つ。
これって英語にするとどういう文章になるの?って事が多々あって、それがすごく悔しいしもどかしい!
あとPhrasal Verbをほとんど知らないから、
今後の課題はPhrasal Verbの習得と表現力の向上。
ネイティブ会話についていくには、Phrasal Verb必須だと思います。
さてさて。
今後の予定ですが、まずは宿の確保(切実)。
これがクリア出来れば、まあなんとかなるでしょう。
と言ってもバッパーだから簡単に見つかるだろうけど。
そして約2週間後、ファームに向けて旅立ちます。
いちごと野菜を2、3種類作ってるようなので、
後に行くであろうファームでの金稼ぎ前の、ちょうどいいウォームアップになるかと。
一応英語も教えてくれるみたいなので、スピーキングとリスニング中心に力付けたい!
ネット環境がなくなる可能性があるので、しばらく更新できないかもしれませんが、
可能な限り更新します。
ではまた!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

スポンサーサイト
| ホーム |