どうもです。
ギリギリです。
本題の前に少し告知を。
ブログのタイムゾーン設定を変更したせいか、にほんブログ村へうまく反映されなかったので直リンク。
先週末3連休の話 その2/2
※1つ前のエントリです。
それにしてもここ最近彗星のごとく現れた、ワーホリブログランキング1位の週間INの数がすごい。
ワーホリブログのなかでは今まで見たことないような数値になってる。
さおさんのブログでも十分すごいと思ってたんだが・・・
何者なんだ??
さて、本題にはいります。表題の件。
こちらではやってはいけない事や、本来の意味とは別の意味を持つ単語、
今まで見たことも聞いたこともなかったような事があったりします。
それらを少しだけまとめ。
1つめ。
「手の甲を相手に向けた状態のピースサインは中指立ててるのと同じ意味」
これはアジア人、日本人は特にやらかしそうなことです。
下から上に手のひらを返すようにして見せると、人によっては中指立てるのより悪い意味に捉えるとの記事も。
google先生で「オーストラリア ピースサイン 意味」で検索してみてください。
たくさんでてきます。
人に向けてやらなければ大丈夫だと思いますが、写真写るときとか数字を示す時とか気をつけてください。
2つめ。
「(ビーチ)サンダルをサンダルとは言わない」
オーストラリアでは、サンダルの事を「Thongs」と言います。
サンダルでも通じるかもしれませんが、少し間ができると思います。
ちなみに「Thong」と言わないように。
上記は下着(女物?)の意味になるそうです。
「S」を忘れるな!
1.I brought thongs today. It's comfortable. Let's go to the beach!
2.I brought thong today. It's comfortable. Let's go to the beach!
1.今日はサンダル持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
2.今日は下着持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
あなたが女なら、
一緒にいる男は不思議そうな顔をするか、
「何だか今日はイケそうな気がするぅー!!」な顔をするでしょう。
3つめ。
本題を述べる前に1文を。意味わかりますか?
生徒:I don't understand this sentence.
先生:Did you google yesterday?
何も知らない人は「はっ???」ってなるはずです。オレもなりました。
授業中にホワイトボードに先生が書いてて、生徒全員知らなくてみんな困ってましたが先生はそれに気づかず。
おそらく英語が第一言語の人は当たり前のように使っているので、
googleは動詞でもあることを知らない人がいる事に気づかなかったのかと。
ここでようやくタイトルです。
「Googleは動詞でもある」
<訳>
生徒:この文の意味がわからないんですが。
先生:昨日グーグルで調べた?
先生に聞いたところ、
グーグルはとても多くの人が使うので、いつの間にか動詞としての意味を持つようになったのだそう。(Facebookは?と聞いたら、動詞じゃないとのこと。)
日本でも「ググる」という言葉ができてるし、大差ないね。
他にもたくさんありそうなので、新ネタ(?)仕入れ次第更新していきます。
では!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
本題の前に少し告知を。
ブログのタイムゾーン設定を変更したせいか、にほんブログ村へうまく反映されなかったので直リンク。
先週末3連休の話 その2/2
※1つ前のエントリです。
それにしてもここ最近彗星のごとく現れた、ワーホリブログランキング1位の週間INの数がすごい。
ワーホリブログのなかでは今まで見たことないような数値になってる。
さおさんのブログでも十分すごいと思ってたんだが・・・
何者なんだ??
さて、本題にはいります。表題の件。
こちらではやってはいけない事や、本来の意味とは別の意味を持つ単語、
今まで見たことも聞いたこともなかったような事があったりします。
それらを少しだけまとめ。
1つめ。
「手の甲を相手に向けた状態のピースサインは中指立ててるのと同じ意味」
これはアジア人、日本人は特にやらかしそうなことです。
下から上に手のひらを返すようにして見せると、人によっては中指立てるのより悪い意味に捉えるとの記事も。
google先生で「オーストラリア ピースサイン 意味」で検索してみてください。
たくさんでてきます。
人に向けてやらなければ大丈夫だと思いますが、写真写るときとか数字を示す時とか気をつけてください。
2つめ。
「(ビーチ)サンダルをサンダルとは言わない」
オーストラリアでは、サンダルの事を「Thongs」と言います。
サンダルでも通じるかもしれませんが、少し間ができると思います。
ちなみに「Thong」と言わないように。
上記は下着(女物?)の意味になるそうです。
「S」を忘れるな!
1.I brought thongs today. It's comfortable. Let's go to the beach!
2.I brought thong today. It's comfortable. Let's go to the beach!
1.今日はサンダル持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
2.今日は下着持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
あなたが女なら、
一緒にいる男は不思議そうな顔をするか、
「何だか今日はイケそうな気がするぅー!!」な顔をするでしょう。
3つめ。
本題を述べる前に1文を。意味わかりますか?
生徒:I don't understand this sentence.
先生:Did you google yesterday?
何も知らない人は「はっ???」ってなるはずです。オレもなりました。
授業中にホワイトボードに先生が書いてて、生徒全員知らなくてみんな困ってましたが先生はそれに気づかず。
おそらく英語が第一言語の人は当たり前のように使っているので、
googleは動詞でもあることを知らない人がいる事に気づかなかったのかと。
ここでようやくタイトルです。
「Googleは動詞でもある」
<訳>
生徒:この文の意味がわからないんですが。
先生:昨日グーグルで調べた?
先生に聞いたところ、
グーグルはとても多くの人が使うので、いつの間にか動詞としての意味を持つようになったのだそう。(Facebookは?と聞いたら、動詞じゃないとのこと。)
日本でも「ググる」という言葉ができてるし、大差ないね。
他にもたくさんありそうなので、新ネタ(?)仕入れ次第更新していきます。
では!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

スポンサーサイト
| ホーム |