fc2ブログ
日々を大事に、人生を明るいものにしたい!そんな思いを抱きつつ、AUSへ旅立つ職歴7年30歳の男のブログ。
2014年7月からオーストラリア生活第2章を開始!
それに伴い新たなブログを開始しました。
新しいブログでもワーホリについて、
さらに現地での生活や日常、学校、英語、仕事のことなどもろもろも綴っています。
どうもです。

ギリギリです。



昨日一昨日と連続してランニングに行ったので体がダルイです。

3km弱しか走ってないのに死にそうになるって(;´Д`)





今日で学校生活3週目が終わったんだけど、そんなにかわるもんじゃないわな。当たり前。

相変わらず勉強がはかどらなかったりよくわかんなかったりで、イライラしたりするときもありました。

そんな感じで過ごした3週目だったけど、2つ話をしようと思います。




1つ目。

前から気づいてはいたんだけど、今日は断言したい。



文法の解釈と語彙力の強化は日本語のテキストでやるべき。





英語の勉強を英語で受けてると、ニュアンスとかが掴みきれなくていまいち分かんない時がある。

単語の意味も、英語で説明されてもわかんないことけっこうあるし。

そういうのってどう解決するかっていったら、ネットで調べるとか参考書を見ることになるわけで。




それって始めから日本語のテキストでいいじゃんって事になる。






そうなんだよね。

日本で勉強しててもIELTS7とか8とかとっちゃう人いるし、

読み書きだけなら日本の中高の英語しっかりやれば、TOEICでいい点取る人いっぱいいるし。

だからって今の学校の授業がムダとは言わないけど、学校でならった文法は日本語の教科書できっちり復習しておくことが大事だと思う。



スピーキングとリスニングの授業は英語学校の方がいいね。

日本じゃそもそもリスニング、スピーキングの授業がない気がする。特にスピーキングは。









さて次の話題。



「日本人の友達ってどうなの?」という話。




これまでのエントリ見てる人は知ってると思うけど、いま住んでる寮にはオレ以外にもう1人日本人が住んでます。

でも日本語はまず話さない。そもそも会話が少ないという痛い事実もある




その人の考えの根本には、

英語を勉強しにきてるんだから日本語しゃべるって考えらんないというものがあって、

何かを詳細に説明する必要があったり、急な対応が必要な場合でないと日本語は使いません。

オレもそれでいいと考えてるから、寮の中で二人でリビングにいたりしても日本語は使いません。




あとオレの場合実体験もあって余計使いたくないんだよね。

入学したてでまだ2日目とか3日目のころ、日本人のグループに昼飯一緒にしましょうよって言われて加わったんだけど、

彼らは昼休みは日本語で普通に会話してるから、オレもそれに合わせて日本語喋ってたら、

話し始めて10分くらいしたら、それまで構築してきた英語脳が崩れていく感覚を覚えたのよ。

英語を忘れていくというか。

巷で聞く「英語覚えたいなら、日本人同士でつるむな」ってのはこういう事か!!と。

だから最近よく飯食ったりする日本人と一緒にいても、日本語は一切話さないようにしてる。

でもお互い文法とか単語のチョイスとか間違いまくってるだろうから、

"英語ができない人と一緒にいる事"がすでに成長の妨げになるという事実ww





あと、前述のグループとは別の人もしょっちゅう日本語しゃべるのよ。

会って少しの間は英語しゃべるんだけど、面倒になるのかすぐ日本語で話し始める。

反射的に釣られそうになるけど我慢しながら英語で話返すんだけど、お構いなしに日本語しゃべってる。




人自体は悪くないのよ。良い人なのよ普通に。

でも、自分の目的と違う考えを持ってる人って、ひとことで言ってしまえば障害になるわけで。





うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

難しいッッッ!!!!



ワーホリでの人との繋がりはすごく大事なんだろうけど、

一緒にいればいるほど英語から遠ざかってしまうというジレンマ。



友だちと話してて、

「It's depends on purpose.」というもっともらしい答えにたどり着いたんだけど、

じゃあ学校で日本語をしゃべるヤツらはここに何しにきたの?って疑問を覚える。






少しは共感できる人がギリホラーも中にもいるんじゃなかろうか。

「自分ならこうする!」

「そんな時はこうした!」

なんてコメントがもらえると嬉しいです。





Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/04/28 00:24] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |


ゆうすけ
はじめまして。
いつも楽しく拝見させてもらっています。
日本人の友達はいてもいいのかな、と思います。
僕がオーストラリアにきた時は、日本人と知り合いになる機会が殆ど無く、限られた英語力で必要な情報を集めなければなりませんでした。
もし同じ立場の日本人の知り合いが周りにいたら、きっともう少し楽にオーストラリアでの生活を始められていたような気がします。
英語を話す機会は自分次第でどうにでもつくれるはずだし、人脈をわざわざ狭める必要もないのかな。どうでしょ?


ギリギリ
ゆうすけさん
どうもです。コメントありがとうございます。

慣れない生活を始めたばかりの頃は、同郷の仲間は強力な味方になりますね。実際いままでに助けられたこと何度かありました。
だから、日本語を話すからと言ってその友達との付き合いを切るのか?と考えると、それはどうなんだろうと。
人脈は多くて困ることはないですから。

しかし英語を覚えるという側面から見ると、不満が残るんです(そもそも日本語を話すことがどれだけ影響するのかという疑問がありますが)
うまくいえないですが、日本語しばらくしゃべってると、"英語脳"的なものが失われてリセットされる感覚を毎回感じています。

付き合い方について、しばらくは様子見です。どうするのがいいのか手探り状態なので。

先日はどうも。じぃ~じです。
じぃ~じ
先日は「じぃ~じの日記」に遊びに来ていただき、ありがとうございました。

ギリギリさんの古い記事から読み、ちょうどここにたどり着いたのでコメントさせていただきます。この記事自体がやや古いので、もしかしたらギリギリさの自身の考え方が変わっているかもしれませんが、まあ「真剣30代しゃべり場」のノリでお願いします。

そして、基本的にギリギリさんの言うことは120%的を得ていると思います。

文法は日本語のテキストの方がいい→正解
単語は日本語のテキストの方がいい→正解

日本で8年間英語教えてて、都内有名進学塾の校長をやっていた、そして語学学校に4か月通っていたわたしが言うのだから間違いないっす!(→売り込み&上からの物言い、大変申し訳りません<m(__)m>)


語学学校に安くない学費を払って通うのは(って、もう終了されてますが…)、英語力UPのためなのだから、少なくとも語学学校にいる間は自分の英語にプラスのことのみをするべきだと思います。それまで汗水たらして働いて稼いだお金で、キャリアを捨てて、外国に飛び込んできたのだから!!「日本人同士で仲良くする」なんてグループに入ってはダメだと思います。適当に付き合っていてください。少なくとも今は(と書いて、すでに終えられていることに気が付く)。


「英語に対する執着」という意味でいうと、この後、もしかしたらギリギリさんの考えが変わるかもしれませんし、変わらないかもしれません。2年って長いですら(ワーホリ残り半年のじぃ~じ(T_T))。が、少なくとも語学学校においては、“徹底的に”執着するべきだと思います。


長くなりました。年を取ると話が長くて…。

それでは、また楽しみにしています。

「ギリギリ」と入力するたびにAVのタイトルを思い出すじぃ~じでした。






ギリギリ
じぃ~じさん
コメントどうもです。
たいした情報もないのにわざわざ見てくれてありがとうございますww
経験豊富な方がアドバイスされると説得力があってとてもよいです。

英語力向上はオレの中でトップクラスの優先事項なのですが、学校にいた時は日本人の友だちが障壁になっているような感覚を覚えました。
今はアジア人すらいない環境で暮らしているので、英語習得という点においてはとてもいい環境です。
最近は、これだけ上等なこといってんだから他の奴らに負けないようにしないと、と危機感覚えてます。
Because I'm not talkative... That's the problem...

「ギリギリ」と名のつくAVを知らなくて思わず検索しちゃいました。
日本に帰ったらきっと見ることでしょうww

コメント:を閉じる▲
コメント:
この記事へのコメント:
はじめまして。
いつも楽しく拝見させてもらっています。
日本人の友達はいてもいいのかな、と思います。
僕がオーストラリアにきた時は、日本人と知り合いになる機会が殆ど無く、限られた英語力で必要な情報を集めなければなりませんでした。
もし同じ立場の日本人の知り合いが周りにいたら、きっともう少し楽にオーストラリアでの生活を始められていたような気がします。
英語を話す機会は自分次第でどうにでもつくれるはずだし、人脈をわざわざ狭める必要もないのかな。どうでしょ?
2012/04/30(Mon) 18:37 | URL  | ゆうすけ #-[ 編集]
ゆうすけさん
どうもです。コメントありがとうございます。

慣れない生活を始めたばかりの頃は、同郷の仲間は強力な味方になりますね。実際いままでに助けられたこと何度かありました。
だから、日本語を話すからと言ってその友達との付き合いを切るのか?と考えると、それはどうなんだろうと。
人脈は多くて困ることはないですから。

しかし英語を覚えるという側面から見ると、不満が残るんです(そもそも日本語を話すことがどれだけ影響するのかという疑問がありますが)
うまくいえないですが、日本語しばらくしゃべってると、"英語脳"的なものが失われてリセットされる感覚を毎回感じています。

付き合い方について、しばらくは様子見です。どうするのがいいのか手探り状態なので。
2012/05/01(Tue) 22:08 | URL  | ギリギリ #-[ 編集]
先日はどうも。じぃ~じです。
先日は「じぃ~じの日記」に遊びに来ていただき、ありがとうございました。

ギリギリさんの古い記事から読み、ちょうどここにたどり着いたのでコメントさせていただきます。この記事自体がやや古いので、もしかしたらギリギリさの自身の考え方が変わっているかもしれませんが、まあ「真剣30代しゃべり場」のノリでお願いします。

そして、基本的にギリギリさんの言うことは120%的を得ていると思います。

文法は日本語のテキストの方がいい→正解
単語は日本語のテキストの方がいい→正解

日本で8年間英語教えてて、都内有名進学塾の校長をやっていた、そして語学学校に4か月通っていたわたしが言うのだから間違いないっす!(→売り込み&上からの物言い、大変申し訳りません<m(__)m>)


語学学校に安くない学費を払って通うのは(って、もう終了されてますが…)、英語力UPのためなのだから、少なくとも語学学校にいる間は自分の英語にプラスのことのみをするべきだと思います。それまで汗水たらして働いて稼いだお金で、キャリアを捨てて、外国に飛び込んできたのだから!!「日本人同士で仲良くする」なんてグループに入ってはダメだと思います。適当に付き合っていてください。少なくとも今は(と書いて、すでに終えられていることに気が付く)。


「英語に対する執着」という意味でいうと、この後、もしかしたらギリギリさんの考えが変わるかもしれませんし、変わらないかもしれません。2年って長いですら(ワーホリ残り半年のじぃ~じ(T_T))。が、少なくとも語学学校においては、“徹底的に”執着するべきだと思います。


長くなりました。年を取ると話が長くて…。

それでは、また楽しみにしています。

「ギリギリ」と入力するたびにAVのタイトルを思い出すじぃ~じでした。



2012/08/13(Mon) 19:52 | URL  | じぃ~じ #-[ 編集]
じぃ~じさん
コメントどうもです。
たいした情報もないのにわざわざ見てくれてありがとうございますww
経験豊富な方がアドバイスされると説得力があってとてもよいです。

英語力向上はオレの中でトップクラスの優先事項なのですが、学校にいた時は日本人の友だちが障壁になっているような感覚を覚えました。
今はアジア人すらいない環境で暮らしているので、英語習得という点においてはとてもいい環境です。
最近は、これだけ上等なこといってんだから他の奴らに負けないようにしないと、と危機感覚えてます。
Because I'm not talkative... That's the problem...

「ギリギリ」と名のつくAVを知らなくて思わず検索しちゃいました。
日本に帰ったらきっと見ることでしょうww
2012/08/13(Mon) 21:27 | URL  | ギリギリ #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: