どうもです。ギリギリです。
この時期になると、日本ではくしゃみ鼻水が止まらない人が増えるね。
そう花粉症。
オレも7~8年前から花粉症が発症して、毎年3月はいつも目をこすり鼻をすすりながらキーボードを叩く毎日を送ります。
一番ひどい時は目が痛痒い感じで、しっかり開けられないくらいになる。かなわん。
目ン玉とりはずして洗えたらいいのに。
でも薬は飲みません。目を洗ったりしてしのいでます。
花粉ごときで病院になど行ってたまるかボケぇ( ゚д゚)、ペッ
でもよぅおらーオーストレィリア行っちまうんだぜそーしたら花粉症とはおさらばさハッ
・・・ホントニ?
ということで調べてみた。
「オーストラリアでも花粉症は発症するのか?」
まず、花粉症って英語でなんて言うの?
調べてみたところ、Hay Fever というそうです。へー。
で、本題の発症するかどうかですが、結論から言うと「わからない」
日本でもスギ花粉だけに反応する人がいれば、ブタクサもスギもヒノキも何でも反応しちゃう人がいるように、オーストラリアでもいくつかの花粉の種類があって、反応する花粉が人それぞれ違うから、その場に行ってみないとわからないということのようです。
同じような生活してる人でも花粉症になる人ならない人がいるくらいだし、そらそーだわな。
ぬ。このままではこのエントリーは何の役にも立たないクソエントリーに(・∀・)
いかんいかんぞ!
ってことでもう少し。
オーストラリアにはどんな花粉があるのか?これいってみよう。
オーストラリアで有名なのはアカシアやユーカリの花粉だそうです。
そしてこの花粉、日本で花粉症になってる人はかなり反応しやすいらしい。ぐぬぬ。
さらにオーストラリアは日本と季節が逆になる土地。
日本の今ごろの季節は、オーストラリアで言うと8~9月ごろ。
おいちょっとまて
オレ、今年は年に2回も花粉症になるのか!?
おさらばどころか花粉に飛び込んじまってるじゃねーか・・・
まてまて、花粉症があるならその対策もあるはず!
で、調べてみたところ、案の定花粉症用の薬があるそうです。
ただ体のでかいオーストラリア人用に作られてるので、飲む時は注意とのこと。
日本人の、特に小柄な女の子は効果が強い薬だと容量を考えたほうがいいかもね。
薬以外にも、ユーカリプタスとティートゥリーの精油(=エッセンシャル・オイル)という聞きなれないものがあるそうで、これを使ったアロマテラピーが花粉症に効くとのこと。
か、花粉症でアロマっすか。ホントっすか・・・?
いまいち信じられないけど、グーグル先生は同じような事を言ってる人のブログやサイトを次々に見せたから、きっとそうなんだろう。
ちなみにこのエッセンシャルオイル、万能薬(は言い過ぎかも知れないが)として有名のようで、花粉症だけでなく傷や肩こり、風邪予防にきび虫よけ虫刺されその他もろもろと、かなり幅広いシーンで活躍してくれるスグレモノ。
そういやキュランダに行く途中のスカイレールの中でガイドのおねーさんが、何とかオイルはすごくいいんですー日焼けにも効くから毎日塗ってるんですーとか言ってたなあ
ちゃんと聞いときゃよかった。
ファーム行く予定だから、見かけたら日焼け止め代わりに一回使ってみようかな。
使っことある人いたらぜひ情報を!
英語は苦労するだろうなーと思ってたけど、まさかの花粉症というダブルパンチ
今年はいろんな意味で泣きそうな気がするヽ(´ー`)ノ
ちなみに参考にしたサイトは、
http://okguide.okwave.jp/guides/6961
オイル関連:
http://allabout.co.jp/gm/gc/78237/3/
http://allabout.co.jp/gm/gc/78237/
オレと同じ事思ってた人w
http://manakano.exblog.jp/11806537/
・・・そういや今までワーホリ関連のブログ見てきたけど、花粉症でつらいってブログ見てないな。
もしかしたら大したことないのかも?
ま、いけばわかるかー!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

この時期になると、日本ではくしゃみ鼻水が止まらない人が増えるね。
そう花粉症。
オレも7~8年前から花粉症が発症して、毎年3月はいつも目をこすり鼻をすすりながらキーボードを叩く毎日を送ります。
一番ひどい時は目が痛痒い感じで、しっかり開けられないくらいになる。かなわん。
目ン玉とりはずして洗えたらいいのに。
でも薬は飲みません。目を洗ったりしてしのいでます。
花粉ごときで病院になど行ってたまるかボケぇ( ゚д゚)、ペッ
でもよぅおらーオーストレィリア行っちまうんだぜそーしたら花粉症とはおさらばさハッ
・・・ホントニ?
ということで調べてみた。
「オーストラリアでも花粉症は発症するのか?」
まず、花粉症って英語でなんて言うの?
調べてみたところ、Hay Fever というそうです。へー。
で、本題の発症するかどうかですが、結論から言うと「わからない」
日本でもスギ花粉だけに反応する人がいれば、ブタクサもスギもヒノキも何でも反応しちゃう人がいるように、オーストラリアでもいくつかの花粉の種類があって、反応する花粉が人それぞれ違うから、その場に行ってみないとわからないということのようです。
同じような生活してる人でも花粉症になる人ならない人がいるくらいだし、そらそーだわな。
ぬ。このままではこのエントリーは何の役にも立たないクソエントリーに(・∀・)
いかんいかんぞ!
ってことでもう少し。
オーストラリアにはどんな花粉があるのか?これいってみよう。
オーストラリアで有名なのはアカシアやユーカリの花粉だそうです。
そしてこの花粉、日本で花粉症になってる人はかなり反応しやすいらしい。ぐぬぬ。
さらにオーストラリアは日本と季節が逆になる土地。
日本の今ごろの季節は、オーストラリアで言うと8~9月ごろ。
おいちょっとまて
オレ、今年は年に2回も花粉症になるのか!?
おさらばどころか花粉に飛び込んじまってるじゃねーか・・・
まてまて、花粉症があるならその対策もあるはず!
で、調べてみたところ、案の定花粉症用の薬があるそうです。
ただ体のでかいオーストラリア人用に作られてるので、飲む時は注意とのこと。
日本人の、特に小柄な女の子は効果が強い薬だと容量を考えたほうがいいかもね。
薬以外にも、ユーカリプタスとティートゥリーの精油(=エッセンシャル・オイル)という聞きなれないものがあるそうで、これを使ったアロマテラピーが花粉症に効くとのこと。
か、花粉症でアロマっすか。ホントっすか・・・?
いまいち信じられないけど、グーグル先生は同じような事を言ってる人のブログやサイトを次々に見せたから、きっとそうなんだろう。
ちなみにこのエッセンシャルオイル、万能薬(は言い過ぎかも知れないが)として有名のようで、花粉症だけでなく傷や肩こり、風邪予防にきび虫よけ虫刺されその他もろもろと、かなり幅広いシーンで活躍してくれるスグレモノ。
そういやキュランダに行く途中のスカイレールの中でガイドのおねーさんが、何とかオイルはすごくいいんですー日焼けにも効くから毎日塗ってるんですーとか言ってたなあ
ちゃんと聞いときゃよかった。
ファーム行く予定だから、見かけたら日焼け止め代わりに一回使ってみようかな。
使っことある人いたらぜひ情報を!
英語は苦労するだろうなーと思ってたけど、まさかの花粉症というダブルパンチ
今年はいろんな意味で泣きそうな気がするヽ(´ー`)ノ
ちなみに参考にしたサイトは、
http://okguide.okwave.jp/guides/6961
オイル関連:
http://allabout.co.jp/gm/gc/78237/3/
http://allabout.co.jp/gm/gc/78237/
オレと同じ事思ってた人w
http://manakano.exblog.jp/11806537/
・・・そういや今までワーホリ関連のブログ見てきたけど、花粉症でつらいってブログ見てないな。
もしかしたら大したことないのかも?
ま、いけばわかるかー!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
こんにちわ!
Lisa 私も日本でスゴい花粉症ですけど、こっち来て無くなりましたよ(´▽`)/ 快適ですw
ギリギリ Lisaさん
はじめまして。
希望を持てるコメントありがとうございますw
お互い何事もなくワーホリ楽しめるといいですね!
Lisa 私も日本でスゴい花粉症ですけど、こっち来て無くなりましたよ(´▽`)/ 快適ですw
ギリギリ Lisaさん
はじめまして。
希望を持てるコメントありがとうございますw
お互い何事もなくワーホリ楽しめるといいですね!
この記事へのコメント:
私も日本でスゴい花粉症ですけど、こっち来て無くなりましたよ(´▽`)/ 快適ですw
Lisaさん
はじめまして。
希望を持てるコメントありがとうございますw
お互い何事もなくワーホリ楽しめるといいですね!
はじめまして。
希望を持てるコメントありがとうございますw
お互い何事もなくワーホリ楽しめるといいですね!
| ホーム |