fc2ブログ
日々を大事に、人生を明るいものにしたい!そんな思いを抱きつつ、AUSへ旅立つ職歴7年30歳の男のブログ。
2014年7月からオーストラリア生活第2章を開始!
それに伴い新たなブログを開始しました。
新しいブログでもワーホリについて、
さらに現地での生活や日常、学校、英語、仕事のことなどもろもろも綴っています。
どうもです。ギリギリです。



ようやく仕事が決まりました。



海外向けの精肉、おそらく牛肉飲みを扱っている企業だと思うのですが、そこでの工場勤務が決まりました。

いやあ長かった・・・

前回のビーンズ工場の仕事を取るのも半月ほどかかったんだけど、今回は倍の1ヶ月。
ファームに行くことも考えていたし、シドニーなどの他都市への移動も考えていたため、下手にシェアハウスに入ってミニマムステイまで動けないとかなるのを嫌ってずっとバッパー生活。
金の減りが早い早い・・・

明日から始まるinductionに備えて、今日は安全靴を買ったりしてます。


仕事内容はというと、箱を積んだり移動したりする仕事になりそうです。
しかしその重さが24~27kgとかなり重たい。中身はもちろん牛肉。
なまりまくった体にはかなりの負担だろうなこれは・・・首肩腰が心配です。

しかも肉を扱うのでコールドルームと呼ばれるかなり寒いところで作業することになるとのこと。関節が痛みそうですなあ(*´Д`)


職場はまだ決定してないんですが、おそらくブリスベンから程近いところになりそうです。
午後シフトなので15~23時という夜型生活まっしぐらなこのシフト。
時給は午前シフトより高くて21ドル強とかなりよい!

HR(Human Resource)のマネージャー曰く、そこそこ残業があるからお金稼げるわよとのこと。
もちろん残業時間は残業用の時給が適用されます。




う~ん


残業用の時給とかいう当たり前の響きが、何故こうも素敵に聞こえるんだろう(´∀`*)


前の職場は何時間働こうがそんなものなかったし、むしろピンはねされてたからな・・・

しかも最近前の仕事を辞めたイタリア人曰く、コントラクターが何の予告も報告もなく時給を下げていたとのこと。
オレが働いていた時からすでに減らしていたようです。

どうりで計算が合わないわけだ!!
(足りないこと伝えたら後で何故か足りない分より多くくれたけど)

マジ許せねえ

オーストラリアというのはこういう違法行為が至る所で行われています。そしてその大部分はファームジョブ。
そもそも給料の支払いがされないとか滞っているとかいう話すら聞きます。

これからファームへ行く人、できるだけコントラクターのいないところに行ってください。
もちろん全員が悪人ではないです。
が、コントラクターがいることで問題が起きるケースは多々あります。

あとこれは推測ですが、特にアジア人がたくさんいるところは要注意だと思います。
なぜならコントラクターはアジア人、特に日本人や台湾人が文句をほとんど言わない事を知っているから。
それを逆手に取って安い給料で働かせたり、セカンドビザのサインをしないなどと脅したりして、自分たちのいいようにこき使うのです。

彼らはまた、少しくらい文句を言った所で全く動じません。基本無視。
給料の額が足りないと、あとで計算し直して渡すよとかうまいこと言ってその場をしのぎ、その後は音沙汰なし。再計算などしません。
さらに悪いパターンだと逆ギレします。
論理が通用しないのです。悪いことをしているという意識が薄いためでしょう。
金に汚い人ほどそういう人が多い気がします。

もちろん対処の方法はあるんだろうけど、そもそもそういう対処をしなければならない状況になること自体、時間と労力のムダ。

よって面倒事はできるだけ避けるようにしましょう。
ここは日本ではありません。

自分の金は自分で守る。

これが基本です。


他にもジャパレスやコリアンレストランなどは違法賃金で働かせるのが当たり前のような雰囲気すらありますが、これもふざけた話です。

日本国内では、コンプライアンス順守!個人情報保護!などとやたらある一面の法律を気にする一方、残業時間や残業代、有給に関する規定は守ろうとすらない企業が多数。
むしろ残業してナンボ、休日出勤サビ残してナンボなどという、法の順守という観点からは程遠い考え方をしている企業が未だに数多く残っている。
こういった行為はビジネスを奉仕作業に変えてしまうと思うんです。
労働に対する正しい対価が得られないなら、もはやそれはビジネスではなく奉仕。

日本には自己犠牲の精神が根付いていて、「仕事に身を捧げる」ような考え方が根底にあるため、今のような状況になっているのでしょう。

そしてこういった意識、習慣が海外で起業しても残っているんだろうなと予想出来ます。

寿司ショップなどは商品単価がとても安いため、給料を安くしないと経営できないなどの理由もありそうですが、違法賃金で経営していい理由にはなりません。

そしてそういう企業に妥協しながら働くというのが本当に馬鹿らしい。

ちゃんと探せば時給19,20ドルを出すところはたくさんあります。
しかしそういうことをせず、手軽に仕事にありつけるファームジョブ斡旋業者を使い、ピッキング1バケツ1.4ドルなどという恐ろしく安い仕事につき、「また仕事探すの大変だし一応食ってはいけるから」などと言い訳をしながらズルズルと1,2ヶ月と過ごしてしまう。

本当にもったいない。

ほんとにいい仕事なら時給26ドルとかあるんだよ?30ドルってのも聞いたことある。
もちろんラクな仕事じゃないだろうけどさ。



時間は有限です。



もちろん稼ぐことが目的でない人はたくさんいるでしょう。
でもいい仕事に付ければ短時間でいい金が作れて、その金で後に有意義な時間が過ごせる可能性がぐんと増えるのです。
そのチャンスが目の前にあるのに狙いに行かないのはもったいない。

辛抱強く、粘り強くいい仕事を取りに行こう!





Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2013/05/23 15:28] | 41_Rush to MONEY!!! - Meat Factory編
トラックバック:(0) |


スヤ
初めまして。お邪魔します。
僕もギリホリでオーストラリアはケアンズに滞在しています。
オーキッドプラザで見つけた求人(日本人経営)で働いていますが、給料はかなり低いです。ギリギリさんは現地の仕事を見つけるのにどうしてました?



ギリギリ
スヤさん

コメントどうもです。ギリギリです。
日系飲食系企業は基本安いというのが(悪い)特徴ですね。ケアンズはオーキットプラザの掲示板で仕事探しがメインの方法の1つですよね。んでその大半が日系もしくはアジア系飲食店の求人という・・・(;´Д`)
さて、オレの仕事探しの方法ですが、ネットでひたすら応募または直接電話して仕事の有無をきいていました。
ガムツリー、SEEK、SunBrisbane(英語版)など、基本的に日系Webサイト以外で探していました。また賃金の高そうなフルタイムの仕事に絞って探していました。だから飲食系はほぼ無視したり(経験ないからなかなか雇ってくれないし)。
あとは人づてに仕事の有無/情報を聞く。これが一番強力だと思います。日系が嫌なら日本人以外の人たちに聞いてください。韓国人なんかはいい仕事情報持ってることが多いです。
あとは地道にレジュメ配りですね。当時バッパーにいたんですが、同室の人達はみんなレジュメ配りも同時にやってました。オレはやってませんがやった方がいいと思います。


スヤ
返信ありがとうございます。
セカンドを取るのにファームか工場を探そうと思っています。
ケアンズ近辺で、セカンド対象地域で働いてたことあります?
ファームについて知識が少ないんですけど、
『コントラクターが何の予告も報告もなく時給を下げていたとのこと』ですが、
コントラクターとはどういった人物ですか? 歩合制 = コントラ ですよね?
よく、歩合制は慣れるまでは収入が低いけど、
出来るようになると自給制より高収入にもなると聞きますが、経験上どうでしょうか?
自給がある程度よければ自給制のほうが安定するような気もしますけど。


ギリギリ
スヤさん
コメントどうもです。
ケアンズ近郊ではWWOOFはしてましたが収入を得る仕事はしてないです。
この場合コントラクターとは一般的にファームオーナーとレイバー(要は我々)との間に入り、人員や給与管理などもろもろを仕切る人です。なのでコントラクターがいるファームは彼らと話をして仕事をもらうケースが多いかと思います。ちなみに時給を予告なしに下げるというのは他に聞いたことがありません。

スヤさんが言っているコントラとはコントラクトジョブのことで、歩合制です。コントラクトという単語自体は契約、請負というような意味合いです。出来高で給料が決まるという契約の元で働くからコントラクトジョブと言うのかな・・・正直よくわかりません(´・ω・`)

仰るとおり歩合制のほうが稼げるケースはありますが、自分が優秀な労働者であること、ある程度稼げるファームであることが重要な条件です。どれだけ優秀な人間でも、例えば1ビンの単価がゴミのような価格ならたいして稼げませんから。
これまでの経験や聞いた話を総合すると、果物ピッキングの方が稼げます(ただしスイカなど一部は除く)。
時給の方が当然安定していますが、デキが悪いとクビになりやすいという話を聞きます。理由は言われずとも想像できますね。
ちなみにオレは歩合制で働いたことはないです。それほどタフでないし時給の方が安定しているので。

コメント:を閉じる▲
どうもです。ギリギリです。

1日で2エントリなんていつぶりでしょうか。
1つ目のエントリはこちら
単に勉強と仕事探しに飽きてるので今日は我流英語勉強法をお送りしたいと思います。
※重要部分は色または太字になっています。

が、その前に簡単にこれまでの英語勉強遍歴とでもいおうか、勉強に関してやってきたことをざっくりと。

渡豪直後は2ヶ月英語学校に通ってました。
当時は宿題以外は特に勉強はしてませんでした。今思うとすごい後悔。勉強するための2ヶ月なのになぜ!?
卒業後はWWOOFファームで働きつつ自主勉強。WWOOF終了、過酷なビーンズ工場での仕事の合間にも自主勉強。
そして今に至ります。

自主勉強の内容ですが、文法の勉強を中心に分からない単語、熟語を1つずつ潰していく、この際発音も確認するという方法をとっています。

たどってきた順序は、
Grammar in useで文法、単語帳でボキャブラリ強化
中学英語に立ち戻り基礎を確認
高校英語を復習
センター試験練習問題取り組み(長文)+Next Stage+αで再復習
IELTS対策本でテスト対策(2ヶ月前から開始)


まずは文法から。
一番最初に手を付けたのは
English Grammar in use
Intermediate用だったかな。英語版を買ったので説明から何から全部英語だけど難しくないです。
基本文法から似たような単語の意味の違い(untilとbeforeなど)など、基本的な事はほぼほぼ網羅しています。

しかし、途中でストップしました
理由は、中学英語からやり直そうと思ったから

英語学習は日本語で行うべきだというオレの考えに基づき、
・日本語できちんと文法、単語を学ぶ
・体系付けられた学習方法で、基礎から固めていく

この2つを徹底すべきだと決めたからです。

受験英語などと揶揄される日本の英語学習ですが、下手に試行錯誤しながら進めるよりも効率的。それに受験英語の全てが間違ってるわけじゃないしね。

中学英語の復習にはここを見てました
grammar in useで文法をほぼ抑えていたせいか、中学英語はだいたい身についていました
しかしひと通り範囲すべてに目を通し、練習問題もざっくりとですがやりました。

ちなみにこういうサイトもちょこちょこと。
http://www.e-juku1st.com/jituryokueigoindex2.htm
http://www.e-juku1st.com/jituryokueigoindex.htm
http://www.egao21.com/tokoton/

Grammar in use+中学英語で基礎固めはかなりできるはずです。

さて、次は高校英語に手を付け始めます。
よく使ったサイトはここ!
本当に毎日見てました。んでわからないところはとにかくネットで調べる。
ルーズリーフにまとめ、時には音読したりしながら少しずつ進める。
実はここもまだ全てやりきってないんですが、ここを8割方終わる頃にはある程度複雑な文法も読めるようになります。


他に使った参考書ですが、
文法やイディオム学習にはかの有名なNext Stage
非常に優秀と言われている英語参考書の1つです。
これホントにいいです。知らないこと(中高でやったはずだが)が大量にのってる!

大岩のいちばんはじめの英文法というのも基礎がためにはいいと思います。基礎文法がとても優しく丁寧に書いてあるのでオススメです。
難点は練習問題が少ないこと。別途購入の必要有りですが、文法の見直しにはぴったりです。

ボキャブラリ強化には、未だに根強い人気があるDUO3.0
個人的にオススメな速読速聴・英単語シリーズ
あとは自分で作った英単語メモ。これが強力。
勉強中分からなかった単語を書き留め、1つ1つ丁寧に意味を調べ書いておく。後でそのリストを見直し、覚えているか見直す作業を延々と繰り返すことで記憶が定着します。

長文読解には英語長文問題集(300words、500words)(700もあるけど難しくて読めない(*´Д`))というそのままなタイトルの参考書、大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
超基礎だけあって簡単ですが、足元を固めるにはいいかと。
物足りない人はレベル2、3があるので、そちらに手を付けるといいでしょう。

リスニングについて。
大むかし放送されていた、Hopes, love and dreams in New York (NHK CD Book―NHKラジオ英会話ストーリーブック)-(大杉 正明)
というのを渡豪前に手に入れていたため、CDをiTunes/iPodに取り込みしょっちゅう聞いていました。
それとこちら。
決定版 英語シャドーイング 入門編-(玉井 健)
この本はシャドーイング用に作られた本ですが、聞くだけでもリスニングにはいいと思います。

あとは洋楽を聞いて歌詞を聞き取るという訓練もしています。
はっきり言ってまだまだ分かんない部分が多いんですが、Sheryl Crowなんかはミドル、スローテンポの曲が多いのでよいです。
他によく聞くのはLady GaGa、Lostprophets、Green Day。
日本のバンドならHi-Standard、Nicotine、ELLEGARDEN。
ELLEGARDENはボーカルが帰国子女ということもあって発音がいいです。曲もかっこいいし多少聞き取りやすいし、ロック好きには完璧なバンド。
ただこの歌詞聞き取り、効果の程はわかりません。気分転換に数十分やるくらいの方がいいかと。


リスニングの観点として、初期はある程度何言ってるか理解できるもの(最低でも内容の半分くらいは理解できるもの)にして、それを徹底的に聴き倒す。
あまりにわからなくて、トランスクリプト(音声をテキストに書き起こしたもの)がないものは避けるべきです。モチベーションが続かないから。
ネイティブとの会話に混じったことがある人なら誰でも一度は経験あるでしょう。

・・・・・(´・ω・`)彼らは本当に英語を話してるんだろうか?

というあれ。

ちなみに学校に通っていた当時、ABCニュース(オーストラリアのニュース番組)のサイトに音声を聞くといいと言われてやってたけど、何言ってるかぜんっぜんわかんなくてすぐに辞めた覚えがあります。


スクリプト見ても単語の意味がそもそもわかんねえし!!


ニュース記事はIntermediateレベルには厳しすぎる。
タキシード仮面がタキシード着ずに戦闘するようなもんです。



さて、スピーキングに関して。
初期の頃は英語にうまく変換できなくて言いたいことが伝えられない事がしょっちゅうありました。
そんな時はとにかく独り言でうまく喋れなかった事を繰り返す!
会話の中でパッと出て来なかったりつっかえつっかえになったセンテンス、単語などを、何て言えばいいのか確認し、スラスラ言えるようになるまで繰り返す。


これめちゃくちゃ重要。


TOEICは高得点なのに全然しゃべれないという人は、アウトプットしていないからです。
読むのとしゃべるのは、全く別の脳の回路を使っているといういい証拠。

あと最近すっかりやらなくなっちゃったけど、新しい単語を覚えたら、その単語を使って2文ほど例文を書いたり発したりして覚えていました。
これやると定着力が違う。

「その言葉を知っている」というのと「その言葉を使える」というのはまた違います。
会話の中でその単語がスラっと出てきて初めて、その言葉を使えるようになった!といえるのかなと。
そのためには当然使って練習しなければならない。アウトプットがカギです。

そういう点からして、シャドーイングはスピーキングとリスニングにもかなり効果を発揮すると思われます。
単語の意味や何言ってるかわからなくても、ひとまず続けてみてください。数ヶ月単位でです。
シャドーイング知らない人は今すぐググって!

それとスピーキングでは発音もとても重要です。
IELTSのスピーキングセクションでは、発音の鮮明さが評価対象の1つに入っています。

これまでの経験上、日本人のカタカナ訛りは相当ひどい
RとLの違いなど簡単な方です。
bath と bus、ちゃんと区別して言えますか?
aとu、thとs。カタカナ発音ではわからない違いに気づかないと全部一緒くたになっちゃいます。

あと、wの発音ちゃんとできないと通じないこと多いです。WWOOFってちゃんと言えますか?
fとhの区別もそう。foodとhoodとか。

余談ですが、以前働いていたファームに一時期日本人が俺以外に一人いて、彼は日本で英語の先生をしていたそうなんですが、友達の台湾人いわく「何言ってるか分かんないことが結構ある」とのことでした。
原因は彼の発音。日本語訛りが酷くてわからないと。

ギリギリの英語はとても聴きやすくて楽だと言っていたけど、
逆にいうと日本人英語教師の発音の悪さを象徴するストーリー。

みなさん、カタカナ英語は卒業しましょう。聞くに堪えません。


最後にIELTS対策。
IELTS実践トレーニング CD2枚付
これを使って対策しました。
問題数がそれほど多くないのですぐに答えを覚えてしまうのが難点ですが、テストの形式に慣れるという意味ではこの本は最適なものの1つ。

ちなみに上記で示した本の大半はPDF化して持ってきてるんですが、DUOとこの本だけは本のまま持ってきました。
本のままの方が何かと便利なので(かさばってしょうがないけど)。

各分野(文法、単語、長文、リスニング・・・)に特化した本を、ネット情報を参考に購入→PDF化すれば日本の参考書も簡単に手に入ります。
参考書選び&購入に困っている人は是非ネット検索+PDF化を!


さて、何か参考になったでしょうか。
一番重要なことは、
・継続して勉強すること
・基礎を疎かにしないこと


初めのうちはこの2つを徹底的にやることです。

基礎なくして学力アップはあり得ない。

学校では習えないような事が、働いている中で身につく事はたくさんあります。
しかし、赤ちゃんでもない限り他言語は論理的に解釈し1つずつ覚えていく必要があるため、効率を考えれば学校教育要綱に沿いながら勉強することがベストだと言えます。

そして基礎文法や単語力は英語を習う上で基礎体力のようなもの。
単語の意味を知らなければ理解、訳すことは不可能です。
知らない単語だらけという状況で、仕事中にそれを勉強しながら日々を過ごすのはあまりにも非効率なのは明白であり、それこそ何年もかけて少しずつ言葉を覚えてきたネイティブたちと同じ道を辿ることになります。

また英語は英語のまま理解するなんていう人がいますが、わからなくもないけど、それは何となくわかったつもりになっているという曖昧な理解度のまま済ませてしまうことにもなりかねない
そういう曖昧さが後のレベルアップの妨げになり、またその曖昧さ故に使い方を間違ったりするわけです。
曖昧さの排除が正確な英語修得のカギです。

ただ、コミュニケーションを取ると言う観点で見れば、
正確さよりもノリ、スピード感の方が大事
のろのろしゃべってちゃネイティブ同士の会話にはとてもついていけません。
ブロークンイングリッシュでも伝わればいいんです。

さて最後に。
英語力の伸びは日本語の運用能力と関わっているはずです。

なぜなら、日本語を知らなければ訳しようがないから

うまく日本語に訳すというのはうまく日本語に言い換える、という事。
この作業は、これまで如何に英文を読んできたかにもよるし、如何にぴったりな日本語を知っているかにもよります。
たくさんの英語とその和訳に触れることで慣れることは間違いないですが、活字が苦手な人は途中で伸び悩むんじゃないかと睨んでいます。
まあオレに当てはまるんだけどねこれ・・・(*´Д`)
伸び悩んでる人、日本語の運用能力を一度疑ってみるといいかもしれません。


かなり長くなっちゃいましたが、参考になれば幸いです。

参考書は今後新たなものを購入予定なのでオススメあれば教えてください。

もし質問あればコメント欄にお願いします。


あーもう1時だし!!
仕事探し・・・(*´Д`)



Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2013/05/14 00:23] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |
どうもです。ギリギリです。

無職の日々が続いています。

それどころか、見た瞬間「金が作れる!」(意味不明)と飛びついて買った激安ランドローバーを持て余しています。

だって免許持ってないんだもん(´・ω・`)

国際免許は4月で切れたため現在QLDの運転免許を取得しようと現在申し込み中。


仕事探しですが、例の如くジャパレスは無視。
訳あって大きく稼がないといけないので、カジュアルジョブは基本避け、フルタイムで20ドル以上の仕事にアプライ。しかし見つからないねえこれが・・・プロセスワーカーと言われる、工場のラインで働く仕事がオイシイだろうと睨んでずっと応募してますが、ナシのつぶて。

かと言って妥協したくはないし、さてどうしたものか・・・と言った状況。
今後はこれまでアプローチしたことのない、星いくつ~なんてリゾートホテルについてと、稼げるファームの場所を調べる予定です。ところでリゾートホテルって稼げるのかねえ。一流って言ってもハウスキーパーとかって意外と安いんじゃ?

でももしリゾートいき決まったらどうしよう特に買ったばっかの車(早すぎる心配)

ちなみに誰か、仕事斡旋するエージェント使ったことある人いますか?
ガッツン稼げる仕事を紹介してくれるなら、多少金を払ってもいいかなと。時間の浪費が一番イタイので。


さて、ここからは本題。

前回エントリで触れましたが、渡豪1年の節目ということで2週間ほど前に受けた、
IELTS(アカデミック)の結果が届きました



結果はというと、
リスニング :6.0
リーディング:5.5
ライティング:5.0
スピーキング:6.0

総合(allover):5.5




まあ悪くはないでしょ



試験直後の感触は最悪だったので、それから期待した得点とは随分違っていいものでした。

しかしスピーキング6.0は予想外。4か5くらいと思ってた。
2分間のスピーチでは、あーとかうーとか唸ってばっかでロクに喋れんかったのに。
あとリスニングの6も意外。7はいったんじゃないかという会心の出来だったんだけどな。

問題はリーディングとライティングだな。
ワーホリのエージェントスタッフ曰く、ライティングでの高ポイント取得が一番の難関らしく、ライティングだけは学校に行ったりプロの講師を雇って対策する人が多いそう。
あらゆる分野から問題が出されるため、どんな事を問われてもきちんと意見が頭のなかでまとめられ、しかもその考えを論理的に、複雑な文法と幅広い表現力で記述しないと高得点は無理。

いやあ厳しいですなあこのテスト。マークシート形式のTOEICとは大違い(受けたことないけど)。

このIELTS、ワーホリメーカーといえど帰国前に一度受けることをおすすめします。

理由は2つ。
・TOEICとは違い、ライティング、スピーキングのテストがある。
 →最近TOEICでもW、Sのテストが受けられるコースが出てきたようですが、如何せん新参者。以前から多くの国で受験されているIELTSの方が、試験は洗練されていて質が高いと言っていいと思います。

・帰国後は何かとバタバタして結局受けなくなる可能性が高い
 →こちらがメインの理由と言っていい

受験料は現在のところ330ドルととても高いです
が、受ける価値はある!

アカデミックは海外大学への進学などに頻繁に使われるタイプの試験で、リーディングがジェネラル(永住権などの申請時に必要なタイプ)よりも難しいです。
採点基準もこのように若干違っています。


次は半年後に受験予定。

ちなみに
1年後の目標スコアは全セクション7.0超え
テストと仕事終了、仲よかったドイツ人や台湾人たちがみんないなくなりモチベーションは皆無に近い状態のここ最近。
勉強も仕事探しもはっきり言ってだらけまくり(*´Д`)<まずいよこの体たらくブヘァ

きっとこれはあれだ、高校2年になるとみんな中だるみに入るとかいうあれだ。
2年目のジンクス!?

Maybe I should stimulate myself somehow, shouldn't I ?


※今日は続けてオレの英語勉強法を別エントリにて。
check it out!



Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2013/05/13 20:57] | 40_Rush to MONEY!!! - Laidley, Stanthorpe編
トラックバック:(0) |


つて
つて旅のつてと申します(*^^*)
コメントありがとうございました☆
アイエルツお疲れ様でした。
コメントを頂くまで、恥ずかしながら
アイエルツに2種類あったことさえ
知らなかったです(><)
最初は語学学校に通っていたのですが
卒業してかなりたってしまったので
また勉強を頑張りたいと思います☆
また遊びに来ます(o^^o)


ギリギリ
つてさん

コメントどうもです。ギリギリです。
IELTSは日本じゃ殆ど聞かない名前ですからね。知らないのも無理ないです。
普段の会話とは違い、試験では美しい英語が求められるから勉強しないといけませんね。
独学でも英語は上達できるはずなので、がんばりましょう!

コメント:を閉じる▲
またまた1ヶ月以上の放置してました。

ギリギリです。


現在はブリスベンにいます。

昨年12月から続けていたビーンズ工場での仕事を辞め、ブリスベンに戻って来ました。

理由は2つ。

1つはIELTSを受けるため。
もう1つはもっと良い給料の仕事を見つけるため。

IELTS受験はずっと前から計画していました。
4月頭に受ける予定だったんですが、職場がコロコロ変わって派遣社員のようにあちこち行っていたためタイミングが合わず4月27日に受験しました。
仕事を辞める必要は全くなかったんですが、2つ目の理由によりいい機会だろうということで、スパっと辞めました。

IELTSの結果は約2週間後にネットで確認可能。また結果が郵便で届きます。




見たくないけどね。



リスニングはそこそこできた感触があって、お、調子いいじゃんなんて思ってたら次のリーディングで撃沈。
アカデミックで受けたんですが、まあ文章が多い多い。しかも単語も難しいのが多くて、すっと頭に入ってこない。
ライティングは練習問題では見たいことないタイプの問題がタスク1(全部で2つある)出てきて、同じような単語で同じようなセンテンスでその図の説明をする始末(同じ意味の別単語を使うことで得点アップに繋がる)。
タスク2は内容忘れたけど、エッセイ書きづらい内容だったなあ

んで最後にスピーキング。


オレこんなにしゃべれないもんなの???


ってくらいしゃべれなかった。


1対1の会話形式で15分ほどの試験なんですが、大きく分けて3つ。
今回の試験では、最初の1つ目は、今どこに住んでる?とか将来どんな家を買いたい?とかいう、家に関する質問。ここはさらりと答えて終わり。
問題は2つ目からで、自分が知っているvery good parent について、それは誰か?どこであったか?なぜそう思うのか?などを1~2分ほど話すというもの。
3つ目は抽象的な質問で、子どもはどんな時に親を尊敬する/しないか?親が忙しい時、彼らは小さい子どもをどうやって世話するのか?世話をする施設があるか?それはどんなものか?など。

これ、一言二言で終わらせてしまうと会話が短すぎて試験官がポイント判定できない(録音してるからあとで数人に評価される)ため、それなりに話さないといけない。


そもそも上の問題、日本語でも淀みなくスラスラ答えるの難しくね?
普段から自分の意見を何に対しても言えて(しかもロジカルに)、それがあって初めて英語で答えられると思うの(´・ω・`)

スピーキングに限らずライティング(タスク2)もそうですが、出題されるカテゴリは多岐にわたります。環境、テクノロジ、教育、衣食住に関することなどホントにたくさん。
だから、どんなカテゴリでも自分の意見がきちんと言える人でないと高得点ゲットはかなり難しいと思います。
意見があってる間違ってるは関係ないけど、とにかく自分の考えをきちっと言えること。
IELTS受験考えている人は、今から世の中のいろんなことについて自分の考えを英語でいう練習をした方がいいかと。
これきっと日本人の苦手分野だと思います。
テストはいつも○×で、ヨーロッパ形式のように持論を展開する形式に慣れていないからね・・・


overallで5あればいいほうだなあきっと(´・ω・`)


さて話題は変わって仕事探しの話。

基本フルタイムジョブしか狙っていないため、労働時間が短そうなローカルカフェへのレジュメ配布はしていません。いくつかの職探しサイトを利用してWebから応募。
経験のある食品関係の工場での仕事を中心に、クリーナーやデータエントリ、Webサイト構築の仕事へせっせとアプライ中です。

昨日バッパーの受付のねーちゃんに「通訳して!彼日本人なんだけど英語わかんないから!」と言われて助けた日本人と一緒にバーに行き、空きっ腹にビール4杯飲んで明け方吐いたという痛ましい事故(自業自得)が起きたため、今日はヘロヘロになりながらWeb Developerへの応募(もちろんローカル企業)を終わらせました。
(酒弱くね?とか言わないように。気にしています。)
決まるといいなあ。本当に。


オーストラリアでは基本的に雇用側は経験者を常にほしがります。
experienced ナントカ~というあれ。
1から育てる手間暇をかけなくて済むからなんだろうけど、仕事探す側からしたらたまったもんじゃない。働けなきゃ経験できないだろっていうね。
まあ経験なくても応募してるけど。似たような仕事だったら、カバーレターに「私の経験は応用可能だって信じてる☆」って書いて送ってます。

あと車持ってることっていうのを条件につけるの多すぎ。
国際免許の期限が切れたので、免許取得と合わせて車買おうか検討中。

でもあれかな、シドニーやメルボルンに移動して仕事探したほうが安上がりだしよさそうだな。

2年目に突入してすでに半月以上経過。テストと仕事の終了でモチベーションがガクンと下がっているここ1週間ほど。気持ち切り替えて行かないと!


あ、話変わりますが、昨年から計画していたゴールドコーストマラソンへの参加は微妙な状況です。
これに割く時間を考えると、また仕事や勉強が疎かになるので・・・
ただ完走した時にもらえるメダルは欲しい!うーん悩ましい。
練習ゼロで参加しようかな(ハーフマラソンはおろか15キロ以上走ったことないけど)。



さて、現状はこんな感じです。


あー早く仕事決めてえー(マジメに探せよ)



Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2013/05/02 16:44] | 40_Rush to MONEY!!! - Laidley, Stanthorpe編
トラックバック:(0) |


かな
マラソン微妙な感じなんですねー(>_<)
私も出るのでお会いできるかなーと思っていたんですが…
参加することになったら教えてください(*^_^*)


ギリギリ
かなさん

コメントどうもです。ギリギリです。
仕事が決まっていないので何ともいえないんですが、理想的な賃金とロケーション(ブリスベンorゴールドコースト近辺)で働くことができれば可能性なくはないかな、と考えています。
マラソンの優先度はどうしても3番目4番目・・・となってしまいます。
ブログ読みましたが、フォームの改善にとりかかったり結構ガチですね。オレもあの診断やってみたいです(´・ω・`)
ところでもう申し込みって始まってるんでしたっけ?(それすら知らない)


かな
QLDで仕事探してるんですね!
ブリスベンはよくわかりませんが、ゴールドコースト周辺は仕事自体あんまりないような気がします…

初マラソンでフルってのは無謀ですし走り切る自信がないので、とりあえず形から入ってみました!
申し込みは始まってますよー!
早割みたいなのがあったみたいですが3月くらいに終わってました(笑)

Re: タイトルなし
ギリギリ
そうですね。ブリスベン居心地いいし、主要都市も東海岸に集中してるから移動しやすいですしね。ファームもたくさんあるし。
ゴールドコーストはあるようでないですね。ジャパレスならそこそこあるんですが、うーん。やはりシドニーかなあ。
情報どうもです。申し込み見てみたら、参加費165ドルとか言ってますね・・・高すぎる。
とりあえず仕事決めて、仕事の忙しさなんかで最終的に参加するか決めるつもりです。
完走目指して頑張ってください。完走したらメダルの写真をブログにアップしてくださいね!


> QLDで仕事探してるんですね!
> ブリスベンはよくわかりませんが、ゴールドコースト周辺は仕事自体あんまりないような気がします…
>
> 初マラソンでフルってのは無謀ですし走り切る自信がないので、とりあえず形から入ってみました!
> 申し込みは始まってますよー!
> 早割みたいなのがあったみたいですが3月くらいに終わってました(笑)


コメント:を閉じる▲