どうもです。
ギリギリです。
最近更新怠りがちです。
先週1週間のスケジュールを作って、それにそって生活しているんですが、
ブログの更新時間がないことに途中で気づき・・・
さくっと文章を書けない文才の無さが大きな原因の1つですはい(´・ω・`)
さて、今週末に辞めると予想してた(失礼)フランス人カップル、まだ仕事してます。
ただ、毎日文句いってる(女の子の方)。
先週のエントリで物事はっきり言う人言わない人なんて書いたけど、
単に文句の多い女の子だったことに最近気づいた。
彼氏「あいつはいつも何かに文句つけてるんだ。何に対してもね。」
オレ「・・・」
彼女「・・・I'm a girl.」
女とか関係ねえだろ!!
彼氏の言うとおり、程度の差はあれ文句を聞かない日はないほど、何かについて何か言ってます。
特に仕事してるとき。
・暑い
・仕事がつまんない
・重いものは持てない。女の子だから(まあこれは正論)
・でも毎日同じ事はしたくない(重いもの持てないとすることないんだけど・・・)
・Weedingする意味あるの?(スプレーで雑草除去することもあるため、必要性の無さを感じている様子。ただこれには理由があるので、全部スプレーするわけにはいかないからやるしかない。)
・地面が硬すぎる。雨が降るまで待つべき(雨が降った時水が流れる溝を作ってる時放った言葉。本末転倒だろおい)
・石や岩が多すぎて果物育てるのに適してない。邪魔な石や岩は機械で全部どかすべき(全部の石取り除いたら、多分このファームなくなっちゃう。そのくらいいっぱい落ちてる。つーか機械なんてねえよ)。
など、文句やら意見やら多数。
その中で一番びっくりしたのは次のセリフ。
私、バナナ嫌いなのよね。
はっ???
ここバナナファームですけど???
いったい何が彼女をこのファームに導いたんだろうか。
クソほどWWOOFホストはあるのに、
なぜわざわざキツイ、しかも嫌いなバナナ作ってるファームを選んだんだろう。
東洋の神秘ならぬ、
西洋の驚異
おそらく東洋人のオレには理解できないんだろうな。
ちなみに彼女、彼氏と喧嘩?っぽい状態になるとこうなるんですが、
機嫌が悪くなるとガラスのコップで机をガンガン叩きながら怒鳴ります。
おめえ・・・いい加減にしろよ・・・
いま風邪引いてるようで随分おとなしいですが、ストレス溜めてそうな雰囲気だったのであとが怖いです。
今日の結論:
どこに行っても面倒くさいのはいる。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。1位はだれよ?

ギリギリです。
最近更新怠りがちです。
先週1週間のスケジュールを作って、それにそって生活しているんですが、
ブログの更新時間がないことに途中で気づき・・・
さくっと文章を書けない文才の無さが大きな原因の1つですはい(´・ω・`)
さて、今週末に辞めると予想してた(失礼)フランス人カップル、まだ仕事してます。
ただ、毎日文句いってる(女の子の方)。
先週のエントリで物事はっきり言う人言わない人なんて書いたけど、
単に文句の多い女の子だったことに最近気づいた。
彼氏「あいつはいつも何かに文句つけてるんだ。何に対してもね。」
オレ「・・・」
彼女「・・・I'm a girl.」
女とか関係ねえだろ!!
彼氏の言うとおり、程度の差はあれ文句を聞かない日はないほど、何かについて何か言ってます。
特に仕事してるとき。
・暑い
・仕事がつまんない
・重いものは持てない。女の子だから(まあこれは正論)
・でも毎日同じ事はしたくない(重いもの持てないとすることないんだけど・・・)
・Weedingする意味あるの?(スプレーで雑草除去することもあるため、必要性の無さを感じている様子。ただこれには理由があるので、全部スプレーするわけにはいかないからやるしかない。)
・地面が硬すぎる。雨が降るまで待つべき(雨が降った時水が流れる溝を作ってる時放った言葉。本末転倒だろおい)
・石や岩が多すぎて果物育てるのに適してない。邪魔な石や岩は機械で全部どかすべき(全部の石取り除いたら、多分このファームなくなっちゃう。そのくらいいっぱい落ちてる。つーか機械なんてねえよ)。
など、文句やら意見やら多数。
その中で一番びっくりしたのは次のセリフ。
私、バナナ嫌いなのよね。
はっ???
ここバナナファームですけど???
いったい何が彼女をこのファームに導いたんだろうか。
クソほどWWOOFホストはあるのに、
なぜわざわざキツイ、しかも嫌いなバナナ作ってるファームを選んだんだろう。
東洋の神秘ならぬ、
西洋の驚異
おそらく東洋人のオレには理解できないんだろうな。
ちなみに彼女、彼氏と喧嘩?っぽい状態になるとこうなるんですが、
機嫌が悪くなるとガラスのコップで机をガンガン叩きながら怒鳴ります。
おめえ・・・いい加減にしろよ・・・
いま風邪引いてるようで随分おとなしいですが、ストレス溜めてそうな雰囲気だったのであとが怖いです。
今日の結論:
どこに行っても面倒くさいのはいる。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。1位はだれよ?

スポンサーサイト
どうもです。
ギリギリです。
さて、前回エントリで触れたように、先週日曜にフランス人のカップルがファームにやってきました。
セスは24歳で、かなり気が強い女の子。
彼氏のジョナはマイペースで冗談好きな25歳。
いつもオレと一緒に仕事をするグレッグと早くも打ち解け、順調に仕事してます。
仕事終わりでもみんなと仲良くやってて良い感じ。
しかし今朝、問題が勃発。
いつも食事などの世話をしてくれるイタリアンのジミーとカロリーナが、今日早朝から日曜夜まで所要でブリスベンに出掛けていていない。
当然三日間で食べる物はあるだろうと思っていたんだけれども、
ない。
いや、正確にはあるけど、パスタばっかり。
パスタと鶏胸肉、米、ほんの少しの野菜とインスタントヌードルなど。
今朝、十分な食材がないことに気づいたセスが不満をぶちまける。
・このファームに来て、パスタとご飯物ばっかだわ(どうやら今まで我慢してたらしい)。
・野菜をもっと取らないと。サラダが必要だわ。
・いつもたくさんあるはずの食パンがない(いつも4斤くらい買ってるからたくさんある)。
・きつい仕事するんだから、私達には食べ物が必要よ。でなきゃ働けないわ。
・もしファームホストが関与しようとしないなら、私達ここを出ていくわ。
※ホスト(オージー)は別の所に住んでる
・・・
・・・・・
以前いたいちごファームじゃ、昼飯は毎回、前日の夕食の残りでしたけど?
パスタソースが全然足りてなくてほとんど素パスタだったから、醤油とマヨネーズかけて食ってましたけど?
そもそも夕食の残りが少なすぎて、みんな満たされてなかったですけど?
2つ目のファームじゃ量が少なすぎて、体に力が入らないことしょっちゅうありましたけど??
2日に一回恐ろしくまずい夕飯出されて、マジ吐きそうになったことありますけど???
おかげで体重7kg落ちましたけど?????
野菜がないくらいでガタガタ言うんじゃねえボケがああああああああああああ!!!!!!!!!!!
と言ってやりたくなったけど言えるわけもなく、
そ、そうだね、野菜は大事だよね、いつもパスタじゃツマラナイよね(´・ω・`)と賛同。
仕事の時間になったので作業開始するものの、彼らはご機嫌ななめ。
「あなた不機嫌じゃないの?」
「いや別に(´・ω・`) It's OK.」
「・・・・・」
彼らは休憩時にファームホストに電話して、不足分の食料を買うことの了承を得る。
仕事終了後、彼らの車でwoolworthsまで買物。
なんだかんだで夕飯作って、その後UNO(めっちゃ久しぶり!)して今に至ります。
ホストは、世話係のイタリアンと月曜話をするといい、
フレンチカップルはイタリアンが帰ってきたら文句を言うっぽい。
予想されるであろうBig Match
France VS Italy
ワールドカップの試合だったら喜んで見るんだけどなあ~(;´Д`)
とりあえず、できるだけ巻き込まれないようにしよう(((( ;゚д゚))))
さて、ようやくここで表題の件。
今回のこの問題でふと、
「オレが忍耐強いのか?彼らが忍耐弱いのか?」
「オレが主張しなさすぎるのか、彼らの我が強いのか?」
ということを考えさせられました。
今回の問題、オレの中ではたいしたことではなかったんだけど、
もし自分がホントに不満を抱くようなことが起きたら?
果たして不満をきちんと伝えるのだろうか、
そう考えた時、答えは恐らくNO、できないと思う。
労働時間に関して最近少し思うところがあって。
先週は40時間以上働いてます。42~3時間くらい。
正直オーバーワークだし勉強とかしたいし、そんなに働きたくないんだけど、まあいいやって思っちゃう。
数時間だけだしね。
でも彼らは違ってて、
「ルールはリスペクトされるべきだ。WWOOFerは金をもらえない。40時間以上働くなら金を貰う必要がある。金をもらった後なら働く。そうでないなら働かない。」
更に彼らは(というかほぼすべてセスなんだけど)
「日本人や韓国人はホントバカよね。だって何も不平を言わないんだもの。私が店を開いたらアジア人を雇うわ。何も文句言わないから」
おそらく来週末辺りに、彼らはこのファームを去るでしょう。
38.5時間労働と聞いてこのファームに来ているので、40時間オーバーなどもってのほかだろうから。
思ったことはガンガン主張する彼らと、まあいいかで済ませるオレ。
今回の食料問題については、
野菜食わないことくらい2日も我慢できねえのかよって感じなんだけど、
労働時間のことについては、明らかに彼らの主張は正しくて、オレが弱腰なだけ。たった数時間のことだけども。
オーストラリア滞在5ヶ月目にして初めて感じる、大きな隔たり。
ここでは
声のでかいやつが勝つ
、
そんな事をふと思った週末でした。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

ギリギリです。
さて、前回エントリで触れたように、先週日曜にフランス人のカップルがファームにやってきました。
セスは24歳で、かなり気が強い女の子。
彼氏のジョナはマイペースで冗談好きな25歳。
いつもオレと一緒に仕事をするグレッグと早くも打ち解け、順調に仕事してます。
仕事終わりでもみんなと仲良くやってて良い感じ。
しかし今朝、問題が勃発。
いつも食事などの世話をしてくれるイタリアンのジミーとカロリーナが、今日早朝から日曜夜まで所要でブリスベンに出掛けていていない。
当然三日間で食べる物はあるだろうと思っていたんだけれども、
ない。
いや、正確にはあるけど、パスタばっかり。
パスタと鶏胸肉、米、ほんの少しの野菜とインスタントヌードルなど。
今朝、十分な食材がないことに気づいたセスが不満をぶちまける。
・このファームに来て、パスタとご飯物ばっかだわ(どうやら今まで我慢してたらしい)。
・野菜をもっと取らないと。サラダが必要だわ。
・いつもたくさんあるはずの食パンがない(いつも4斤くらい買ってるからたくさんある)。
・きつい仕事するんだから、私達には食べ物が必要よ。でなきゃ働けないわ。
・もしファームホストが関与しようとしないなら、私達ここを出ていくわ。
※ホスト(オージー)は別の所に住んでる
・・・
・・・・・
以前いたいちごファームじゃ、昼飯は毎回、前日の夕食の残りでしたけど?
パスタソースが全然足りてなくてほとんど素パスタだったから、醤油とマヨネーズかけて食ってましたけど?
そもそも夕食の残りが少なすぎて、みんな満たされてなかったですけど?
2つ目のファームじゃ量が少なすぎて、体に力が入らないことしょっちゅうありましたけど??
2日に一回恐ろしくまずい夕飯出されて、マジ吐きそうになったことありますけど???
おかげで体重7kg落ちましたけど?????
野菜がないくらいでガタガタ言うんじゃねえボケがああああああああああああ!!!!!!!!!!!
と言ってやりたくなったけど言えるわけもなく、
そ、そうだね、野菜は大事だよね、いつもパスタじゃツマラナイよね(´・ω・`)と賛同。
仕事の時間になったので作業開始するものの、彼らはご機嫌ななめ。
「あなた不機嫌じゃないの?」
「いや別に(´・ω・`) It's OK.」
「・・・・・」
彼らは休憩時にファームホストに電話して、不足分の食料を買うことの了承を得る。
仕事終了後、彼らの車でwoolworthsまで買物。
なんだかんだで夕飯作って、その後UNO(めっちゃ久しぶり!)して今に至ります。
ホストは、世話係のイタリアンと月曜話をするといい、
フレンチカップルはイタリアンが帰ってきたら文句を言うっぽい。
予想されるであろうBig Match
France VS Italy
ワールドカップの試合だったら喜んで見るんだけどなあ~(;´Д`)
とりあえず、できるだけ巻き込まれないようにしよう(((( ;゚д゚))))
さて、ようやくここで表題の件。
今回のこの問題でふと、
「オレが忍耐強いのか?彼らが忍耐弱いのか?」
「オレが主張しなさすぎるのか、彼らの我が強いのか?」
ということを考えさせられました。
今回の問題、オレの中ではたいしたことではなかったんだけど、
もし自分がホントに不満を抱くようなことが起きたら?
果たして不満をきちんと伝えるのだろうか、
そう考えた時、答えは恐らくNO、できないと思う。
労働時間に関して最近少し思うところがあって。
先週は40時間以上働いてます。42~3時間くらい。
正直オーバーワークだし勉強とかしたいし、そんなに働きたくないんだけど、まあいいやって思っちゃう。
数時間だけだしね。
でも彼らは違ってて、
「ルールはリスペクトされるべきだ。WWOOFerは金をもらえない。40時間以上働くなら金を貰う必要がある。金をもらった後なら働く。そうでないなら働かない。」
更に彼らは(というかほぼすべてセスなんだけど)
「日本人や韓国人はホントバカよね。だって何も不平を言わないんだもの。私が店を開いたらアジア人を雇うわ。何も文句言わないから」
おそらく来週末辺りに、彼らはこのファームを去るでしょう。
38.5時間労働と聞いてこのファームに来ているので、40時間オーバーなどもってのほかだろうから。
思ったことはガンガン主張する彼らと、まあいいかで済ませるオレ。
今回の食料問題については、
野菜食わないことくらい2日も我慢できねえのかよって感じなんだけど、
労働時間のことについては、明らかに彼らの主張は正しくて、オレが弱腰なだけ。たった数時間のことだけども。
オーストラリア滞在5ヶ月目にして初めて感じる、大きな隔たり。
ここでは
声のでかいやつが勝つ
、
そんな事をふと思った週末でした。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

トラックバック:(0) |
のん その状況すごくクリアに想像できます。。
彼等ってほんとはっきり物を言いますよね。。いや、わたしたちが言わないだけなのか。。
こっちに来てほんと思うんですが、日本人てすごく礼儀正しく教育されている。控えめな態度で人と接するように訓練されてると思うんです。わたしもexchange workで地方を転々としてるときにホストの人からよく言われました。「日本人は礼儀正しくて文句言わずよく働く」って笑 いろんな国の人を受け入れてきた人達が言うのだから、きっと日本人てそういうもんなんだと思います。それが良いか悪いかは別として^^;
それにしてもそんなに痩せちゃって…。。羨ましい!笑
いえいえ、ウソです、どうかお身体お大事に>_<
食べられない状況でもなんとか食べて下さい。。何て言っても身体が資本ですから!
ギリギリ のんさん
コメントどうもです。
そうですね、礼儀正しく、常に謙虚で相手を尊重する(べきだ)、
これが日本人の特徴の1つだと思います。
しかし、海外生活では正直これが仇になることがしばしばあるように思います。
なぜなら"和"という考えが希薄だから。
基本的に自分がどうしたいかを軸に考えるから(一応尊重はしてるだろうけど)、日本人からするとわがままに見える時もあるけど、
こっちじゃそれが当たり前なんだなと感じています。
ここは一つ日本人らしく、
"豪に入っては豪に従え"
このスタンスでやっていきたいな〜と(;^ω^)
飯の話ですが、スキニーだから食えと言われてます。
(´・ω・`)ウンシッテル・・・
たとえ毎日パスタでも食います!
どうもです。
ギリギリです。
今のファームに来て約20日。
毎日のサイクルに慣れてきて、仕事もこなれてきました。
相変わらずオージーが何言ってるか、全然わかんないですが(-_-)
何とかなってるからひとまずよし!
そうそう。
昨日ふと腕を見たら、肘から手にかけての部分が太くなってるヽ(´ー`)ノ
筋肉ついたーと喜んでいたら、bad newsが。
太った(((( ;゚д゚))))
何故分かるかというと、信じられないかもしれませんが、日本から体重計を持ってきてまして。
今のファームに来てからほぼ毎日体重を測ってるんです。
まだまだ許容範囲内なんだけど、腹回りが明らかに"フワッ"てる(;´Д`)
毎日食パンやパスタだからなあ。
(´・ω・`)ヤッコイヨお腹・・・
このエントリを書いた後、きっとランニングに行く事でしょうww
さて、きょう午後、新たに二人のWWOOFerが追加されます。
フランス人のカップルとのこと。
オレより英語がmuch betterだといいなあ。
仕事の長さに嫌気がさして辞めなきゃいいな
さて、表題の件。
このファームではネットが存分に楽しめるため、いろいろサイトを見て回ってました。
その時見つけた良さげなサイトを紹介します。
■勉強
http://www.japantoday.com/
主に日本のニュースを英語で載せてるサイト。
ニュースだけでなく、海外からみた日本や日本に関することを乗せた記事もあったりして面白い。
最近のオリンピックの結果は、ここから仕入れてます。
ボクシングミドル級で金メダル!すごい!!
http://www.lyricstraining.com/
歌詞を聞きとって入力するタイプの、リスニング力アップに効果的なサイト。
YouTubeにあるPVに合わせて歌詞が表示されるんですが、
ところどころ虫食いになっている部分を聞きとって入力、正解すると先にすすめるというもの。
自分の好きなアーティストの曲を聞きながら勉強できるので、
楽しみながらリスニング力アップが可能です。
いつも聞いてる洋楽の歌詞が初めて聞き取れた時の感動は格別!!
音楽好きな人にはマジおすすめです。
とりあえず歌詞が全部知りたいって人はこちらをどうぞ。http://www.lyricsmode.com/
■海外配送
http://www.tenso.com/
日本にある荷物を海外配送してくれるサイト。
送ってほしい荷物があったら、家族などに頼んでこの会社に荷物を配送。
その後サイト上で宅配申し込みをすれば、数日後には荷物が手元へ。
しかもこのサイト、既存のに持つだけでなく、ネットで買ったものも宅配してくれるんです!
このサイト、会員登録すると専用の住所がもらえるんですが、
例えばAmazonで欲しいものが売ってたら、その商品を購入、宅配先に会員専用住所を指定。
荷物が専用住所に届いたらお知らせメールが届くので、その後海外配送を申しこめば、
あら不思議、いつの間にか自分の手元に!
何と素敵なサービスか!!
どうしても日本のものが欲しいって時には、絶対オススメのサイトです。
■モバイル関連
http://www.telstra.com.au/mobile-phones/coverage-networks/our-coverage/state-coverage/
http://www.optus.com.au/home/mobile-phone/coverage/
TelstraとOptusのカバレッジエリアを確認できるサイト。
ざっくりなカバレッジエリアなので、実際繋がるかは現地に行ってみて初めて分かるので、あまり意味がないかもしれませんが、気になる人は事前にチェックすることでちょっと安心するかも?
■旅に必要なもの
http://www.wickedcampers.com.au/
http://www.jucy.co.nz/
レンタカー会社のサイト。
以前知り合ったブラジル人がいうには、jucy(下のリンク)の方がオススメとのこと。
短期間(1~2ヶ月程度)の利用であれば、下手に車を買うより安上がりになるはずです。
トラブルがあってもサポートしてくれるようです(手厚さはオージークオリティだと予想)。
各地に拠点があるので、旅の終着点の近くの拠点に車を返却すればそれで終わり。
後処理が大変な車だけど、これなら何も気にせず旅ができる!?
他にもオレの知らないたくさんの良さげなサイトがあると思いますので、
「ここオススメ!!」ってのがあったら教えて下さい!ヽ(´ー`)ノ
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

ギリギリです。
今のファームに来て約20日。
毎日のサイクルに慣れてきて、仕事もこなれてきました。
相変わらずオージーが何言ってるか、全然わかんないですが(-_-)
何とかなってるからひとまずよし!
そうそう。
昨日ふと腕を見たら、肘から手にかけての部分が太くなってるヽ(´ー`)ノ
筋肉ついたーと喜んでいたら、bad newsが。
太った(((( ;゚д゚))))
何故分かるかというと、信じられないかもしれませんが、日本から体重計を持ってきてまして。
今のファームに来てからほぼ毎日体重を測ってるんです。
まだまだ許容範囲内なんだけど、腹回りが明らかに"フワッ"てる(;´Д`)
毎日食パンやパスタだからなあ。
(´・ω・`)ヤッコイヨお腹・・・
このエントリを書いた後、きっとランニングに行く事でしょうww
さて、きょう午後、新たに二人のWWOOFerが追加されます。
フランス人のカップルとのこと。
オレより英語がmuch betterだといいなあ。
さて、表題の件。
このファームではネットが存分に楽しめるため、いろいろサイトを見て回ってました。
その時見つけた良さげなサイトを紹介します。
■勉強
http://www.japantoday.com/
主に日本のニュースを英語で載せてるサイト。
ニュースだけでなく、海外からみた日本や日本に関することを乗せた記事もあったりして面白い。
最近のオリンピックの結果は、ここから仕入れてます。
ボクシングミドル級で金メダル!すごい!!
http://www.lyricstraining.com/
歌詞を聞きとって入力するタイプの、リスニング力アップに効果的なサイト。
YouTubeにあるPVに合わせて歌詞が表示されるんですが、
ところどころ虫食いになっている部分を聞きとって入力、正解すると先にすすめるというもの。
自分の好きなアーティストの曲を聞きながら勉強できるので、
楽しみながらリスニング力アップが可能です。
いつも聞いてる洋楽の歌詞が初めて聞き取れた時の感動は格別!!
音楽好きな人にはマジおすすめです。
とりあえず歌詞が全部知りたいって人はこちらをどうぞ。http://www.lyricsmode.com/
■海外配送
http://www.tenso.com/
日本にある荷物を海外配送してくれるサイト。
送ってほしい荷物があったら、家族などに頼んでこの会社に荷物を配送。
その後サイト上で宅配申し込みをすれば、数日後には荷物が手元へ。
しかもこのサイト、既存のに持つだけでなく、ネットで買ったものも宅配してくれるんです!
このサイト、会員登録すると専用の住所がもらえるんですが、
例えばAmazonで欲しいものが売ってたら、その商品を購入、宅配先に会員専用住所を指定。
荷物が専用住所に届いたらお知らせメールが届くので、その後海外配送を申しこめば、
あら不思議、いつの間にか自分の手元に!
何と素敵なサービスか!!
どうしても日本のものが欲しいって時には、絶対オススメのサイトです。
■モバイル関連
http://www.telstra.com.au/mobile-phones/coverage-networks/our-coverage/state-coverage/
http://www.optus.com.au/home/mobile-phone/coverage/
TelstraとOptusのカバレッジエリアを確認できるサイト。
ざっくりなカバレッジエリアなので、実際繋がるかは現地に行ってみて初めて分かるので、あまり意味がないかもしれませんが、気になる人は事前にチェックすることでちょっと安心するかも?
■旅に必要なもの
http://www.wickedcampers.com.au/
http://www.jucy.co.nz/
レンタカー会社のサイト。
以前知り合ったブラジル人がいうには、jucy(下のリンク)の方がオススメとのこと。
短期間(1~2ヶ月程度)の利用であれば、下手に車を買うより安上がりになるはずです。
トラブルがあってもサポートしてくれるようです(手厚さはオージークオリティだと予想)。
各地に拠点があるので、旅の終着点の近くの拠点に車を返却すればそれで終わり。
後処理が大変な車だけど、これなら何も気にせず旅ができる!?
他にもオレの知らないたくさんの良さげなサイトがあると思いますので、
「ここオススメ!!」ってのがあったら教えて下さい!ヽ(´ー`)ノ
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
月曜午後と昨日の午前中はバナナのカッティング。
うちのファームでは、キャビンディッシュとレディフィンガー(ようやく覚えた品種名)という2品種を育ててるんですが、月曜はレディフィンガー、火曜はキャビンディッシュと決まっています。
キャビンディッシュが重いほう。レディフィンガーは重くても20キロくらい。
夏はもっとでかいかもしれないけど。
今度時間を見つけて写真載せつつ違いを簡単に紹介しようと思います。
どちらも普通にうまいです。
実を言うと、バナナあまり好きじゃないんだけどww
ここ来てあまり抵抗なくなったヽ(´ー`)ノ
以前いたファームの飯のおかげでブロッコリーが何とか食えるようになったのといい、
まさか外国に来て嫌いなものを2つも克服するとは!
話は変わって今日の話。
今日はほとんど何も仕事しませんでした。稼働時間も6時間。
何故かというと、この前の木曜からこのファームのボスがノーザンテリトリーから帰ってきてまして。
ボスの指示で、同じWWOOFerのジミーに、オレと一緒にチェーンソーとフォークリフトのメンテナンスしてという知識なしじゃ何もできない仕事をふってきて、オレは何もできず。
ジミーは何でも1人でできちゃうし、仕事も早いから昼飯食った後30分で仕事終わり。
今に至るというわけです。
何という無力感(´・ω・`)
普段オレは正規雇用者のグレッグと一緒に仕事するんですが、
水曜は月~火曜にとってきたバナナの箱詰めという大事な作業でグレッグが忙しい&ボスがいるので、グレッグはボスから指示を受けてくれと言ってきた。
んで今朝ボスと一緒にちょっとした仕事したあとメンテナンス、と言う流れになったんですが。
ボスが何言ってるかわかんない。
彼はオージーで、おそらく50過ぎ(白髪だし)。
ジョークをよく言う人らしいんだけど、
オレにはジョークも普通の話もほとんどまともに聞き取れない。
グレッグも50過ぎのオージーで、何言ってるか分かんないことがかなり多いんだけど、
仕事の指示はおおよそ聞き取れてるから、仕事にはほとんど支障なし。
しかしボスはマジで何言ってるかわかんない。
は?えっ?・・・なに??どうしたらいいの(´・ω・`)?ってレベル。
ボスとの初顔合わせは数日前のオフィス。
その時オレに話をふってきたけど全く分からず。
2,3回聞き直したけどほとんど分かんなかったので、横にいたジミーに聞いたら、
「彼は、君の部屋でWi-Fiちゃんと使えてるか聞いてるんだよ」
・・・・・そんな簡単な事も聞き取れねえのかオレ(;´Д`)
愕然としつつもかろうじて「Yes!」と精一杯の作り笑顔で返答。
今朝も仕事中車に乗ってて話かけてきたんだけど、
90%、いや95%くらいわかんなかった。
コミュニケーションとれねえ(;´Д`)
幸いボスと仕事がかぶることはほとんどないけど、
週末あたりに夕飯食いにくるみたいだからさあ大変。
これずっときき続けてて、果たして聞き取れるようになる日が来るんだろうか・・・
ギリホラーの人たち、オージーが何言ってるか聞きとれてますか?
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

ギリギリです。
月曜午後と昨日の午前中はバナナのカッティング。
うちのファームでは、キャビンディッシュとレディフィンガー(ようやく覚えた品種名)という2品種を育ててるんですが、月曜はレディフィンガー、火曜はキャビンディッシュと決まっています。
キャビンディッシュが重いほう。レディフィンガーは重くても20キロくらい。
夏はもっとでかいかもしれないけど。
今度時間を見つけて写真載せつつ違いを簡単に紹介しようと思います。
どちらも普通にうまいです。
実を言うと、バナナあまり好きじゃないんだけどww
ここ来てあまり抵抗なくなったヽ(´ー`)ノ
以前いたファームの飯のおかげでブロッコリーが何とか食えるようになったのといい、
まさか外国に来て嫌いなものを2つも克服するとは!
話は変わって今日の話。
今日はほとんど何も仕事しませんでした。稼働時間も6時間。
何故かというと、この前の木曜からこのファームのボスがノーザンテリトリーから帰ってきてまして。
ボスの指示で、同じWWOOFerのジミーに、オレと一緒にチェーンソーとフォークリフトのメンテナンスしてという知識なしじゃ何もできない仕事をふってきて、オレは何もできず。
ジミーは何でも1人でできちゃうし、仕事も早いから昼飯食った後30分で仕事終わり。
今に至るというわけです。
何という無力感(´・ω・`)
普段オレは正規雇用者のグレッグと一緒に仕事するんですが、
水曜は月~火曜にとってきたバナナの箱詰めという大事な作業でグレッグが忙しい&ボスがいるので、グレッグはボスから指示を受けてくれと言ってきた。
んで今朝ボスと一緒にちょっとした仕事したあとメンテナンス、と言う流れになったんですが。
ボスが何言ってるかわかんない。
彼はオージーで、おそらく50過ぎ(白髪だし)。
ジョークをよく言う人らしいんだけど、
オレにはジョークも普通の話もほとんどまともに聞き取れない。
グレッグも50過ぎのオージーで、何言ってるか分かんないことがかなり多いんだけど、
仕事の指示はおおよそ聞き取れてるから、仕事にはほとんど支障なし。
しかしボスはマジで何言ってるかわかんない。
は?えっ?・・・なに??どうしたらいいの(´・ω・`)?ってレベル。
ボスとの初顔合わせは数日前のオフィス。
その時オレに話をふってきたけど全く分からず。
2,3回聞き直したけどほとんど分かんなかったので、横にいたジミーに聞いたら、
「彼は、君の部屋でWi-Fiちゃんと使えてるか聞いてるんだよ」
・・・・・そんな簡単な事も聞き取れねえのかオレ(;´Д`)
愕然としつつもかろうじて「Yes!」と精一杯の作り笑顔で返答。
今朝も仕事中車に乗ってて話かけてきたんだけど、
90%、いや95%くらいわかんなかった。
コミュニケーションとれねえ(;´Д`)
幸いボスと仕事がかぶることはほとんどないけど、
週末あたりに夕飯食いにくるみたいだからさあ大変。
これずっときき続けてて、果たして聞き取れるようになる日が来るんだろうか・・・
ギリホラーの人たち、オージーが何言ってるか聞きとれてますか?
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

トラックバック:(0) |
Pekench 僕もいよいよ本格的なギリホリダーになりました。
もちろん, 訛りの強い (ように聞こえる) オージーの会話は, ほとんど聞き取れていません...(´Д`;)
でも, ギリギリさんは毎日英語環境に浸かれているので, 僕からみたら羨ましい限りです(>_<|||
僕も来月からバナナファームに移ろうと思いますが, 敢えて日本人がいなさそうなバッパーを選ぼうか迷いに迷っています (もう一方は, ほぼ日本的な環境らしいので)。
時間がありましたら, ムキムキになったボディーの画像のアップもお願いします(´∀`*)ノ
ギリギリ Pekenchさん
コメントどうもです。
真性ギリホラーがまた1人誕生して何故かちょっと嬉しですww
以前いたファームにいた日本人は、オレと会った時ちょうど1年経ったといってましたが、
ネイティブとの会話は未だに何言ってるか分かんないことが多いって言ってました。
オレらはまだかけだし。まだまだこれからですね。
行き先ですが、特別な理由がない限りほぼ日本的な環境に行く必要はない!Pekenchさんが求めているものは少ないと思いますよー。
あとこれは推測ですが、これまで聞いてきた情報を総合すると、アジア人が多いファームは賃金低いようです。
まあすべてはup to youですがねヽ(´ー`)ノ
ひろみ こんにちわー!バナナ、重そう・・・お疲れ様です☆
以前、音楽のことでコメントいただき、ありがとうございました!!
今、オーストラリア入りして、ようやく9日たちました・・・まだ慣れていません(^^;
私はオージーの会話もさることながら、学校の中国人とタイ人の会話がさっぱりです(><)
訛りって難しいですねぇ・・・
ギリギリ ひろみさん
コメントどうもです。
ようこそこちらの世界へ!
渡豪9日とはまさにFresh fishですね。
暑い日本からこっちにきて体調崩してませんか?
オレも学校にいるころは、友達がなに言ってるかわかんないなんて日常茶飯事でした。
学生は発音が悪いですからね・・・
でも、いろんな人と話してると少しずつ慣れてくるはずです!
勉強も遊びも何事も全力で!
あと、ちと話変わるんですが、よかったらブログのURL教えてもらえませんか?
忘れてしまって・・・^^;
もし気になるなら管理者だけに表示を許可ってチェックを入れれば、オレだけにしか見えないので、
それで教えてもらえるとありがたいです!
遅くなりまして!!
ひろみ すみませーん!!
返事ありがとうございます(^^)ノ
体調はばっちりでございます!!
そうなんですね?!
そう聞いて安心いたしました(><)
しかしながら、私、まだまだ色々な人と話ができていないなと痛感・・・全力で頑張れていないですね~(汗)
全力で楽しみたいと思います(^^)
ありがとう、ギリギリさん!!
あ、それとブログなんですが、私のでよろしければ(^^)
しかしながら、まーったく更新出来ていないのです・・・あわわ
また更新は必ずやすると思いますので(><)!!
http://hiro0321.blog.fc2.com
です(^^)
ギリギリ ひろみさん
コメントどうもです。ギリギリです。
ちなみに学校卒業して、更にいろんな人に知りあうでしょうけど、その時更に苦しむことでしょうww
でもそれがきっと自分の糧になるはずです。とオレは信じてます!
ブログURLありがとうございます!
Enjoy first!! And then, you can upload a latest entry ヽ(´ー`)ノ
どうもです。
ギリギリです。
土曜休みってのはいいですな。素敵ですとても。
さて表題の件。
バナナの木の手入れをするデサッカリングという作業について、今日は綴ります。
バナナは種からいくつも芽がでて、ほっておくと何本も木が成長します。
しかし必要なのは1本のみ。
いくつも木があると養分が分散してしまい十分育たないし、収穫時や手入れが面倒。
そのため成長過程で1本のみを残し、あとはすべて除去します。
この余分な木(芽)の除去作業をデサッカリングと呼びます。
朝7時、グレッグと車に乗り込み今日の作業エリアへ。
そこにはまだ子どもと呼べるほどの、50cm~1mほどのバナナの木がたくさん。
何かあれだな、子どもの世話をするみたいだな(*´ω`*)
グレッグがデサッカリングの詳細を説明してくれて、いざ作業へ。
除去作業は、残す木を決めるところから始まります。
実はこの作業が一番重要で、
たいがいは大きい木が1つと、その脇にちょこちょこ目を出してる小さいやつらがいて
大きい木を残せばいいんですが、
たまに育ち具合がほぼ同じ、双子、まれに三つ子の様な奴がいます。
さて、この場合どれを残すのがいいのか?
うちのファームは山の斜面に面しているため、傾斜があります。
そのため傾いている木はのちのち自重に耐えられず倒れる可能性が。
また背丈は同じでも、葉っぱの状態や幹の色などでよく育っているかどうかわかります。
そういった事を考慮して、最終的に残す1本を決めます。
残す1本を決めたら、その1本に生えている葉を、下から数枚を除去。
と同時に枯葉もすべて除去します。
双子や三つ子の場合葉っぱが生い茂って判断しにくいので、
その場合は先にある程度葉っぱを除去してから判断に入ります。
葉の除去はなたを使用。
んで葉を除去した後、ほかの木もしくは芽を、幅が狭いシャベルで掘り起こして除去。
数センチ程度の芽は、さくっと1度スコップを入れればそれで終了。
1mほどに成長したものは根本もけっこうしっかりしているので、
シャベルを根に突き刺すような感じで除去していきます。
※写真ないからわかりづらいね・・・そのうち載せます。
上記の通り作業自体は簡単。
手入れっていうから何だか難しそうなイメージがあったんだけど、大したことないな~
なんて思ってたんですが。
何本あるんだよいったい・・・
列の終わりが見えないほど先まで続いてる(;´Д`)
延々と続くバナナの木の列。
すべての木の世話をするって結構大変ね(;;´Д`)
この日は結局昼飯前までの約6時間、ずっとデサッカリングをしました。
木が小さくて何度もかがむから、最後の方は足がしびれた(´・ω・`)
今週1週間で、このファームのメインの作業はおおよそ経験したかなという感じです。
パッキングはしてないけど、かなり重要な作業と捉えているようなので
しばらく経験することはないでしょう。
さあ今日と明日は休み!
おもいっきり寝ていっぱい勉強しよう!
では!
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

ギリギリです。
土曜休みってのはいいですな。素敵ですとても。
さて表題の件。
バナナの木の手入れをするデサッカリングという作業について、今日は綴ります。
バナナは種からいくつも芽がでて、ほっておくと何本も木が成長します。
しかし必要なのは1本のみ。
いくつも木があると養分が分散してしまい十分育たないし、収穫時や手入れが面倒。
そのため成長過程で1本のみを残し、あとはすべて除去します。
この余分な木(芽)の除去作業をデサッカリングと呼びます。
朝7時、グレッグと車に乗り込み今日の作業エリアへ。
そこにはまだ子どもと呼べるほどの、50cm~1mほどのバナナの木がたくさん。
何かあれだな、子どもの世話をするみたいだな(*´ω`*)
グレッグがデサッカリングの詳細を説明してくれて、いざ作業へ。
除去作業は、残す木を決めるところから始まります。
実はこの作業が一番重要で、
たいがいは大きい木が1つと、その脇にちょこちょこ目を出してる小さいやつらがいて
大きい木を残せばいいんですが、
たまに育ち具合がほぼ同じ、双子、まれに三つ子の様な奴がいます。
さて、この場合どれを残すのがいいのか?
うちのファームは山の斜面に面しているため、傾斜があります。
そのため傾いている木はのちのち自重に耐えられず倒れる可能性が。
また背丈は同じでも、葉っぱの状態や幹の色などでよく育っているかどうかわかります。
そういった事を考慮して、最終的に残す1本を決めます。
残す1本を決めたら、その1本に生えている葉を、下から数枚を除去。
と同時に枯葉もすべて除去します。
双子や三つ子の場合葉っぱが生い茂って判断しにくいので、
その場合は先にある程度葉っぱを除去してから判断に入ります。
葉の除去はなたを使用。
んで葉を除去した後、ほかの木もしくは芽を、幅が狭いシャベルで掘り起こして除去。
数センチ程度の芽は、さくっと1度スコップを入れればそれで終了。
1mほどに成長したものは根本もけっこうしっかりしているので、
シャベルを根に突き刺すような感じで除去していきます。
※写真ないからわかりづらいね・・・そのうち載せます。
上記の通り作業自体は簡単。
手入れっていうから何だか難しそうなイメージがあったんだけど、大したことないな~
なんて思ってたんですが。
何本あるんだよいったい・・・
列の終わりが見えないほど先まで続いてる(;´Д`)
延々と続くバナナの木の列。
すべての木の世話をするって結構大変ね(;;´Д`)
この日は結局昼飯前までの約6時間、ずっとデサッカリングをしました。
木が小さくて何度もかがむから、最後の方は足がしびれた(´・ω・`)
今週1週間で、このファームのメインの作業はおおよそ経験したかなという感じです。
パッキングはしてないけど、かなり重要な作業と捉えているようなので
しばらく経験することはないでしょう。
さあ今日と明日は休み!
おもいっきり寝ていっぱい勉強しよう!
では!
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
アコモはすごくよいんですが、1つ難点が。
すげえ寒い。
Tシャツ+ヒートテック+ちょい厚めのパーカー;ウインドプルーフのジャケット、
下はジャージ+ジーンズ穿いてるんですが、それでも寒い。
寒さに弱いオレにはちょっとしんどいです(´・ω・`)
さて今回は前回エントリの続きで、
今回はバンチからバナナを切り離す作業、デハンドリングについて綴ります。
ここでデハンドリングの説明の前に、バンチについて少し説明を。
まずバンチですが、こんな感じになっていて、
画像横にもあるように、バナナがたくさんついてる1つのでかいかたまりがバンチ(種類は違います)。
ぱっと見そうでもないけど、異常なほど重い。
次に、バンチを見ると数~十数本のバナナのかたまりが5つほど見えると思いますが、
この1つがハンドと呼ばれます。
ちなみに普段スーパーで見る1ふさは、ハンドを2~3つほどに分けた状態のもの。
みんな意外と知らなかったんじゃないでしょうか。
んでこのハンドを幹から切り離す作業をデハンドリングと呼びます。
(幹って呼ぶのかわかんないけどそう呼ぶことにします)
バナナの皮をむく時につかむちょっと硬い部分、あそこが幹とつながっていて、
となりのバナナとも繋がって1つのハンドを形成しています。
体で例えると、
指がバナナで腕が幹、手のひらがあのちょっと硬い部分で、
幹(腕)とバナナ(指)が繋がっていて、同時に隣の指も手のひらを通じて繋がっている。
デハンドリングは、手のひらの真ん中あたりにナイフを入れてバナナを切り離すイメージ。
なーんだ、切り離すだけなんて楽勝じゃねえか!
あのクソッタレ重いバンチ担ぎに比べたら、難しいことなんて何もないさ!
なんて思ってたんですが、実際やってると意外と難しい。
バナナを傷つけないように切らないといけないんですが、
バナナはご存知の通り反っているため、すんなりナイフを入れられない。
それに大きいハンドは1つで20本くらいバナナがなっているため、手のひら部分もかなり頑丈。
しかも1つのバンチには5~10、でかいものは10コ以上のハンドがあるため、かなり握力が必要。
これは意外な伏兵。こんなに力を使うなんて!
うーんうーんと唸りながらもたもた作業してたら、ジミーが別件から戻ってきた。
同じWWOOFerのジミーは、デハンドリングが大の得意。
自国のイタリアではサラミ工場で働いていて、豚を数千頭と解体していたらしく、
ナイフの使い方は素晴らしくうまい。
「力はいらないんだよこういうのは。手首とナイフの入れ方が大事なんだ」
と言うだけあって、チーズを切るかのようにサクサク切り離していく。
しかし同じようにやってみるものの、なかなかうまくいかない。
何が違うんだろう?
いったい何が・・・
ふと彼の腕を見る。
オレの2倍くらい腕が太い。
あんた、力いらないって言ってるけど
実はものすげえ力で切り落としてるだろ!!
※ちなみに彼の体重は135kg
ズルいズルいと心のなかで叫びながら、何とかすべてのバンチのデハンドリングを終了。
アコモに戻ってきた時にはすでに17時すぎ。
この日は計9.5時間働きました。
けっこうな疲れ具合。
カッティングの後のデハンドリングは強力2連コンボ。
握力すごい使うから、筋トレいらずの作業になりそうです。
火曜日は鬼門だなww
さて、次回は大事な大事なバナナの木の手入れ、デサッカリングについてです。
今日はこのへんで。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

ギリギリです。
アコモはすごくよいんですが、1つ難点が。
すげえ寒い。
Tシャツ+ヒートテック+ちょい厚めのパーカー;ウインドプルーフのジャケット、
下はジャージ+ジーンズ穿いてるんですが、それでも寒い。
寒さに弱いオレにはちょっとしんどいです(´・ω・`)
さて今回は前回エントリの続きで、
今回はバンチからバナナを切り離す作業、デハンドリングについて綴ります。
ここでデハンドリングの説明の前に、バンチについて少し説明を。
まずバンチですが、こんな感じになっていて、
画像横にもあるように、バナナがたくさんついてる1つのでかいかたまりがバンチ(種類は違います)。
ぱっと見そうでもないけど、異常なほど重い。
次に、バンチを見ると数~十数本のバナナのかたまりが5つほど見えると思いますが、
この1つがハンドと呼ばれます。
ちなみに普段スーパーで見る1ふさは、ハンドを2~3つほどに分けた状態のもの。
みんな意外と知らなかったんじゃないでしょうか。
んでこのハンドを幹から切り離す作業をデハンドリングと呼びます。
(幹って呼ぶのかわかんないけどそう呼ぶことにします)
バナナの皮をむく時につかむちょっと硬い部分、あそこが幹とつながっていて、
となりのバナナとも繋がって1つのハンドを形成しています。
体で例えると、
指がバナナで腕が幹、手のひらがあのちょっと硬い部分で、
幹(腕)とバナナ(指)が繋がっていて、同時に隣の指も手のひらを通じて繋がっている。
デハンドリングは、手のひらの真ん中あたりにナイフを入れてバナナを切り離すイメージ。
なーんだ、切り離すだけなんて楽勝じゃねえか!
あの
なんて思ってたんですが、実際やってると意外と難しい。
バナナを傷つけないように切らないといけないんですが、
バナナはご存知の通り反っているため、すんなりナイフを入れられない。
それに大きいハンドは1つで20本くらいバナナがなっているため、手のひら部分もかなり頑丈。
しかも1つのバンチには5~10、でかいものは10コ以上のハンドがあるため、かなり握力が必要。
これは意外な伏兵。こんなに力を使うなんて!
うーんうーんと唸りながらもたもた作業してたら、ジミーが別件から戻ってきた。
同じWWOOFerのジミーは、デハンドリングが大の得意。
自国のイタリアではサラミ工場で働いていて、豚を数千頭と解体していたらしく、
ナイフの使い方は素晴らしくうまい。
「力はいらないんだよこういうのは。手首とナイフの入れ方が大事なんだ」
と言うだけあって、チーズを切るかのようにサクサク切り離していく。
しかし同じようにやってみるものの、なかなかうまくいかない。
何が違うんだろう?
いったい何が・・・
ふと彼の腕を見る。
オレの2倍くらい腕が太い。
あんた、力いらないって言ってるけど
実はものすげえ力で切り落としてるだろ!!
※ちなみに彼の体重は135kg
ズルいズルいと心のなかで叫びながら、何とかすべてのバンチのデハンドリングを終了。
アコモに戻ってきた時にはすでに17時すぎ。
この日は計9.5時間働きました。
けっこうな疲れ具合。
カッティングの後のデハンドリングは強力2連コンボ。
握力すごい使うから、筋トレいらずの作業になりそうです。
火曜日は鬼門だなww
さて、次回は大事な大事なバナナの木の手入れ、デサッカリングについてです。
今日はこのへんで。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
火曜の午後と昨日の午前中、初めてのバナナ刈りに出陣しました。
といってもオレは運ぶだけの役で、グレッグがカッティング。
ちょっと残念(´・ω・`)
そして昨日の午後は、とってきたバナナを細かい単位に切り分ける作業を実施。
バナナファームらしい仕事をしたって感じです。
朝7時から車に乗り込み、刈り頃のバナナのあるエリアへ。
バナナファーム歴約20年のグレッグが、十分育ったバナナかどうかチェックしながら山の中を進みます。
前回のエントリで触れた通り、このファームは山の斜面でバナナを作っているため、
ただ歩くだけでも一苦労。
しかし今日はそんなところを数十キロのバンチを担いで歩き、トラックの荷台まで運ばなければなりません。
バンチというのはバナナの房のことで、バナナはここに実ります。
これまで見てきたところ、1つの木に1つのバンチが1度だけ実をつけるようです。
んでこのバンチなんですが、めちゃくちゃ重い。
夏場になるとよく育つから、重いものは60キロ近くになるとのこと。
おいおい・・・
そんなの持ったままこの斜面上らないといけないのか??
60キロって、平均的な日本人の女の子より重たいんじゃね?
いや待てよ?今のオレの体重70キロ・・・
ほぼオレと同じじゃねえか( ゚д゚ )!!!!!
「大丈夫だよ。今は冬だからそんなに大きいのないから。」
そ、そーですか(-_-)
あまり期待せず待ってますよグレッグさん(-_-)
そうこうしてるうちに最初のターゲットが決まり、バンチの運び方の説明を受ける。
急な斜面は迂回して、しっかり足場を確保することと、
トラックへのルートを運ぶ前に確認。
そしてバンチの真下まで行き、肩に担ぐ準備も万端。
さあこいやバナナ野郎!!(意味不明)
「Are you ready?」
「Yes!!」
バスッ
ドンッ
バンチの根本がなたで切られ、バンチが肩に乗る。
お、おもてえ・・・・・
予想してたより重てえ・・・
早くトラックまで行ってこのクソ重いクソッタレバンチを下ろしたい!!
しかしそうは問屋が卸さない。
なにせ山道。
でかい石と実が刈り取られた後切り倒されたバナナの木、木を支えるための棒(2mくらい)などなど障害物競争にはもってこいと言えるくらいたくさんの邪魔者が。
バンチを背負ってるからどかせないため迂回を余儀なくされそのうち・・・
肩が!!
肩が!!!!
もげちゃう!!!
トラックまでまだ数十メートルあるところで、
今まで感じたことのない痛みを感じ始める(;´Д`)
早くバンチを下ろしたい一心で急いで前に進もうとするものの、
急ぎ足だとバランスがとりづらくてヨロヨロすることがあり、めちゃくちゃ危険。
そうこうしてるうちに今度は体力を失い始める。
体全体を使ってバンチを支えながら斜面を歩くから、予想以上に体力を使っていたことにここで気づくが、時すでに遅し(というか気づいたところでどうしようもない)。
そしてようやくトラックの荷台にたどり着いた頃にはうっすらと汗が。
ちょっと休みたい・・・と思ったけどグレッグはすでに次の獲物を見つけている様子。
急いで斜面を降りてグレッグの元へ。
そしてカットされたバンチを担ぎ、またトラックの荷台まで斜面を歩く。
この日はこれを正午過ぎまで約6時間続け、30個弱のバンチをとりました。
幸い今は冬で、実のなり具合が遅くてそれほど数が多くないため、
連続して運ぶことが少なく、体力回復時間があったので何とか続けられました。
もしこれがWWOOFじゃなくて普通の仕事で、休みなく運ぶ作業が続くんだとしたら
時給30ドルくらい貰わないと割に合わない。
地面が平らなら随分楽なんだろうけど。
仕事が終わった後、一体これが何キロなのか知りたくて、グレッグに聞いてみた。
すると、正確な重さはわからないけど、おそらく今日のMAXは約30キロとのこと。
・・・
あ、あの、これで夏場のMAXの半分ですか?
60キロのバンチ、オレには無理。
運べるとはとても思えない。
しかしまたもや幸いな事に、バナナカッティングは週1回。
多分冬で育ちが遅いせいだと思う。
ああ、早く2nd取りたいwww
明日は集めたバンチからバナナを切り離す、デハンドリングという作業について綴る予定です。
今日はこのへんで。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

ギリギリです。
火曜の午後と昨日の午前中、初めてのバナナ刈りに出陣しました。
といってもオレは運ぶだけの役で、グレッグがカッティング。
ちょっと残念(´・ω・`)
そして昨日の午後は、とってきたバナナを細かい単位に切り分ける作業を実施。
バナナファームらしい仕事をしたって感じです。
朝7時から車に乗り込み、刈り頃のバナナのあるエリアへ。
バナナファーム歴約20年のグレッグが、十分育ったバナナかどうかチェックしながら山の中を進みます。
前回のエントリで触れた通り、このファームは山の斜面でバナナを作っているため、
ただ歩くだけでも一苦労。
しかし今日はそんなところを数十キロのバンチを担いで歩き、トラックの荷台まで運ばなければなりません。
バンチというのはバナナの房のことで、バナナはここに実ります。
これまで見てきたところ、1つの木に1つのバンチが1度だけ実をつけるようです。
んでこのバンチなんですが、めちゃくちゃ重い。
夏場になるとよく育つから、重いものは60キロ近くになるとのこと。
おいおい・・・
そんなの持ったままこの斜面上らないといけないのか??
60キロって、平均的な日本人の女の子より重たいんじゃね?
いや待てよ?今のオレの体重70キロ・・・
ほぼオレと同じじゃねえか( ゚д゚ )!!!!!
「大丈夫だよ。今は冬だからそんなに大きいのないから。」
そ、そーですか(-_-)
あまり期待せず待ってますよグレッグさん(-_-)
そうこうしてるうちに最初のターゲットが決まり、バンチの運び方の説明を受ける。
急な斜面は迂回して、しっかり足場を確保することと、
トラックへのルートを運ぶ前に確認。
そしてバンチの真下まで行き、肩に担ぐ準備も万端。
さあこいやバナナ野郎!!(意味不明)
「Are you ready?」
「Yes!!」
バスッ
ドンッ
バンチの根本がなたで切られ、バンチが肩に乗る。
お、おもてえ・・・・・
予想してたより重てえ・・・
早くトラックまで行ってこのクソ重い
しかしそうは問屋が卸さない。
なにせ山道。
でかい石と実が刈り取られた後切り倒されたバナナの木、木を支えるための棒(2mくらい)などなど障害物競争にはもってこいと言えるくらいたくさんの邪魔者が。
バンチを背負ってるからどかせないため迂回を余儀なくされそのうち・・・
肩が!!
肩が!!!!
もげちゃう!!!
トラックまでまだ数十メートルあるところで、
今まで感じたことのない痛みを感じ始める(;´Д`)
早くバンチを下ろしたい一心で急いで前に進もうとするものの、
急ぎ足だとバランスがとりづらくてヨロヨロすることがあり、めちゃくちゃ危険。
そうこうしてるうちに今度は体力を失い始める。
体全体を使ってバンチを支えながら斜面を歩くから、予想以上に体力を使っていたことにここで気づくが、時すでに遅し(というか気づいたところでどうしようもない)。
そしてようやくトラックの荷台にたどり着いた頃にはうっすらと汗が。
ちょっと休みたい・・・と思ったけどグレッグはすでに次の獲物を見つけている様子。
急いで斜面を降りてグレッグの元へ。
そしてカットされたバンチを担ぎ、またトラックの荷台まで斜面を歩く。
この日はこれを正午過ぎまで約6時間続け、30個弱のバンチをとりました。
幸い今は冬で、実のなり具合が遅くてそれほど数が多くないため、
連続して運ぶことが少なく、体力回復時間があったので何とか続けられました。
もしこれがWWOOFじゃなくて普通の仕事で、休みなく運ぶ作業が続くんだとしたら
時給30ドルくらい貰わないと割に合わない。
地面が平らなら随分楽なんだろうけど。
仕事が終わった後、一体これが何キロなのか知りたくて、グレッグに聞いてみた。
すると、正確な重さはわからないけど、おそらく今日のMAXは約30キロとのこと。
・・・
あ、あの、これで夏場のMAXの半分ですか?
60キロのバンチ、オレには無理。
運べるとはとても思えない。
しかしまたもや幸いな事に、バナナカッティングは週1回。
多分冬で育ちが遅いせいだと思う。
ああ、早く2nd取りたいwww
明日は集めたバンチからバナナを切り離す、デハンドリングという作業について綴る予定です。
今日はこのへんで。
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!

| ホーム |