fc2ブログ
日々を大事に、人生を明るいものにしたい!そんな思いを抱きつつ、AUSへ旅立つ職歴7年30歳の男のブログ。
2014年7月からオーストラリア生活第2章を開始!
それに伴い新たなブログを開始しました。
新しいブログでもワーホリについて、
さらに現地での生活や日常、学校、英語、仕事のことなどもろもろも綴っています。
どうもです。

ギリギリです。


昨日は土曜だったんですが、仕事に行ってきました。
行ってきたという表現を使ってるのは、現場がファームオーナーの家だから。
庭にあるパームの木を切って欲しいという依頼を同居人のジミーが受けていて、それの手伝い。
今いるアコモから1時間ほど車でいったところにあります。

朝8時過ぎに出発して、朝飯をマックで済ませつつオーナー宅へ。
マックでオリンピックの開会式やってて、いま日本は夏なんだなーとか考えてた。

仕事はいたって単純。
ジミーがチェーンソーで木を切り、オレが片付ける。
隣の家に切った気が倒れないようヒモで引っ張ったりしながら。

しかしこの木がけっこうな重さで、今右腕の握力があまりないww
明日からの仕事が心配です(´・ω・`)


さて表題の件。

時間を金曜夕方まで巻き戻します。

金曜は正規雇用者のグレッグとその奥さん、ジミーとその奥さん、
ジミーの親戚の女の子とオレの6人で夕食でした。

仕事が終わった後自室で勉強してたんだけど、
※ここでは鍵付きのオウンルームに住んでるんです!すばらしい(*´ω`*)
5時半頃から何やら話し声が。
どうやらグレッグとその奥さんがきた様子。

話し声は7時頃まで続き、それから夕食の始まり。
ジミーを中心に話がはずみ、気づいたらいつの間にか10時。

ふと見ると、グレッグとその奥さんは少し眠たそうな感じ。
しかしジミーとその奥さんのカロリーナの会話は止まらない。

止まらないというのはホントに止まらないと言う意味で、ずっと何か喋ってる
マジで止まらない。
泉のように湧き出てくる会話。

もともと会話が得意でないオレと、英語があまりできない親戚のコはほぼ無言
というか割り込む隙間がない

何をどうやったらそんなに会話ができるんだろうか、不思議でならない
ホントによくしゃべるな・・・
とか考えてる間もずっと喋ってる。

そのうちグレッグとその奥さんも黙ってる時間が増えてきて、
ジミーとカロリーナの独壇場。

もうどうにもTO・MA・RA・NA・I !!



でも楽しそうに喋るから全然嫌な感じはしないし、普通に楽しい。


そして気づけば11時。楽しい時間が過ぎるのはあっという間というのが世の常。

グレッグと奥さんもそろそろ帰ろうかしらと言って席をたち、
出口のところでお別れの挨拶。

グレッグの奥さん:
「きょうの料理美味しかったわ!」
「それはよかった!私たちは普段これを使って料理してるのよ。ほらこれよ。このミキサーはすごくよくて・・・」


いやいやもう帰してあげようよ(;´Д`)




結局さよならしたのは30分後www

5時半ごろから喋ってて、11時半に帰ったから
約6時間しゃべりっぱなし


ちなみに金曜日の労働時間は6時間。
労働時間=喋る時間って信じらんねえ( ゚д゚ )!!!
6時間ずっとしゃべるって仕事より大変だと思うwww


この二人、オーストラリアに来たのは1年半ほど前で、
渡豪前は英語は全く喋れなかったのだそう。
しかし今はペラペラ。

どうやって英語勉強したの?って聞いたら、
同じ本の英語版とイタリア語版を交互に読みながら意味を覚えて、あとは喋って覚えたって言ってて、ただ喋るだけじゃ限界あるでしょとか思ってたんだけど、
金曜の会話聞いてて理解できた。

それだけ喋りゃそりゃ覚えるわ!!


どんな些細なきっかけもロングトークに結びつける二人。
この技術、英語より大事なんじゃね?



Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/29 10:31] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


このファームに来て今日で二日目。
今日はバナナの葉っぱを切る仕事をしました。

具体的には、
色が黄色や茶色に変色して、死んでるもしくは死にかけ、死に始めている葉を切り落とすのと、完全に死んでる枯葉をそぎ落とすのが主な仕事。

それプラス、昨日と同じくそこら中に落ちてる袋を集める。

ぱっと聞いた感じ簡単ですが、
実際やっても簡単。めっちゃ。

ただ、山の斜面に木がなっているため足場が斜めなのと、
石が無数に転がっているので足場の確保が難しい。

このファームじゃ安全靴並みに丈夫な靴じゃないと仕事できない。
ちょっと舐めてた。
ファームホストが安全靴貸してくれたから何とか大丈夫だけどね。

石と斜面以外にも、随分前に腐って倒れたバナナの木も結構あるから
葉っぱに気を取られてると倒木に突っかかってコケたり。
コケた先は岩だらけだからマジであぶねえ(;´Д`)


さて、ここでバナナの木について少し。

まずバナナの木がどうやって成長していくのか?ってところからなんですが、
たけのこのような感じで、下から次々と新しい葉っぱが生えてきて、
今さいてる葉っぱの茎の間から割り込んでくるような感じで上に伸びていきます。
(たけのこが下から新しい芽?が生えてくるかわかんないけど、何枚もの葉がかなさって大きくなるという点で似てる・・・よね?)

葉っぱは最初は新聞紙を丸めたような状態で、開いてません。
ホントにくるくる巻き状態。最初見た時は葉っぱだって理解できなかった。

1~2日ほどすると葉っぱがひらき、陽の光を浴びて成長していく、という寸法。
そしてある程度の期間が経つと枯れ、新しい葉っぱが出てくる。

それを繰り返すうち、幹は3メートルくらいまで成長し、かなり太くなる。
葉っぱもバカでかくなります。1.5m、もしかしたら2mくらいあるかも。

次に何で枯葉を除去するの?っつー話になるんですが、
単純な話で、死にかけているもしくは死に始めている葉っぱがあると、
その葉っぱにも栄養がいってしまい、余計な栄養を使ってしまうわけです。
栄養は必要な箇所にたっぷりと、という考えですね。

じゃあ枯葉は?もう枯れてんじゃんって話なんですが、
これも単純な話で、収穫時に邪魔だから

バナナの実がなるほどに木が成長するころには、
枯葉の量もかなり多く、しかも葉っぱ1枚がでかいからかなり邪魔。
手入れされていない木は枯葉が重なって幹が見えないほど。

そりゃ手入れいるわな。すごいもんわさわさ具合が。

農家の人たちはこういう地味な作業を丁寧に何度も繰り返して
食べ物作ってんだなーと思うと、「まずいからいらない」とかいって簡単に残せないな。

料理が下手なオレはまずいもの作る可能性あるから、作っちゃダメだね(´・ω・`)

さて、そんな感じで成長していくバナナの木と朝7時から格闘すること約4時間。
けっこうな数のバナナの木をキレイにしました。

5分程の休みは入れたものの、ほぼノンストップ。
なたの切れ味がよくて面白いようによく切れるから楽しくてww
サクサク切ってバサバサ枯葉除去してたらいつの間にか11時。
開始1時間ほどで別件で現場を離れたジミーが戻ってきたら目ン玉ひん剥いてたww

戻ってきたジミーの車に乗り込んで、一旦アコモに戻り休憩。
少ししたら再開のはずだったんだけど、問題が発生して仕事中断。

水道から水が出ない。

貯水タンクの水が底をつき、沢から組み上げるポンプを稼働させたものの、水が上がってこない。
優先度緊急レベルということで、仕事そっちのけで問題解決してました。

といってもオレはジミーについて回ってただけで何もできなかったけどww

1時間ほどで何とか水を確保し、昼飯食って二人でYouTube見てたら雨降ってきたから
「今日はもう終わりだ。枯葉除去は雨の中やる必要ないから」
の一言で本日の作業終了。

タイムシートに稼働時間を書いて終わり。
※このファームではWWOOFerの稼働時間を管理してるんです。2ndビザサインのためなのかな。


今日は週末ということで、正規雇用者のグレッグとその奥さん、
ジミーの友達が今日から二人ほど遊びに来ていて、みんなで夕食。
騒がしい夜になりそうです。

夕食前に英語の勉強しないと!

今日はこのへんで。

では!




Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/27 14:53] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


表題の通り、今日は3つ目のファームでの初仕事でした。

正規雇用されているグレッグという人がいるんですが、
今日明日はその人が別件で忙しいため、随分前から働いているイタリア人WWOOFerと仕事しました。

今日は、ファーム内の道の脇にある大きい枝やゴミになってる袋、
黒いパイプ(使用用途不明)を拾い集めて捨てるという、極めて簡単な仕事。

イタリア人WWOOFerのジミーが車を運転し、
荷台に枝を載せて先に進み、載せては進み・・・の繰り返し。
いっぱいになったら決められた場所までいって、集めた枝をすてるだけ。

午後からは枝+放置された大きい袋と黒いパイプを集める。

大きい袋は、果物をコウモリや動物から守るために取り付けられたもので、
随分昔に取り付けられ、木が死んで倒れて腐ったあと、袋だけが残ったそうです。
無数に袋が落ちてるので、1日に少しずつ集めては捨て、を繰り返しているのだそう。

朝7時から開始で、終わったのは3時過ぎ。
7時間働きました。
でも途中モーニングティーと昼休みがあるので、長くは感じなかったな。
仕事も簡単だったし。


ここでこのファームについて少し。

このファームは3種類果物を育てていて、
バナナの他にマンゴーとパパイヤを作ってます。

マンゴーと言えば知ってる人もいると思いますが、
そう、マンゴーアレルギー

特にアジア人はマンゴーの汁に過敏に反応するようで、
まだマンゴーの姿すら見たことないんだけど、すでにちょっと心配(´・ω・`)
でっかい水のタンクでも持ち歩いて、汁がかかったら頭っからかぶれば・・・
とか考えてます。いや無理だろうけど普通に。

そうそうこのファーム、少し特殊なところにあって、山の合間にあるんです。
だから果物はすべて山の斜面に存在している!!
バナナって結構高いところに実がなると思うんだけど、どうやってとるんだろうか?
脚立とか立てらんなくない?
機械使っても斜面じゃうまくコントロールできないだろうし。

しかも山の斜面だけあって、けっこうな勾配+かなり荒れた地面だから歩くのが大変。
4WDの車で移動するのが普通。
しかもめっちゃ広い!!

このファームはどこまで続いてるの?って質問したら、
あの山のてっぺんまでだよと指さして教えてくれたんですが、


指さした先は崖



いや、あそこって崖ですけど・・・?
じょ、冗談ですか?



いやよく見るとバナナの木がある・・・



冗談じゃねえ!!(2つの意味で)

いくら車とはいえ、ホントにあそこまで行けるんだろうか?

つーか何でそんなところにバナナ作ってんの??
もっとフラットなところとかなかったの?
と考えこむぐらい

いろいろと楽しみです。たどり着き方とか収穫方法とか。

今日明日はイージージョブなんですが、
来週から正規雇用者のグレッグと一緒に本格的な仕事にとりかかります。

かなりの種類の仕事があると聞いているので、
すんなり覚えられるんだろうかと心配(´・ω・`)

とりあえず最初の週は慣らし運転って感じで、肩肘張らず気楽にいきます。


今日はこのへんで。




Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/26 16:02] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。

前回に引き続き、2つ目のWWOOFについて書いていきます。
1つのエントリにまとめてしまうにはちょっと情報量が多いんですが、
いますでに3つ目のファームに来ているので、無理やり詰め込んじゃいます。

まずはオーナーについて。

オーナーは現役の英語教師で、何とアメリカ人
30年以上前にオーストラリアに移ってきて、家を自分で建てて暮らしているそうな。

そして教師というだけあって、家の中には英語教材がちらほら。
あと、会話の最中も時制や単語の間違いや不自然さを指摘してくれたり、
知らない単語の意味を教えてくれたりしてなかなか親切。

前回エントリにも書いたんですが、英語教材用の小説を持っていて、
オレの英語レベルに合わせてどれがいいか勧めてくれました。
また話好きでノリがよく、たまにスラングなんかも教えてくれたり。
当然発音はアメリカ式。オージーイングリッシュより聞き取りやすかった。

オーナーは自然が大好きで、特に植物と昆虫にはすごく詳しい。
あと生き物に対して優しい。

何が優しいかって、
蜘蛛が頭の上を歩いてても「HaHa!」と笑って平気な顔してたり
毒蜘蛛が作業用軍手の中に入り込んでも「出ておいで~」的な事を言いながら
そっと森の中に帰すあたりとか。
石の下からサソリが出てきた時(!)も、全く動じることもなくそっと森の中に逃してた。



こ、こいつ本物だ(゚д゚)!!!



でも蚊はバンバン叩いてたけどね!!!



そして、前回エントリでも触れたんですが、オーナーはベジタリアン。
肉も魚も食いません。
それどころか、塩もまともに料理に使わないんだよね。
ダシを使う料理を作るときも、鶏や魚から作られたダシは絶対に使わない。
野菜のみ使ってるダシを使って料理します。

ちょっと不思議なんだけど、ベジタリアンって塩や砂糖も摂るの控える人たちなの?
料理は塩っけがまったくなくて、料理の最後の仕上げに申し訳程度に塩を入れる程度。
ベジタリアンと生活するの初めてだったからよくわかんない(´・ω・`)


上記のつながりで、ここからは飯の話を。

朝は前回エントリの通り小さいトースト2枚と紅茶1杯。
んで昼と夜なんですが、まあこれも少ないんですわ・・・(TдT)

昼、木こりの囚人から一般人に戻ったオレは
「うおおおおおおおおおおおおおお昼飯食えるううううううううううう!!!!!!!」
と期待したんですが


サラダと食パン2枚 (;´Д`)

す、すくねえ・・・・・


朝よりは多いけど、昼飯としてはあまりにも少ない(オレ的に)。

たまにタコスが出た時は、チーズが結構はいってるからそれがオレの貴重な栄養源

んで夜。
昼飯は少なかったけど、それはほら、夕食への布石って感じでさ。
夜はいっぱい食えるっしょ!

と思って期待した夕飯。



やっぱり少ない 。゚(゚´Д`゚)゚。




しかも激的にまずい



オーナーは味覚障害なんじゃないかと疑うほどの味。
2週目から追加されたWWOOFerも、初日にでたオーナーの作った夕食を1口食った後、

「だ、誰かがきっと塩をとってくれるはずよ」

塩をかけてもまずさはまるでかわらないんだけど、ないよりかはマシ。
限りのある塩を一生懸命まんべんなく夕食にかけてました。
涙ぐましい努力(TдT)

実はオーナーはいま日本人の女の子(一応WWOOFer)と住んでて、
夕飯はオーナーとその子が1日交代で作る事になってたんですが、
女の子が当番の日はホント嬉しかった。普通の味(?)だから。
いや、安心したといった方が正確な表現かもしれない(;´Д`)

オーナーが夕食作る日は労働意欲が下がり、そうでない日は上がるという日々でした。

しかし意外なことに、恐ろしくまずいオーナーの飯を食い続けていたら、
嫌いなブロッコリーが食えるようになった!!
嬉しいんだか悲しいんだかよく分かんないね!


さて最後にアコモや設備の話。

食事なんかをするメインの部屋と別室があって、別室に2段ベッドが2つ。
その1つを使っていました。
ベッドはまあ普通だったんですが、その他設備が他とはちょっと違っていて。

まず洗濯機がない
週に1度、近くのTullyのコインランドリーまで行って洗濯するという
何とも面倒な事をしていました。時には手洗いすることも。

次にトイレが水洗でない
まあこれは田舎ならよくありそうな気がするんですが、
コンポジットトイレ?とかいうので、日本で言うボットン便所に近い形式。

しかし「ボットン」しない

浅いんです。すごく。
いろいろなものが丸見え(飯食ってる人いたらすみません)。

そのせいなのか小バエが結構飛んでる(;´Д`)
昼飯食ってる時やベランダでくつろいでる時も、トイレから飛んできた小バエによく悩まされました。
蚊と一緒に襲撃してくるからホントに鬱陶しかった。
夏場はさぞすごいことになってんだろうな・・・

あと、電気機器が充電できない
これが一番めんどくさかった。

オーナーの家は通常使うDC電源?とは違う形式のものを使っているようで、
コンバータのような変換器がないと電気機器が使えないという
恐ろしく不便な方式をとっていました。

何のためにそんな面倒な事をしてるのか全く理解できないんですが、
ともかく充電したい時には隣人の家まで行って充電するしかないという
何とも七面倒臭い事をしてました。
必然的に全WWOOFerは隣人と仲良くなるわけですね。
ちなみに隣人はめっちゃ良い人。
断ることを知らないってくらい何でも親切にしてくれました。


さて、そんなこんなで2週間過ごしたわけですが、
意外な重労働の連続で腰が痛くなったりしてちょい大変だったけど、
最初のWWOOFファームに比べたらすごく気楽だった。

最初のファームは、ホストファーザーがビジネスライクな考え方をWWOOFerに求めてて
例えば、1列いちご取り終えるのに何分かかるか自分で把握して、
作業スピードを常に気にしなさい的な事をよく口にしてた。

だから、日本で働いてるような気分になったことも少しあったんだよね。
まあ商売してる人からしたら当たり前の考えなんだけども。

その点2つめのWWOOFファームはそんな事は1度も言われなかったし、
少しきつい作業したら休憩とって当たり前的な感じだった。
最初のところはそんな事言ってらんなかった。終わらないと飯も休憩もなかったし。

セカセカしてないしとても気楽。
いろんな虫が出てくる度オーナーがそれについて説明してくれて、
他の二人のWWOOFerも熱心にそれを聞いたりして、
楽しみながら働くスタイルが出来上がってた。

日本人はよくも悪くも一生懸命だから、こういうワークスタイルは日本では経験できないんじゃないかな。
いい経験ができたなあと今になって思います。


最後に。
大事な大事なセカンドビザゲットのためのサインについて。
滞在したのは2週間で、14日分サインしてくれました!
もう少し少ない日数になると予想していたので、うれしい誤算。
現在、1つ目のファームと合わせて25日分を消化したことになります。

残り日数63日。
まだまだ遠いな(;´Д`)

しかしやらねば!!
為せば成る!!

さあ、次のファームではどんな試練が待ち受けていることやら!

行ってみてのお楽しみ(今すでに3つ目のファームにいるけど)!


今日はこのへんで!




Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/25 20:51] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |

どうもです。

ギリギリです。


さて今日は2つめのWWOOFファームについて書きます。



2つ目のところはケアンズからバスでしばらく南に行ったところにある場所でした。
そこは年間降水量はケアンズの2倍(年間約1400mm!)という、
常に雨が付き物なところで、2週間の滞在中太陽を見たのは数日。
雨男のおれのせいかと最初は思ってたんですが、どうやら雨が基本のようです。


到着した次の日からさっそく仕事に取り掛かったわけですが、
ファームとは言ったものの実際は何も育ててません。
ファームオーナー(と呼んでおきます)は裏庭を作ろうとしてて、仕事はその手伝い。

1年以上前から取り掛かっているようで、裏庭になる予定の範囲にある樹々はほとんどなく、
切り倒して片付けた枝が大量に積み重なってできた、いくつもの山が。
あとは小さな切れっ端のような枝が無数に地面に落ちていて、
「これを拾って捨てて欲しい」

うーん、何というラクな作業だこと!しかも4時間働けば終わりだし!


しかーしここで問題が。

腹が減って力が出ない。いや真面目な話。

ここのファームオーナーはベジタリアン
肉も魚も食わない。
しかもたいして量を食わないから、出される飯はオレにとってものすごく少ない

朝は小さなトースト2枚と紅茶だけ(TдT)

いくら枝を拾うだけといっても、これじゃ足りねえよ!!
とぶちぶち1人文句を言いながら枝を拾っていたら、

「これを森の中に捨てて欲しいんだ」

といって指示されたのが、
人間二人分くらいある太さの倒木の一片。
おい!!こんなの運ぶなんて聞いてねえwww

ただでさえエネルギーが必要なのに、肉も魚も食わず、
量も全く足りてないこの状況で40キロ以上はある木片(20個くらい)運べとは

これはもはや刑務


囚人と化したオレは雨の中黙々と枝を拾い、
雨が止んだ時だけ現れるオーナーが切ったどデカい木片をぶん投げる。
しかも投げる場所は樹々を切り倒してできた山(2m弱)の向こう。
マジで大変だった・・・

2週目からは二人のWWOOFerが追加されて、このファームにしては珍しく3人体制での仕事
オーナーも合わせて4人で切り倒した木の切り株を除去する作業を開始。

しかしこれもまた大変で・・・

道具を使って切り株の周りの土を掘るんだけど、
どこまで掘っても根っこの先が見えない(;´Д`)
だからある程度掘ったら斧を使って根っこの深い部分から切り倒すことに。

50個くらいはある切り株を掘っては切り倒し、掘っては切り倒しの繰り返し。

もうね、あの時オレは木こりだった

間違いない。

斧の使い方かなり上達したし。
どこで役に立つんだかww


木こりの囚人がシンデレラのように普通の人に戻るのは昼の12時。
終わった後、椅子に座る瞬間は思わず温泉に入った時のような声がww

午後は自由な時間なので、現役英語教師でもあるオーナーが持ってる
intermediate student用の小説を読ませてもらっていました。


さて、今回はこのへんで。

次回はオーナーの事や飯、アコモのことについて触れていきます。





Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/24 16:20] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


今日2度めの更新です。


表題の通り、1つめのWWOOFについて追加で綴っていきます。


アコモは基本自分たちで掃除するんですが、
シャッターを開けるとすぐいちご畑になってて、道も舗装されてないので
風が吹くとほこりが舞い込んできて、逆にもっと埃っぽくなってたww

朝シャッター開ける→埃入る→ブラシで床を掃除→朝シャッ(以下同じ)
何てバカなんだろうww

そうそう、飯のこと。

朝飯は、自分で勝手に食べてねというスタンス。
Help yourself ってやつ。
といっても朝は食パンしか食うものがないので、みんなそれ食ってました。
腹が減ってしょうがないので、朝からトースト6枚とか食ってた。
それでもまったく満たされなかったけど。
やっぱ日本人は米だな!!と激しく思った瞬間です。

昼飯は前日の夕食の残り

これって普通なの??

最初それ聞いた時、
どんだけ手抜きなの??って思ったんだけど・・・普通じゃないよね??
2つ目のWWOOFホストではちゃんと昼飯作ってくれたし!

あと、基本的に夕食の残りが少ないから、6人WWOOFerがいたんだけど確実に足りない
昼飯で腹が十分満たされたことがあのファームにいて1度もなかったww
食パンはいくら食っても腹膨れないからなあ(´・ω・`)

食パンとかオレンジジュース、りんごジュース、牛乳とかあったからそれでごまかしてました。

夕食はさすがにきっちり作ってくれました。
みんなでホストの家(アコモじゃなくて)に集まって食ってました。
曜日でたいてい作るものが決まってたな。
火曜日はカレー水曜日はパスタとか。

金曜夜はピザ。でもドミノです。
でもこれが結構うれしくて。
何でかって、飯がまずい時が週に数回あるから、ドミノの味がうまく感じられてww
きっと金曜夜くらいはホスト家族だけで過ごしたいとか、そういう理由で宅配ピザにしてるんでしょう。
きっとそうだ!そう思いたい!手抜きも兼ねてると思うけど!

そういや2週目のある日、2種類のカレーがでたことがあったんだけど、これがすげーうまくて。
1つは若干スープが多めので、もう1つのは具だくさん。
これはうまいってことでがっついてたら、作ったのはまさかのホストファーザー。
普段はホストマザーが作るんだけど、たまにファーザーも作るようで。
あの日は歩くのがしんどくなるくらい食ったなww

他にもマフィンとか、モーニングティーで食うお菓子系もちょこちょこ作ってた様子。

学校通ってる時に一緒に住んでたブラジル人の友達がある日遊びに来て、
ティラミスを作ってみんなで食ってうめーうめー言ってたんだけど、
お菓子作れる男ってなんかいいよね。
普通の飯ならたいていみんな作れるけど、お菓子はそもそも作ろうとしないからさ。

週最後、日曜夜は決まってバーベキュー。
しかし。しかし!

バーベキューセットでウインナーとか鶏肉とか焼いて、食うのは家の中
いやいやいやいや違うでしょーよっ!!
うまいからいいけど!うまいからいいんだけど!!

うまいまずいの話もあるけれども、やはりみんなで飯食ってるといろんな話がとびかうわけで、飯と同じくらい貴重な話が聞けたりして、こういう機会を大事にしないとなーってすごく感じた。
繋がりってホント大事だなーマジで。


まあだいたいこんなところです。

さて、最終的に2週間働いたわけですが、
2ndゲットのための日数は11日獲得できました。
予想より1日分多く書いてくれた。なんでだろ?まあいいや!

最後の夜、「もし戻ってきたくなったら戻ってきていいよ」
なんて言ってくれたのは、結果的にはそれなりに働きを認めてもらえたのかな、なんて思っています。
最初はこれ以上ないってくらい嫌われてたからなあww


次は2つめのWWOOFの事を書きます。

では!


Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/22 15:30] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメント:を閉じる▲
どうもです。

ギリギリです。


以前の更新から約2週間、やっと更新したと思ったらすでに2つ目のWWOOF終了という、
何ともアレな更新頻度ですいません(´・ω・`)

しかし、これにはわけが。

前いたところの家では特殊な電源(?)、DCだがACだか忘れたけど、
とにかく通常使ってる電源とは違う種類の電源を使ってるから、

すべての電気機器が充電できない



いやがらせだよねこれ確実に。
でもホストはノートPC持ってて、コンバータだか何だか分かんないものを使って普通に使ってた。

充電したいっていったら


「隣のうちでできるよ」




( ゚д゚)







隣のうち(400mくらい先)まで行きましたよ。ええ。

3回もね。


今日と明日はケアンズにいてゆっくりするので、
初回のファームのことと合わせてできるだけ更新しようと思います(信用なし)

では!





Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/22 13:32] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


めっちゃくちゃ久しぶりの更新です。

ブリスベン近郊でWWOOFしていましたが、昨日2週間の滞在が終了し、いまはケアンズにいます。
昨日今日と滞在し、明日の夜El Arishというところに行きます。

またWWOOFです。
そしてまた2週間のみの滞在。
ホントは3ヶ月くらい滞在したいんだけど、2週間しかいられないと言われてしまったのと、
何もしない日を作りたくなかったので行く事にしました。
次を探さないと・・・(;´Д`)めんどくせえ
つーかメール出してもみんなダメって返信ばっかだし。くそぅ



さて今日は、昨日までいたWWOOFファームについて書こうと思います。

うちのファームはいちごをメインに作っていて、
他にスノーピー(さやえんどうだと思う)、トマト、きゅうりも栽培中。
きゅうりはまだ出来てなかったので、他の3つを収穫してました。

週3日ピッキングする日があり、その日は朝7時から、ピッキングしない日は8時半から仕事開始。
月~金で、土日休み。

1日約6時間、合間にモーニングティーを挟みつつみっちり働きます。
いちごのピッキングは、トローリーと呼ばれる人力で動かす小型の乗り物にのって行う場合と、
歩きながらピッキングするハンドピッキングがあります。

どっちもキツイです。
トローリーは腰曲げっぱなし、ハンドピッキングはしょっちゅうかがむから。

あと週に1度枯葉の除去をするんですが、これがまあ大変で大変で。
わさわさなってる葉っぱをどかして、枯葉と雑草、出来損ないのいちごも一緒に除去するんですが、
いちごのようにさっとピッキングはできない+量がいちごより多いので、マジ大変でした。
トローリーから降りても10~20秒くらいは、腰をまっすぐにできないww
ゆっくりのばしていかないとどうかなります。
じじいになった気分。

みんな腰がまっすぐになんないのわかってて、わざと調子どう?とか聞いててなんかウケたww

スノーピーやトマトは比較的取りやすい位置にあるため、たいして大変な作業ではなかったけど、
スノーピーは茎から何からすべて緑色なので、識別するのに一苦労。
最初の頃は相当量を見逃してました。
ああいう細かいものを見つけるのが大の苦手なオレ。
全く向いてなかった。

あとイチゴも収穫していいのかまだ待ったほうがいいのか、その見極めが難しくて、
オレは「まだ緑だよね」のジャッジしてもオーナーは「全然いけるよ」とか言ってた。
最後の日まで迷ってたなあ。うーんわからんww

アコモはプレハブ小屋ですげー寒かった。
あと埃っぽかったから、朝起きるとのどがひどい状態に。
マジ最悪だったけど、あまりに寒いのでWWOOFホストが電気毛布を支給。
アレなかったら寒くて寝れなかったと思う。

※もっといろいろ書いたけど、ネットの調子が悪くて文章がほとんど消えた・・・


さて、今日はもう寝ます。
明日は10時チェックアウト、夜7時のバスに乗って目的地へ。

次のWWOOF先は果たしてどんなところで、何が起きるやら。

行ってみてのお楽しみ!



Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/07/08 22:08] | 30_2ndビザ取得に向けて
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメント:を閉じる▲