どうもです。
ギリギリです。
同居人のブラジル人の横でこのエントリ書いてます。
明日、UK出身の同居人が故郷に帰るということで、写真のコピーをしてます。
さて、表題の件。
早々にWWOOFホストを見つけて、
2つ目も軽くゲットだぜ!(ポケモンっぽく)
なんて思ってたんだけど、5~6通メール出してシカトかお断りのメールのみ頂きました。
まだまだ始まったばっかなんだけど、なにせ時間がないのでどうしようか?という状況。
なので、
WWOOFホストが退去日までに見つからないことも考えて、シェアハウス探しも同時並行実施中。
しかしこちらも返事がない。
電話しても出ないしやる気あんの?
最終手段としては、学校が斡旋してる(?)バッパーに移動する手があるけど
できればシェアハウスがいいなあ。
バッパーよりキレイだろうし、何より一度経験してみたい!
それにしても、あっという間の2ヶ月だったなあ。
今週卒業するってのが全然実感わかない(´・ω・`)
今日も今週卒業するって午後のクラスのクラスメートに言ったら
「えっっ?もう??」って言われたし。お金も時間もないのよおじさんは
しかし今週がほんとに最後。最終週なんだよねー。
卒業式のある今週金曜は、最初で最後のアクティビティクラス(ビール工場見学ビール4杯付き!)に参加!
卒業までの残り数日、全力で2つ目の仕事 or シェアハウスゲットしにいくぜ!!
ギリギリです。
同居人のブラジル人の横でこのエントリ書いてます。
明日、UK出身の同居人が故郷に帰るということで、写真のコピーをしてます。
さて、表題の件。
早々にWWOOFホストを見つけて、
2つ目も軽くゲットだぜ!(ポケモンっぽく)
なんて思ってたんだけど、5~6通メール出してシカトかお断りのメールのみ頂きました。
まだまだ始まったばっかなんだけど、なにせ時間がないのでどうしようか?という状況。
なので、
WWOOFホストが退去日までに見つからないことも考えて、シェアハウス探しも同時並行実施中。
しかしこちらも返事がない。
電話しても出ないし
最終手段としては、学校が斡旋してる(?)バッパーに移動する手があるけど
できればシェアハウスがいいなあ。
バッパーよりキレイだろうし、何より一度経験してみたい!
それにしても、あっという間の2ヶ月だったなあ。
今週卒業するってのが全然実感わかない(´・ω・`)
今日も今週卒業するって午後のクラスのクラスメートに言ったら
「えっっ?もう??」って言われたし。
しかし今週がほんとに最後。最終週なんだよねー。
卒業式のある今週金曜は、最初で最後のアクティビティクラス(ビール工場見学ビール4杯付き!)に参加!
卒業までの残り数日、全力で2つ目の仕事 or シェアハウスゲットしにいくぜ!!
スポンサーサイト
どうもです。
ギリギリです。
前回エントリの通りファームを探してたんですが、
意外と時間がないことに気づいて慌てて本腰入れて行き先を探し始めていました。
ガトンには結構仕事があるみたいで、
その他ブリスベンから比較的近い地域のファームにも仕事があるみたいだけど、
結局WWOOFホストの元へ行くことにしました。
理由は前回エントリの通り、WWOOFの方が仕事に困らなそうだから。
(あくまで推測)
ファームだと極端な話仕事の奪い合いになるから、取れない日が続いたら万事休す。
それだけは避けねばならんのよ!!
んで3~4日前からWWOOFのサイトや本を使ってホストを探してて、
昨日送ったメールの返信が今日来てて、そのままあっさり決まっちゃいました。
そのホストはいちごを作ってて、仕事はいちごのピッキングとパッキング、草むしりなど。
典型的なファームジョブって感じがします。
6月中旬から行くことになったので、6月頭に卒業してから2週間ほど空きができます。
さて、この2週間をどう使うか??
2週間まるまる休みにしちゃうか、1週間くらいお試しでファームか別のWWOOFホスト探して働くか?
2週目は休みにしたいんだよね。
ワールドカップの予選試合がブリスベンであって見に行くから。
うーん悩ましい(;´Д`)
いや待てよオレ金ないんだよな・・・
なら別のWWOOFホスト探して1週間限定で泊めてもらおうかな。
セカンドの日数も稼げるし、一石二鳥!
あとは2週目の休みで泊まる宿探しが終われば、次のステップへの準備は完了!
このプランで決まり!
今日はこのへんで!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
前回エントリの通りファームを探してたんですが、
意外と時間がないことに気づいて慌てて本腰入れて行き先を探し始めていました。
ガトンには結構仕事があるみたいで、
その他ブリスベンから比較的近い地域のファームにも仕事があるみたいだけど、
結局WWOOFホストの元へ行くことにしました。
理由は前回エントリの通り、WWOOFの方が仕事に困らなそうだから。
(あくまで推測)
ファームだと極端な話仕事の奪い合いになるから、取れない日が続いたら万事休す。
それだけは避けねばならんのよ!!
んで3~4日前からWWOOFのサイトや本を使ってホストを探してて、
昨日送ったメールの返信が今日来てて、そのままあっさり決まっちゃいました。
そのホストはいちごを作ってて、仕事はいちごのピッキングとパッキング、草むしりなど。
典型的なファームジョブって感じがします。
6月中旬から行くことになったので、6月頭に卒業してから2週間ほど空きができます。
さて、この2週間をどう使うか??
2週間まるまる休みにしちゃうか、1週間くらいお試しでファームか別のWWOOFホスト探して働くか?
2週目は休みにしたいんだよね。
ワールドカップの予選試合がブリスベンであって見に行くから。
うーん悩ましい(;´Д`)
いや待てよオレ金ないんだよな・・・
なら別のWWOOFホスト探して1週間限定で泊めてもらおうかな。
セカンドの日数も稼げるし、一石二鳥!
あとは2週目の休みで泊まる宿探しが終われば、次のステップへの準備は完了!
このプランで決まり!
今日はこのへんで!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
4月終わり頃に、
「何でオーストラリアなのに寒いの・・・(´・ω・`)?」
なんてバカな事を考えていたオレですが、気づけばすでに5月下旬。
(この過った考え、結構みんなしてるね。何人もの人から同じ事聞いたww)
光陰矢の如しならぬ、光陰弾丸の如し。
立ったままの自分に、猛スピードで時間が前から吹きつけてきて、後ろへ過ぎ去っていく感覚を覚えます。
学校生活も佳境に入ってきてるんだけど、果たしてどの程度英語力伸びたんだろうか?
って疑問が思い浮かぶ今日この頃。
しかしその事ばかりに気をかけてもいられなくなってます。
それは次のプランの練らなければならないから。
学校の卒業が間近になってきて、次の行動を考えてます。
パターンは2つ。
・WWOOFを利用して働く(当然金は稼げない)
・ファームに行って仕事をもらい働く(get money!)
金稼ぐのも重要なんだけど、
それよりも今は先にセカンドビザが欲しい。
時 間 が な い ん だ よ オ レ に は ! !
※約半年後には31歳になります(゚∀゚)アヒャ
で、考えた。
どっちがセカンド取得のための日数を稼ぎやすいんだろうか?
いやWWOOF使ったほうがいいでしょという人が多いと思うんだけど、よくわかんなくなってるんだよね。。。
というのも、当初
「同じ雇用主の元で3ヶ月働けば、ジャスト3ヶ月でセカンドビザ取得の日数をこなしたことになる」
と聞いていて、
ファーム行って仕事なかったり雇用主が変われば、88営業日カウントしないといけない
↓
WWOOFなら1つのホストの元で3ヶ月働けば、ジャスト3ヶ月(3カレンダー?)で日数クリアできる
↓
WWOOFで決まり!
の流れだったんだけど、WWOOFの本買いにエージェント行った時にその話をしたら、
「WWOOF使うっていっても、人間毎日働くわけじゃないでしょ?土日はたいてい休むじゃん?
休んだ日数はカウントされないから、ファームで仕事探して働くのと大差ないよ。
WWOOF使うって言っても結局はファームで働くんだから、毎日仕事あるかわかんないしね。」
えっそんな話になっちゃうの・・・?
どっちにしろ88日カウントしなきゃいけないなら、直でファーム行ったほうがいいじゃん。
WWOOFじゃ金稼げないし。
しかし、んなこたーないという友達もたくさんいる。
ひとまずWWOOFの本は買ったんだけど、
ぐぬぬ・・・何が真実なんだ!!
混乱、そして今に至る。
しかし混乱してる暇はない。急がねば!!ってことで、
「我々スタッフが一生懸命、一生懸命捜しました。情報、見つかりましたよ」(紳助)
セカンドビザ取得のための日数カウント基準情報ゲッツ!!
※WWOOFer(WWOOFの会員をそう呼ぶ)専用です。さーせん
その情報はWWOOFerのサイトにあったんだけど、
表題には「(前略) 7 -8 hours per day (35 to 40 hours per week = 7 days)」と書いてある。
-----------------------------------------
The Immigration Department (DIAC) states that the days worked must be whatever the standard for that particular industry is. For example in some industries the workers would work 2 weeks on, then have 2 weeks off each month. In that case 2 weeks of work will equal 4 weeks on their form. This means that if a WWOOFer stays at a host for a month, you cannot be expected to work for 7 days a week, you do need to have free days, just as one would expect that people who live on farms and farm workers have free days.
WWOOFers who work over one week can count each week as 7 days even when they are having weekends off, 3 months is counted as 88 days including weekends or even whole weeks off as in the first example above.
Hours of Work for the 2nd Working Holiday Visa Extension
Three months is considered to be three calendar months or 88 days. Time worked is taken from start date to end date e.g., if a person works for one employer for two weeks, weekends will not be deducted (i.e. this counts as 14 days). Work must be full time. Full time work is taken to be the norm for that employer, that region and that industry. Any period of specified work undertaken with WWOOF registered employers must conform to the 7 day Australian working week (35 to 40 hours, consisting of 7-8 hours worked each day) if a client wishes to count it towards their second Working Holiday visa eligibility.
-----------------------------------------
1節目、これって要は、
「WWOOF利用して3ヶ月働けば、休みがあっても3ヶ月のうちにカウントされる」
ってことだよね?
2節目、これは、
フルタイムで35~40時間働けば、何日か休みが含まれてたとしても7日働いたとしてカウントされる、ってことだよね・・・?
「weekends wiil not be deducted」だから、1週間の内にある休みは日数計算から除外されないってことだよな。うんうん。
他にも、オーストラリアで標準的な労働時間を超えて働いてはいけない、とか書いてあったけど省略。
あと、そのページを読む限りでは、同雇用主でないといけないという記述は見当たらなかったんだけど、実際どうなんだろう。
文面以上のことは気にしなくていいのかな。
もうちょっとよく読んで&探してみます。
移民局にメールでも投げてみようかな。心配性だなーオレww
ここからは推測なんだけど、WWOOF使ったほうが仕事途切れにくいと思うんだよね。
というのも、WWOOFの本に載ってるファームは動物扱ってるとこが多い。
動物の世話は基本毎日だろうし、季節とか関係ないから、
仕事内容に動物の世話が含まれるところなら、仕事がなくなるとは考えにくい。
そういうとこを狙っていけば、最短でビザゲットできそうな気がする。
当初の疑問だった
「どっちがセカンド取得のための日数を稼ぎやすいんだろうか?」
に対する答えは以前クリアになっていないものの、日数カウント基準がわかったのは良い収穫!
WWOOFが利用できるようになった今、直でファームに出向く方法と2通りで仕事探せるし、
血眼になって仕事探せば88日ぐらいクリアできる!
セカンドゲットは何とかなるっしょ~(0゚・∀・)
追加情報が入ったら別エントリで書きます。
では!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
4月終わり頃に、
「何でオーストラリアなのに寒いの・・・(´・ω・`)?」
なんてバカな事を考えていたオレですが、気づけばすでに5月下旬。
(この過った考え、結構みんなしてるね。何人もの人から同じ事聞いたww)
光陰矢の如しならぬ、光陰弾丸の如し。
立ったままの自分に、猛スピードで時間が前から吹きつけてきて、後ろへ過ぎ去っていく感覚を覚えます。
学校生活も佳境に入ってきてるんだけど、果たしてどの程度英語力伸びたんだろうか?
って疑問が思い浮かぶ今日この頃。
しかしその事ばかりに気をかけてもいられなくなってます。
それは次のプランの練らなければならないから。
学校の卒業が間近になってきて、次の行動を考えてます。
パターンは2つ。
・WWOOFを利用して働く(当然金は稼げない)
・ファームに行って仕事をもらい働く(get money!)
金稼ぐのも重要なんだけど、
それよりも今は先にセカンドビザが欲しい。
時 間 が な い ん だ よ オ レ に は ! !
※約半年後には31歳になります(゚∀゚)アヒャ
で、考えた。
どっちがセカンド取得のための日数を稼ぎやすいんだろうか?
いやWWOOF使ったほうがいいでしょという人が多いと思うんだけど、よくわかんなくなってるんだよね。。。
というのも、当初
「同じ雇用主の元で3ヶ月働けば、ジャスト3ヶ月でセカンドビザ取得の日数をこなしたことになる」
と聞いていて、
ファーム行って仕事なかったり雇用主が変われば、88営業日カウントしないといけない
↓
WWOOFなら1つのホストの元で3ヶ月働けば、ジャスト3ヶ月(3カレンダー?)で日数クリアできる
↓
WWOOFで決まり!
の流れだったんだけど、WWOOFの本買いにエージェント行った時にその話をしたら、
「WWOOF使うっていっても、人間毎日働くわけじゃないでしょ?土日はたいてい休むじゃん?
休んだ日数はカウントされないから、ファームで仕事探して働くのと大差ないよ。
WWOOF使うって言っても結局はファームで働くんだから、毎日仕事あるかわかんないしね。」
えっそんな話になっちゃうの・・・?
どっちにしろ88日カウントしなきゃいけないなら、直でファーム行ったほうがいいじゃん。
WWOOFじゃ金稼げないし。
しかし、んなこたーないという友達もたくさんいる。
ひとまずWWOOFの本は買ったんだけど、
ぐぬぬ・・・何が真実なんだ!!
混乱、そして今に至る。
しかし混乱してる暇はない。急がねば!!ってことで、
「我々スタッフが一生懸命、一生懸命捜しました。情報、見つかりましたよ」(紳助)
セカンドビザ取得のための日数カウント基準情報ゲッツ!!
※WWOOFer(WWOOFの会員をそう呼ぶ)専用です。さーせん
その情報はWWOOFerのサイトにあったんだけど、
表題には「(前略) 7 -8 hours per day (35 to 40 hours per week = 7 days)」と書いてある。
-----------------------------------------
The Immigration Department (DIAC) states that the days worked must be whatever the standard for that particular industry is. For example in some industries the workers would work 2 weeks on, then have 2 weeks off each month. In that case 2 weeks of work will equal 4 weeks on their form. This means that if a WWOOFer stays at a host for a month, you cannot be expected to work for 7 days a week, you do need to have free days, just as one would expect that people who live on farms and farm workers have free days.
WWOOFers who work over one week can count each week as 7 days even when they are having weekends off, 3 months is counted as 88 days including weekends or even whole weeks off as in the first example above.
Hours of Work for the 2nd Working Holiday Visa Extension
Three months is considered to be three calendar months or 88 days. Time worked is taken from start date to end date e.g., if a person works for one employer for two weeks, weekends will not be deducted (i.e. this counts as 14 days). Work must be full time. Full time work is taken to be the norm for that employer, that region and that industry. Any period of specified work undertaken with WWOOF registered employers must conform to the 7 day Australian working week (35 to 40 hours, consisting of 7-8 hours worked each day) if a client wishes to count it towards their second Working Holiday visa eligibility.
-----------------------------------------
1節目、これって要は、
「WWOOF利用して3ヶ月働けば、休みがあっても3ヶ月のうちにカウントされる」
ってことだよね?
2節目、これは、
フルタイムで35~40時間働けば、何日か休みが含まれてたとしても7日働いたとしてカウントされる、ってことだよね・・・?
「weekends wiil not be deducted」だから、1週間の内にある休みは日数計算から除外されないってことだよな。うんうん。
他にも、オーストラリアで標準的な労働時間を超えて働いてはいけない、とか書いてあったけど省略。
あと、そのページを読む限りでは、同雇用主でないといけないという記述は見当たらなかったんだけど、実際どうなんだろう。
文面以上のことは気にしなくていいのかな。
もうちょっとよく読んで&探してみます。
移民局にメールでも投げてみようかな。心配性だなーオレww
ここからは推測なんだけど、WWOOF使ったほうが仕事途切れにくいと思うんだよね。
というのも、WWOOFの本に載ってるファームは動物扱ってるとこが多い。
動物の世話は基本毎日だろうし、季節とか関係ないから、
仕事内容に動物の世話が含まれるところなら、仕事がなくなるとは考えにくい。
そういうとこを狙っていけば、最短でビザゲットできそうな気がする。
当初の疑問だった
「どっちがセカンド取得のための日数を稼ぎやすいんだろうか?」
に対する答えは以前クリアになっていないものの、日数カウント基準がわかったのは良い収穫!
WWOOFが利用できるようになった今、直でファームに出向く方法と2通りで仕事探せるし、
血眼になって仕事探せば88日ぐらいクリアできる!
セカンドゲットは何とかなるっしょ~(0゚・∀・)
追加情報が入ったら別エントリで書きます。
では!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

トラックバック:(0) |
pina こんにちは、いつも更新楽しみにしています。pinaです。
セカンドゲットのための日数のカウントについてですが、
推測の通り、フルタイムの仕事なら休みもカウントします。
ファームで働くと最初にタックスナンバー等を申請する統一のフォームを渡されて書かされます。
それを渡されずに働けるファームは違法なファームです。
そのフォームでパートタイムジョブかフルタイムジョブかチェックをつける欄があるのですが、それを自分でフルタイムにチェックを入れて提出すればOKです。フルタイムになります。なので仕事が途切れるかどうかはあまり関係ないと思います。
また働いたのに何かと理由をつけてサインを拒むボスやコントラクターがいるのですが、それらはすべて彼らが悪いので、絶対にサインさせて下さい。
僕は何度もそういう話を聞いて「働きさえすればフォームの提出の有無に関わらずサインはしないといけない」というのを言っているのですが、ほとんどの人は面倒くさいのか自分が悪いと思っているのか、サインを貰えていません。
働きさえすれば後からお金を払う必要もないしサインを拒まれる理由も一切ありません。もしそんな状況になれば警察に言うとか脅して、強く出るべきです。
長々と失礼しました^^;
ギリギリさん&pinaさんの有用情報に感謝
Pekench ギリギリさんのギリギリ故の(?)行動力には, いつもお世話になっていますm(_ _ )m
セカンド取得に向けた今回のエントリとpinaさんの補足説明, 本当に参考になりました((φ(・д・。)
どうも, ありがとうございます!!
ギリギリ pinaさん
どうもです。ギリギリです。コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。
どうやらオレは正しく英語が読めていたようで安心していますw
3カレンダーをカウントする場合にのみ、同雇用主で3ヶ月間って考えたらいいんでしょうか。
それとも雇用主が誰かは気にしなくていいのかな。。。
いずれにしろWWOOF利用しようがファーム直行だろうが、
「仕事にありつけるかどうか」がセカンドビザゲットへの最大の難関になると思ってます。
アジア系のコントラで質の悪いのがいるって話を聞いたことがありますが、
英語が喋れないとサイン貰いたくてももらえないのでは・・・
移民局に通報するぞ的な脅し文句考えときますww
しかし、サインもらってない人が多いってのは驚きです。
金貰えてるならまあいいかって感じなんでしょうかね。
主張すべきは主張するよう肝に銘じておきます。
何せ時間がないので(;´Д`)
ありがとうございます!
ギリギリ Pekenchさん
どうもです。いつもお世話になっておりますw
自分の中では"有益"の"有"くらいの情報しか集まってない感覚なので、もう少し突っ込んで情報を得て、エントリにまとめたいと考えてます。
WWOOF利用するか否かで、ここ最近考えが二転三転しているのも情報不足が原因なので。
ブリスベン生活あと約2週間、ギリギリまで調査します!
どうもです。
ギリギリです。
本題の前に少し告知を。
ブログのタイムゾーン設定を変更したせいか、にほんブログ村へうまく反映されなかったので直リンク。
先週末3連休の話 その2/2
※1つ前のエントリです。
それにしてもここ最近彗星のごとく現れた、ワーホリブログランキング1位の週間INの数がすごい。
ワーホリブログのなかでは今まで見たことないような数値になってる。
さおさんのブログでも十分すごいと思ってたんだが・・・
何者なんだ??
さて、本題にはいります。表題の件。
こちらではやってはいけない事や、本来の意味とは別の意味を持つ単語、
今まで見たことも聞いたこともなかったような事があったりします。
それらを少しだけまとめ。
1つめ。
「手の甲を相手に向けた状態のピースサインは中指立ててるのと同じ意味」
これはアジア人、日本人は特にやらかしそうなことです。
下から上に手のひらを返すようにして見せると、人によっては中指立てるのより悪い意味に捉えるとの記事も。
google先生で「オーストラリア ピースサイン 意味」で検索してみてください。
たくさんでてきます。
人に向けてやらなければ大丈夫だと思いますが、写真写るときとか数字を示す時とか気をつけてください。
2つめ。
「(ビーチ)サンダルをサンダルとは言わない」
オーストラリアでは、サンダルの事を「Thongs」と言います。
サンダルでも通じるかもしれませんが、少し間ができると思います。
ちなみに「Thong」と言わないように。
上記は下着(女物?)の意味になるそうです。
「S」を忘れるな!
1.I brought thongs today. It's comfortable. Let's go to the beach!
2.I brought thong today. It's comfortable. Let's go to the beach!
1.今日はサンダル持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
2.今日は下着持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
あなたが女なら、
一緒にいる男は不思議そうな顔をするか、
「何だか今日はイケそうな気がするぅー!!」な顔をするでしょう。
3つめ。
本題を述べる前に1文を。意味わかりますか?
生徒:I don't understand this sentence.
先生:Did you google yesterday?
何も知らない人は「はっ???」ってなるはずです。オレもなりました。
授業中にホワイトボードに先生が書いてて、生徒全員知らなくてみんな困ってましたが先生はそれに気づかず。
おそらく英語が第一言語の人は当たり前のように使っているので、
googleは動詞でもあることを知らない人がいる事に気づかなかったのかと。
ここでようやくタイトルです。
「Googleは動詞でもある」
<訳>
生徒:この文の意味がわからないんですが。
先生:昨日グーグルで調べた?
先生に聞いたところ、
グーグルはとても多くの人が使うので、いつの間にか動詞としての意味を持つようになったのだそう。(Facebookは?と聞いたら、動詞じゃないとのこと。)
日本でも「ググる」という言葉ができてるし、大差ないね。
他にもたくさんありそうなので、新ネタ(?)仕入れ次第更新していきます。
では!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
本題の前に少し告知を。
ブログのタイムゾーン設定を変更したせいか、にほんブログ村へうまく反映されなかったので直リンク。
先週末3連休の話 その2/2
※1つ前のエントリです。
それにしてもここ最近彗星のごとく現れた、ワーホリブログランキング1位の週間INの数がすごい。
ワーホリブログのなかでは今まで見たことないような数値になってる。
さおさんのブログでも十分すごいと思ってたんだが・・・
何者なんだ??
さて、本題にはいります。表題の件。
こちらではやってはいけない事や、本来の意味とは別の意味を持つ単語、
今まで見たことも聞いたこともなかったような事があったりします。
それらを少しだけまとめ。
1つめ。
「手の甲を相手に向けた状態のピースサインは中指立ててるのと同じ意味」
これはアジア人、日本人は特にやらかしそうなことです。
下から上に手のひらを返すようにして見せると、人によっては中指立てるのより悪い意味に捉えるとの記事も。
google先生で「オーストラリア ピースサイン 意味」で検索してみてください。
たくさんでてきます。
人に向けてやらなければ大丈夫だと思いますが、写真写るときとか数字を示す時とか気をつけてください。
2つめ。
「(ビーチ)サンダルをサンダルとは言わない」
オーストラリアでは、サンダルの事を「Thongs」と言います。
サンダルでも通じるかもしれませんが、少し間ができると思います。
ちなみに「Thong」と言わないように。
上記は下着(女物?)の意味になるそうです。
「S」を忘れるな!
1.I brought thongs today. It's comfortable. Let's go to the beach!
2.I brought thong today. It's comfortable. Let's go to the beach!
1.今日はサンダル持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
2.今日は下着持ってきたよ。過ごしやすいからね。さービーチへゴー!
あなたが女なら、
一緒にいる男は不思議そうな顔をするか、
「何だか今日はイケそうな気がするぅー!!」な顔をするでしょう。
3つめ。
本題を述べる前に1文を。意味わかりますか?
生徒:I don't understand this sentence.
先生:Did you google yesterday?
何も知らない人は「はっ???」ってなるはずです。オレもなりました。
授業中にホワイトボードに先生が書いてて、生徒全員知らなくてみんな困ってましたが先生はそれに気づかず。
おそらく英語が第一言語の人は当たり前のように使っているので、
googleは動詞でもあることを知らない人がいる事に気づかなかったのかと。
ここでようやくタイトルです。
「Googleは動詞でもある」
<訳>
生徒:この文の意味がわからないんですが。
先生:昨日グーグルで調べた?
先生に聞いたところ、
グーグルはとても多くの人が使うので、いつの間にか動詞としての意味を持つようになったのだそう。(Facebookは?と聞いたら、動詞じゃないとのこと。)
日本でも「ググる」という言葉ができてるし、大差ないね。
他にもたくさんありそうなので、新ネタ(?)仕入れ次第更新していきます。
では!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
2日連続の更新です。
ベランダでハウスメイトのポルトガル語を聞きながらの更新です。
さてさっそく先週月曜の事を。
先週月曜はSunshine Coast(NOOSA Beach)に行ってきました。
位置関係としては、
Sunshine Coast
|
|
|
Brisbane
|
|
|
Goald Coast
という感じ。ブリスベンの北側です。
サンシャインコーストって?NOOSAって?って話になると思うんですが、
サンシャインコーストの中にNOOSAがあると覚えておきましょう。
サンシャインコーストは大きな地域を表す総称です。
当日の朝。
8時過ぎの電車に乗って、ついたのは11時過ぎ。
遠い(;´Д`)
しかし待っていたのは、パーフェクトな風景だった!!
ブリスベンからろくに出たことなかったオレにとっては初の海だったんですが、
ネイティブでもないのに思わず「year!!」と叫びたくなるほど。いやマジで。
当日は晴天、かと言って暑すぎず、ほどよい風が吹き、本当に過ごしやすい日でした。

雲がまったくない。パーフェクトブルー!!

波の音ってなんであんなに癒されるんだろうね。
あと、日本人の友達1人と南米出身の友達一人という寂しい人数だったんだけど、それが逆によかったのかもしれないな。
ワイワイ楽しいのもいいけど、波の音を聞きながらほけーとするのも好きなので、貴重な時間を過ごせました。
長旅+浜辺でほけーのせい(?)で腹が減ったのでレストランへ。
うめえもん食いてえ!!って体が叫んでたので、ステーキ注文しました。

34ドルなり。高かったけどうまかった!!
食後の1杯ってことで喫茶店みたいなとこにいったんだけど、そこで注文したドリンクが異様なでかさ。
全高25センチくらい。

日本人が通常イメージするであろう大きさをイメージして注文したのが間違いだった。
※ここはオーストラリアです。
しばしの休憩のあとまた浜辺に行き、ぼけーagain.
この時気づいたんだけど、ほとんどアジア人いませんでした。
自分も含めて10人いないくらい。
みんなゴールドコーストに行ってるのかたまたまなのか。
がいこくのうみーって感じを急に感じましたww
南米の友達はひたすら泳いでたので、日本人の友達とここに移住したいだの近くに家買おうよだのと戯言をのたまってました。
だってホントに移住したくなるんだもん(´・ω・`)
そんな感じで、3連休の最後の一日は最後に相応しい1日となりました。
さてここで少し情報を。
How can I get there ? (どーやってそこまでいくのさ?)
オレの通ったルートは以下の通り。
ブリスベンセントラルステーションから電車に乗車
Nambour方面行(Platform 6) 08:04発
|
|
Nambour駅 10時半前に下車(覚えてないさーせん(;´Д`))
|
|
Nambour駅からバスに乗車
NOOSA Main Beach行き 路線番号:631(駅目の前の乗り場) 10:35(くらい)発
|
|
NOOSA Main Beach停留所 11:20下車
復路は往路の逆なので省略。
帰りのバスですが、
NOOSA Main Beach停留所からNambour駅行きバスに乗ったのが、16:35発の路線631。
セントラルステーションについた時には、19:30過ぎてました。
ここからは付加情報。
電車やバスを使うなら、GoCard(ゴーカード)は必須です。
日本で言うスイカやパスモのような、非接触ICカードです。
なくても行けるんだけど、運転手にどこまで行くか伝えて、言われた金額を乗車前に払って・・・
という面倒な作業が省け、後ろの人を待たせることもありません。
普段通学に使う人なら、土日はタダ or 値下げ運賃(距離や場所による)になるので、ぜひ使ってください。
電車はゆっくりな速度で進みます。気長に行きましょう。
田舎を進んでいくのでカントリーロードでも歌っててください。
Nambour駅より先にあるCooroy駅からもバスがでてるようです(公式サイト参照)。
今回はCooroy駅を利用してないので、気になる方は冒険調査お願いします。
次にバスの乗車時間ですが、
NOOSAの公式サイトには、Nambour駅からバスで30分ほどとありますが、嘘です。
1時間は見たほうがいいです。
あとバスの乗り心地が悪いので、乗り物酔いしやすい人は気をつけて。
エンジン音だかがうるさく、かなり曲がりくねった道でした。
それと、NOOSA行きのバスの本数がかなり少ないです。
ただ、路線631以外にもたどり着ける路線があるかも知れませんので、気になる人は調べてください。
ちなみに路線631は、1時間半~2時間に1本のペースって感じでした。
他のルートとしては、
ブリスベン空港やその他数カ所から、NOOSAまたはサンシャインコーストへのバスが出てるようです。
ツアーもあるようなので、面倒を省きたい方は利用価値ありそうですね。
ブリスベンのシティ中心地にある観光案内所に行くと、きっといい情報が手に入ると思います。
あとは自力で行く方法。
うちのハウスメイトも実は同じ日にNOOSAに行ってて偶然会ったんですが、彼らはレンタカー借りてました。
楽しそう!
ナビ付きの車が多いらしいので、迷うこともないそうです。
曖昧さが多い情報で申し訳ないですが、こんなところです。
しかしオレと同じルート辿るなら、上記情報があれば十分でしょう。
ゴールドコーストもサンシャインコーストも未経験な人、寒くなる前にGO!!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
2日連続の更新です。
ベランダでハウスメイトのポルトガル語を聞きながらの更新です。
さてさっそく先週月曜の事を。
先週月曜はSunshine Coast(NOOSA Beach)に行ってきました。
位置関係としては、
Sunshine Coast
|
|
|
Brisbane
|
|
|
Goald Coast
という感じ。ブリスベンの北側です。
サンシャインコーストって?NOOSAって?って話になると思うんですが、
サンシャインコーストの中にNOOSAがあると覚えておきましょう。
サンシャインコーストは大きな地域を表す総称です。
当日の朝。
8時過ぎの電車に乗って、ついたのは11時過ぎ。
遠い(;´Д`)
しかし待っていたのは、パーフェクトな風景だった!!
ブリスベンからろくに出たことなかったオレにとっては初の海だったんですが、
ネイティブでもないのに思わず「year!!」と叫びたくなるほど。いやマジで。
当日は晴天、かと言って暑すぎず、ほどよい風が吹き、本当に過ごしやすい日でした。

雲がまったくない。パーフェクトブルー!!

波の音ってなんであんなに癒されるんだろうね。
あと、日本人の友達1人と南米出身の友達一人という寂しい人数だったんだけど、それが逆によかったのかもしれないな。
ワイワイ楽しいのもいいけど、波の音を聞きながらほけーとするのも好きなので、貴重な時間を過ごせました。
長旅+浜辺でほけーのせい(?)で腹が減ったのでレストランへ。
うめえもん食いてえ!!って体が叫んでたので、ステーキ注文しました。

34ドルなり。高かったけどうまかった!!
食後の1杯ってことで喫茶店みたいなとこにいったんだけど、そこで注文したドリンクが異様なでかさ。
全高25センチくらい。

日本人が通常イメージするであろう大きさをイメージして注文したのが間違いだった。
※ここはオーストラリアです。
しばしの休憩のあとまた浜辺に行き、ぼけーagain.
この時気づいたんだけど、ほとんどアジア人いませんでした。
自分も含めて10人いないくらい。
みんなゴールドコーストに行ってるのかたまたまなのか。
がいこくのうみーって感じを急に感じましたww
南米の友達はひたすら泳いでたので、日本人の友達とここに移住したいだの近くに家買おうよだのと戯言をのたまってました。
だってホントに移住したくなるんだもん(´・ω・`)
そんな感じで、3連休の最後の一日は最後に相応しい1日となりました。
さてここで少し情報を。
How can I get there ? (どーやってそこまでいくのさ?)
オレの通ったルートは以下の通り。
ブリスベンセントラルステーションから電車に乗車
Nambour方面行(Platform 6) 08:04発
|
|
Nambour駅 10時半前に下車(覚えてないさーせん(;´Д`))
|
|
Nambour駅からバスに乗車
NOOSA Main Beach行き 路線番号:631(駅目の前の乗り場) 10:35(くらい)発
|
|
NOOSA Main Beach停留所 11:20下車
復路は往路の逆なので省略。
帰りのバスですが、
NOOSA Main Beach停留所からNambour駅行きバスに乗ったのが、16:35発の路線631。
セントラルステーションについた時には、19:30過ぎてました。
ここからは付加情報。
電車やバスを使うなら、GoCard(ゴーカード)は必須です。
日本で言うスイカやパスモのような、非接触ICカードです。
なくても行けるんだけど、運転手にどこまで行くか伝えて、言われた金額を乗車前に払って・・・
という面倒な作業が省け、後ろの人を待たせることもありません。
普段通学に使う人なら、土日はタダ or 値下げ運賃(距離や場所による)になるので、ぜひ使ってください。
電車はゆっくりな速度で進みます。気長に行きましょう。
田舎を進んでいくのでカントリーロードでも歌っててください。
Nambour駅より先にあるCooroy駅からもバスがでてるようです(公式サイト参照)。
今回はCooroy駅を利用してないので、気になる方は
次にバスの乗車時間ですが、
NOOSAの公式サイトには、Nambour駅からバスで30分ほどとありますが、嘘です。
1時間は見たほうがいいです。
あとバスの乗り心地が悪いので、乗り物酔いしやすい人は気をつけて。
エンジン音だかがうるさく、かなり曲がりくねった道でした。
それと、NOOSA行きのバスの本数がかなり少ないです。
ただ、路線631以外にもたどり着ける路線があるかも知れませんので、気になる人は調べてください。
ちなみに路線631は、1時間半~2時間に1本のペースって感じでした。
他のルートとしては、
ブリスベン空港やその他数カ所から、NOOSAまたはサンシャインコーストへのバスが出てるようです。
ツアーもあるようなので、面倒を省きたい方は利用価値ありそうですね。
ブリスベンのシティ中心地にある観光案内所に行くと、きっといい情報が手に入ると思います。
あとは自力で行く方法。
うちのハウスメイトも実は同じ日にNOOSAに行ってて偶然会ったんですが、彼らはレンタカー借りてました。
楽しそう!
ナビ付きの車が多いらしいので、迷うこともないそうです。
曖昧さが多い情報で申し訳ないですが、こんなところです。
しかしオレと同じルート辿るなら、上記情報があれば十分でしょう。
ゴールドコーストもサンシャインコーストも未経験な人、寒くなる前にGO!!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
眠気を押しての更新です。
先日のエントリで触れた2点。
・先週末の話
・荷物の話
すべてを1エントリに書くと長いので表題の通り2つにわけます。
今回は土、日曜の話。
まず5/5(土)はバーベキュー。
前日の夕方にお声がかかり急遽参加させてもらうことに。
オーストラリアにはバーベキュー施設が公園とかにあるって話は聞いてたけど、早くもそれを体験する時が。
当日午前中に買物を済ませて現地に到着。
さて、ここオーストラリアでバーベキューをどうやってやるのか?と気になって見てみたけど、そんなに大袈裟なもんじゃなかったww
施設というほどのもんじゃなくて、でかいホットプレートっぽいのがあるってだけ。
ホットプレートっぽいやつが載ってる台の側面にボタンがあって、
それを押すとしばらくの間鉄板が加熱されるという仕組み。至って簡素な作りです。
集まったのは、日本、韓国、台湾、コロンビアの人たち。
大半は日本人だったので日本語飛び交いまくり!
でもそうしないと事が進められないからしょうがなかった(´・ω・`)
まあでも始まってしまえば楽しいもので、みんな楽しんでて良い感じ。
いつも通り?のバーベキューって感じでした。
BEEF!!!

油を買い忘れたので調理に苦労しました。
アルミホイルを敷いてその上で焼いてたんだけど、油がないから焦げ付く焦げ付く・・・
オーストラリアでバーベキュー未体験のみなさん、アルミホイルと油は必須です!
絶対忘れないように!
日にちが変わって5/6(日)は、ブッダ誕生祭という祭りがありました。
なぜここブリスベンでブッダの誕生祭をやるのか全くもって不思議なんですが、とにかく行われました。
しかも3日間(金~日)。
毎年やってるそうで、今年は16周年だそうです。
人づてに聞いた話では、大きい祭りだからとにかくすごい人出で、
花火の前の数時間は身動きがとれないくらいになると言うことだったので
集合時間を11時にし、しばらく回った後は何か飲み食いしつつ場所確保でもしようという算段でした。
しかし。
人あんまいませんけど?
そもそも祭り自体全然でかくないんですけど・・・?
でもまだ午前中だしねということで、その辺をぐるっとまわってたんですが、人の波がいつまで経っても来ない。
友達は見世物とか食い物屋とかあまり興味ないみたいで、流し見して終わりだから早い段階で飽きてたww
花火前にまた集合しようと誓って解散。いやもう集まんねーだろって思ってた
暇だったので観覧車に乗りました。めっちゃいい景色!

オーストラリア全体がそうなのかわかんないけど、観覧車が1周するのが早い。
日本の2~3倍は早いです。大袈裟じゃなくて。あと揺れる(ちょっと酔った)。
そのかわり何周もしますww全部で6周しましたwww
1周を遅くしてくれたほうが、景色がゆっくり楽しめていいんだけどなあww
そして。
これからあと数時間どうしようなーと思ってたところで、ニューカマーな友達が。
その友達がいい場所知ってて連れてってもらったんだけど、
ここがなかなかオシャレで良い感じなのよー。
チョコレートバー?って有名なチョコレート専門店があったりして、女の子ならたいていの人が気に入ると思います。
花火まであと1時間半というところで、解散後も残った3人でジャズバーに行って1杯のみながら、ブルースハープの生演奏を聞きつつ花火までの時間を過ごしました。
酒飲みながら音楽聞いて体揺するのは世界共通ですな。
んでようやく花火の時間。
川にいる船から打ち上がるようで、川っぺりには沢山の人が。
外国の花火とはどんなもんじゃい!見せてみいや!!
と意気込んでいたら、15分で終了。
日本人の友達3人いたんだけど、
オレも含めみんな「?????」な状態。
南米出身の友達に、日本はもっと長い。長いと2時間くらいやるって言ったら、
日本は金持ちだからできるんだよ。15分なんて普通だ。高いから他の国じゃ1時間もできないよ、と。
仰るとおりでございます。
日本は金持ちなんだねー。
時間は短かったけど、花火自体は普通にキレイだった!


そして花火が終わって。
不完全燃焼のままのオレたちに、ブリスベンは最後の花火を用意してました。
それは、ライブ演奏。

名前も知らないバンドだったんだけど、かなりノリノリになれる良い感じの曲ばっか演奏するもんだから
最初はステージの隅っこのほうで、数人の女の子がおとなしめに踊ってただけなのに、
一人加わり二人加わり・・・

だめだ、ガマンできん!!
ってことでオレも入って踊り始め、徐々に人数が増えてきて、
気づいたら100人くらいになってたwwwww
みんなただひたすらに曲に身を委ねて体を動かし、笑い、友達や時には知らない人とも一緒に踊ってた。
「音楽は国境を超える」を身をもって体験した瞬間である!!
ブッダとはかけ離れた位置にいたけど結果的にかなり楽しめた1日でしたww
やっぱり音楽はいいね!
さて、次回エントリ内容は5/7(月)Sunshine Coast(NOOSA Beach)編!
んじゃーまた!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
眠気を押しての更新です。
先日のエントリで触れた2点。
・先週末の話
・荷物の話
すべてを1エントリに書くと長いので表題の通り2つにわけます。
今回は土、日曜の話。
まず5/5(土)はバーベキュー。
前日の夕方にお声がかかり急遽参加させてもらうことに。
オーストラリアにはバーベキュー施設が公園とかにあるって話は聞いてたけど、早くもそれを体験する時が。
当日午前中に買物を済ませて現地に到着。
さて、ここオーストラリアでバーベキューをどうやってやるのか?と気になって見てみたけど、そんなに大袈裟なもんじゃなかったww
施設というほどのもんじゃなくて、でかいホットプレートっぽいのがあるってだけ。
ホットプレートっぽいやつが載ってる台の側面にボタンがあって、
それを押すとしばらくの間鉄板が加熱されるという仕組み。至って簡素な作りです。
集まったのは、日本、韓国、台湾、コロンビアの人たち。
大半は日本人だったので日本語飛び交いまくり!
でもそうしないと事が進められないからしょうがなかった(´・ω・`)
まあでも始まってしまえば楽しいもので、みんな楽しんでて良い感じ。
いつも通り?のバーベキューって感じでした。
BEEF!!!

油を買い忘れたので調理に苦労しました。
アルミホイルを敷いてその上で焼いてたんだけど、油がないから焦げ付く焦げ付く・・・
オーストラリアでバーベキュー未体験のみなさん、アルミホイルと油は必須です!
絶対忘れないように!
日にちが変わって5/6(日)は、ブッダ誕生祭という祭りがありました。
なぜここブリスベンでブッダの誕生祭をやるのか全くもって不思議なんですが、とにかく行われました。
しかも3日間(金~日)。
毎年やってるそうで、今年は16周年だそうです。
人づてに聞いた話では、大きい祭りだからとにかくすごい人出で、
花火の前の数時間は身動きがとれないくらいになると言うことだったので
集合時間を11時にし、しばらく回った後は何か飲み食いしつつ場所確保でもしようという算段でした。
しかし。
人あんまいませんけど?
そもそも祭り自体全然でかくないんですけど・・・?
でもまだ午前中だしねということで、その辺をぐるっとまわってたんですが、人の波がいつまで経っても来ない。
友達は見世物とか食い物屋とかあまり興味ないみたいで、流し見して終わりだから早い段階で飽きてたww
花火前にまた集合しようと誓って解散。
暇だったので観覧車に乗りました。めっちゃいい景色!

オーストラリア全体がそうなのかわかんないけど、観覧車が1周するのが早い。
日本の2~3倍は早いです。大袈裟じゃなくて。あと揺れる(ちょっと酔った)。
そのかわり何周もしますww全部で6周しましたwww
1周を遅くしてくれたほうが、景色がゆっくり楽しめていいんだけどなあww
そして。
これからあと数時間どうしようなーと思ってたところで、ニューカマーな友達が。
その友達がいい場所知ってて連れてってもらったんだけど、
ここがなかなかオシャレで良い感じなのよー。
チョコレートバー?って有名なチョコレート専門店があったりして、女の子ならたいていの人が気に入ると思います。
花火まであと1時間半というところで、解散後も残った3人でジャズバーに行って1杯のみながら、ブルースハープの生演奏を聞きつつ花火までの時間を過ごしました。
酒飲みながら音楽聞いて体揺するのは世界共通ですな。
んでようやく花火の時間。
川にいる船から打ち上がるようで、川っぺりには沢山の人が。
外国の花火とはどんなもんじゃい!見せてみいや!!
と意気込んでいたら、15分で終了。
日本人の友達3人いたんだけど、
オレも含めみんな「?????」な状態。
南米出身の友達に、日本はもっと長い。長いと2時間くらいやるって言ったら、
日本は金持ちだからできるんだよ。15分なんて普通だ。高いから他の国じゃ1時間もできないよ、と。
仰るとおりでございます。
日本は金持ちなんだねー。
時間は短かったけど、花火自体は普通にキレイだった!


そして花火が終わって。
不完全燃焼のままのオレたちに、ブリスベンは最後の花火を用意してました。
それは、ライブ演奏。

名前も知らないバンドだったんだけど、かなりノリノリになれる良い感じの曲ばっか演奏するもんだから
最初はステージの隅っこのほうで、数人の女の子がおとなしめに踊ってただけなのに、
一人加わり二人加わり・・・

だめだ、ガマンできん!!
ってことでオレも入って踊り始め、徐々に人数が増えてきて、
気づいたら100人くらいになってたwwwww
みんなただひたすらに曲に身を委ねて体を動かし、笑い、友達や時には知らない人とも一緒に踊ってた。
「音楽は国境を超える」を身をもって体験した瞬間である!!
ブッダとはかけ離れた位置にいたけど結果的にかなり楽しめた1日でしたww
やっぱり音楽はいいね!
さて、次回エントリ内容は5/7(月)Sunshine Coast(NOOSA Beach)編!
んじゃーまた!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

どうもです。
ギリギリです。
前回のエントリからかなり間があいてしまいました。
先週から体をよく動かすようになったこと、授業後自習したり友達とでかけるようになったことなんかがあり、
さらに今週月曜はLabourDayという祝日で休みということもあり、土日と合わせて3連休だったので、3日連続出かけてました。
いろいろ書きたいことがあるけど、表題の通り1日のサイクル&週のサイクルが出来てきたので、なかなか隙がありません。
ってことで少しずつですが書いてきます。
先週月~金はすべて登校日でした。
生活リズムが大きく2パターンあって、
・学校→学校で宿題&自習→家→ランニングで市街地まで→家→寝る
・学校→家→家で宿題&自習→寝る
ほぼこのサイクル+時折友達と学校帰りに出かける。
以上、ダイジェスト終わり。
1つも面白いとこないよねマジで。。。
でもけっこう良い感じなんだよなーオレにとっては。
体が動かせるってのはかなり重要。
たいした運動じゃないけど汗かくってきもちーのよね!
んで。
学習面では、最近少しずつリスニングが良くなってきたように感じます。
今日も先生に「オレもそう思うよ」と言われたし、実際良くなってると思う。
スピーキングは、人の使ってる"使えそうな"フレーズとか、日常的によく使う表現を調べて喋ったりしてます。
楽器とかスポーツとかでもそうだけど、下手なうちは人の真似するのがいいよね。
うまいサッカー選手の真似してボールけったり、友達の弾いてるフレーズがかっこよくて少しアレンジして演奏してみたり。
英語も同じように思います。
子どもも大人の真似してだんだんしゃべれるようになってくんだし。
リーディング&ライティングは相変わらずな感じ。
あと学習とは直接関係ないけど、ここ最近強く思うのは、反射神経すごい大事。
先生からの問いかけに答えるスピード、友達のジョークに反応するスピード、問題を解くスピードなど。
特に最初の2つは重要。
いまの午前クラスの先生は、生徒を"試す"(いい意味で)ことがしばしばあるから集中力も必要なんだけど、
授業の流れを読んで、ホントはYESでもNOと言うべき時があったり(間違えても何も起こらないから平気なんだけど)、その逆があったりするから常に思考していないといけない。
これね、けっこう頭使うよ。スピードも重要だし、柔軟性も必要。
すごくいい訓練です。マジで。
さて今週は5週目ってことで、いよいよ折り返し地点をすぎたわけだけど、
あと数週間でどこまで高められるか??
正直ほとんど伸びないと思うけど次の自分の行動を意識して、強化すべきものを強化していこうと思います。
先週末の3日間についてはまた別の機会に。
そして最後に少し小話を。
最近朝がめちゃくちゃ寒い。
朝起きるとたいてい体震えてる。
他のハウスメイトもこぞって寒い寒い言ってます。
朝は日本の11月上旬くらいだろうか。
昼間は天気良ければ普通に暖かいです。ホカホカしてくる。
「えっオーストラリアって寒いの?」というアホな事を2週間ほど前から感じ始め、今朝になり決意。
「・・・日本から服送ってもらおう。」
服送ってもらうと確実にバックパックの容量オーバーなので、新しいのも買うことにします。
ネットで買って実家に届けて、それを送ってもらう計画なんだけど、果たしてちゃんと送れるんだろ-か。
というのも、ある友達が「中には宅配?できないものがあるから気をつけたほうがいいよ。」なんて言うんです。
パソコンとか機械類は宅配できないとか言ってたんだけど、正直信じがたい(自分で持ち込む分にはいいらしい)。
「んなこと言ったら機械類扱う人なんもできねーじゃん」
とか言いつつ影で気にしてるチキンなので、何か知ってたら教えてくださいww
(明日か明後日にはググりますが、実体験なんかあると嬉しいです)
ギリギリです。
前回のエントリからかなり間があいてしまいました。
先週から体をよく動かすようになったこと、授業後自習したり友達とでかけるようになったことなんかがあり、
さらに今週月曜はLabourDayという祝日で休みということもあり、土日と合わせて3連休だったので、3日連続出かけてました。
いろいろ書きたいことがあるけど、表題の通り1日のサイクル&週のサイクルが出来てきたので、なかなか隙がありません。
ってことで少しずつですが書いてきます。
先週月~金はすべて登校日でした。
生活リズムが大きく2パターンあって、
・学校→学校で宿題&自習→家→ランニングで市街地まで→家→寝る
・学校→家→家で宿題&自習→寝る
ほぼこのサイクル+時折友達と学校帰りに出かける。
以上、ダイジェスト終わり。
1つも面白いとこないよねマジで。。。
でもけっこう良い感じなんだよなーオレにとっては。
体が動かせるってのはかなり重要。
たいした運動じゃないけど汗かくってきもちーのよね!
んで。
学習面では、最近少しずつリスニングが良くなってきたように感じます。
今日も先生に「オレもそう思うよ」と言われたし、実際良くなってると思う。
スピーキングは、人の使ってる"使えそうな"フレーズとか、日常的によく使う表現を調べて喋ったりしてます。
楽器とかスポーツとかでもそうだけど、下手なうちは人の真似するのがいいよね。
うまいサッカー選手の真似してボールけったり、友達の弾いてるフレーズがかっこよくて少しアレンジして演奏してみたり。
英語も同じように思います。
子どもも大人の真似してだんだんしゃべれるようになってくんだし。
リーディング&ライティングは相変わらずな感じ。
あと学習とは直接関係ないけど、ここ最近強く思うのは、反射神経すごい大事。
先生からの問いかけに答えるスピード、友達のジョークに反応するスピード、問題を解くスピードなど。
特に最初の2つは重要。
いまの午前クラスの先生は、生徒を"試す"(いい意味で)ことがしばしばあるから集中力も必要なんだけど、
授業の流れを読んで、ホントはYESでもNOと言うべき時があったり(間違えても何も起こらないから平気なんだけど)、その逆があったりするから常に思考していないといけない。
これね、けっこう頭使うよ。スピードも重要だし、柔軟性も必要。
すごくいい訓練です。マジで。
さて今週は5週目ってことで、いよいよ折り返し地点をすぎたわけだけど、
あと数週間でどこまで高められるか??
先週末の3日間についてはまた別の機会に。
そして最後に少し小話を。
最近朝がめちゃくちゃ寒い。
朝起きるとたいてい体震えてる。
他のハウスメイトもこぞって寒い寒い言ってます。
朝は日本の11月上旬くらいだろうか。
昼間は天気良ければ普通に暖かいです。ホカホカしてくる。
「えっオーストラリアって寒いの?」というアホな事を2週間ほど前から感じ始め、今朝になり決意。
「・・・日本から服送ってもらおう。」
服送ってもらうと確実にバックパックの容量オーバーなので、新しいのも買うことにします。
ネットで買って実家に届けて、それを送ってもらう計画なんだけど、果たしてちゃんと送れるんだろ-か。
というのも、ある友達が「中には宅配?できないものがあるから気をつけたほうがいいよ。」なんて言うんです。
パソコンとか機械類は宅配できないとか言ってたんだけど、正直信じがたい(自分で持ち込む分にはいいらしい)。
「んなこと言ったら機械類扱う人なんもできねーじゃん」
とか言いつつ影で気にしてるチキンなので、何か知ってたら教えてくださいww
(明日か明後日にはググりますが、実体験なんかあると嬉しいです)
トラックバック:(0) |
僕も実感していますΣ(゜Д゜;)!!
Pekench 語学学校が始まると当時に, ブログ更新が止まってしまうものですね...(´Д`;)痛感しています。
意識してブログを書く時間を作らないととは思っているんですが...
最近は朝晩がかなり寒いですよねΣ(゚□゚*)!!
湯船が恋しくなってきました。
お互いに体調には気をつけていきましょう!!
ギリギリ Pekenchさん
どうもです。ギリギリです。
気づけば6週間も経っているんですが、ホントにあっという間です。
宿題とか予習復習もあるしで、最初はなかなか他のことに時間が避けないのが実情だと思います。
そして1ヶ月経つ頃には友達が増えてくるので、
「遊びにいこう!」の誘惑が。オレは今まさにここ。
サンシャインコースト、ゴールドコースト、バイロンベイ、フレーザー島などなど・・・
勉強と遊びの間でせいぜい苦しんでくださいww
晴れてる日はまだ平気ですが、最近ホントに寒くなってきたので気をつけてください。
オレは毎日ヒートテック2枚+パーカー着て寝てますが、朝方寒くておきます(布団1枚しかないし)
Take care !
Pekench 語学学校が始まると当時に, ブログ更新が止まってしまうものですね...(´Д`;)痛感しています。
意識してブログを書く時間を作らないととは思っているんですが...
最近は朝晩がかなり寒いですよねΣ(゚□゚*)!!
湯船が恋しくなってきました。
お互いに体調には気をつけていきましょう!!
ギリギリ Pekenchさん
どうもです。ギリギリです。
気づけば6週間も経っているんですが、ホントにあっという間です。
宿題とか予習復習もあるしで、最初はなかなか他のことに時間が避けないのが実情だと思います。
そして1ヶ月経つ頃には友達が増えてくるので、
「遊びにいこう!」の誘惑が。オレは今まさにここ。
サンシャインコースト、ゴールドコースト、バイロンベイ、フレーザー島などなど・・・
勉強と遊びの間でせいぜい苦しんでくださいww
晴れてる日はまだ平気ですが、最近ホントに寒くなってきたので気をつけてください。
オレは毎日ヒートテック2枚+パーカー着て寝てますが、朝方寒くておきます(布団1枚しかないし)
Take care !
| ホーム |