fc2ブログ
日々を大事に、人生を明るいものにしたい!そんな思いを抱きつつ、AUSへ旅立つ職歴7年30歳の男のブログ。
2014年7月からオーストラリア生活第2章を開始!
それに伴い新たなブログを開始しました。
新しいブログでもワーホリについて、
さらに現地での生活や日常、学校、英語、仕事のことなどもろもろも綴っています。
どうもー

表題の件、そのままです。


もう3月も終わり。

ワーホリ行こうかな、どうしようかな、なんて悩んでた日々が11~12月あたりで、もう3ヶ月以上経ってる。

光陰矢のごとしって感じだ。





今日から引越し&出立に向けて荷物まとめを実施中。

簡単にできそうな食器から、新聞紙の代わりに漫画を破いて食器をくるんでダンボールへ。



社会人1年生からずっと暮らしてきた今の家。


この食器でいつも飯食ってたんだよなーとか考えるとちょっと感慨深いです。






食器で思い出したけど、現地で必要なものってなんだろう。



学校2ヶ月通ったらすぐにファームに行く予定なので、ファームで役立ちそうなもの(軍手とか?)を日本で少し買っておこうかなーと考えてるんだけど、これは持ってけ!!ってものあるのかな。

もしあったら一言コメントをお願いします。






1週間後の今ごろは飛行機の中で、これから先に待ち受けるワンダーランドをドキドキソワソワしながら待ってんだろうなー

うわーーーなんか緊張してきた!


でも楽しみな気持ちも出てきた!!







Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/31 20:15] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |

これは持ってけ!
さお
ファームに必要な物。絶対持って行った方が良いと思うもの。
日焼け止め!!
こっちの日焼け止めは本当に効果薄いです。塗った感触もあまり良くないし。
ファームに行く時期が夏でも冬でも、紫外線は容赦なし。絶対に日本から持って行った方が良いと思います!
日焼け止めを塗ってても焼けます。塗って無ければ火傷します。
他の物は、値段を気にしなければ現地調達可能です。


ギリギリ
さおさん

どうもです。ワーホリブログの女王直々のコメントありがとうございます!

そっちのと日本のとじゃ質が違うんですね。
日焼け止めは、そっちで売ってる植物成分でできたオイル?を買おうと思ってたんですけど、日本の日焼け止め1本買っておきます。
情報提供ありがとうございました!

コメント:を閉じる▲
どうもです。

ギリギリです。

ここんとこちょっとばかり準備が立て込んでいてブログ放置気味です。


今月末でネット契約が切れるので、今のうちにやるべきことをやらねばということで追い込みかけてます。

他には、エージェントに頼んでおいた航空券やら何やらを印刷したいんだけど、家にないから会社帰りにマンガ喫茶によって印刷したり。

あとは以前のエントリーでも触れた電子化。

エージェントから届いた現地の地図やワーホリビザなどの書類も電子化してます。


会社帰りに必ず立ち寄るコンビニで見つけたんだけど、

コピー機でスキャンしてPDFとして電子データが手に入るんだね。

客はUSBメモリを持ってきて、コピー機に付随するデバイスにUSBを差し込んで保存。
PDFだけじゃなくjpeg画像も選べた。この辺りはコピー機の種類にもよりそう。



会社では上司なんかにPDFにしといてーとか頼まれる事がたまにあるけど、まさかコンビニでできるとは。

USBという偉大なインターフェースが可能にしたんだね。えらいよ。考えた奴はマジ天才。

学校から家までの地図がスマホで見れたら重宝しそうだし、他にも何かと救われることは多そうだからホント助かる。

それに電子化しとけば印刷できるから、万が一原紙をなくしても印刷できちゃう(印刷したものを原紙として扱っていいかは微妙なところだが)




しかし、しかしね。


1部30円はぼったくりだろおい・・・



電子化してんだから、むしろ1枚印刷するより安くなるはずだぞ。

PDFにできたらすごく便利なのにという気持ちを見透かしたかのようなこの値段。

許せんゆるせんぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお















・・・とまあそんな感じなんですが、準備全体の進捗率としては おそらく5%いってない





引越し準備=一切してない


渡航に必要な荷物の洗い出し=一切してない


荷造り=当然一切してない








・・・まあ来週からは終日フリーで動けるし、何とかなるっしょー

明日明後日は仕事してるふりして情報収集とかできそうなことやっとこ



ああそうそう、表題の件、そのままです。

あと10日しないうちに日本をでます。


最初の地はブリスベン!




この時期一番渡航者が多いみたいで、留学生やワーホリギリホリする人も多いみたい。

オレにはもちろんだけど相手にとってもいいと思えるような、いい出会いがあるといいなー!







Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/29 02:07] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


表題の件、永ちゃんっぽく言うとかっこいいですが、あのカッコよさはオレにはだせねえ。


今日のエントリーはつぶやきに近いかな。長いつぶやき。








うちはケーブルテレビが見れるんだけど、再放送でボクシングの試合やってて、


久しぶりに感動して泣いた。



OPBFミドル級王者と日本ミドル級王者の王座統一戦。



OPBF王者はサウスポー相手でもパンチがよく見えていて、当て感もいい。

直突きのようなジャブとストレート、いいところで出すフックが効果的に決まっている。

一方日本王者はオープンガードで腹あたりから払うようなジャブを出すが、相手のジャブが見きれていないようでしょっちゅうもらっている。

パンチも大ぶりで、下からのジャブ以外はぶん回すという表現がよく合うようなパンチが多い。


形勢は明らかにOPBF王者。うまさが違う。日本王者はパンチが雑だ。




WBAルールだから、4回8回終了時にそのラウンドまでのポイント途中経過が発表される。

途中経過を聞くまでもなくOPBF王者がリードしていることは明白だったが、途中経過でもやはりそれはかわらなかった。


8回が終わった時点で3-0でOPFB王者が2~4ポイントリード。

日本王者はダウンを2度喫していて、鼻血がひどく目もジャブをもらうせいで腫れていた。



この調子じゃOPBF王者がポイント勝ちだな



そう考えていた中始まった9ラウンド目にそれは起こった。




8ラウンド目の後半にかけて若干疲れが見えていたOPBF王者の動きが鈍い。

蓄積したダメージがここにきて表面化したのか、明らかに様子がおかしい。





日本王者はそれを見逃さなかった




終始大振りだった左右のフックともストレートとも言えぬようなパンチを、止めることなく出し続け前進し続ける


OPBF王者も後退しながら何とか応戦するが、手数が圧倒的に少ない。

コーナーに追い詰められぶん回されるパンチを何とか耐えつつ手をだす。

しかし日本王者は止まらない。8回終盤の壮絶な打ち合いで勢いづいたのか、今なら倒せると踏んだのか、ひたすらパンチの応酬。まさにラッシュ。

冷静さが残っていたらそれほど怖くもないぶん回すパンチも、この時は逆に頼もしく見える。



10秒だろうか20秒だろうか、止まらないパンチは審判によって止められた。


OPBF王者を抱きかかえるように二人の間に割って入り、日本王者に背中で決着がついたことを知らせた。






逆転勝利





この言葉がこれほど合う状況はそうはない。

そう思わせる瞬間だった。



OPBF・日本ミドル級"新"統一王者は、亡くなった父の遺影と、たった今勝ち取ったばかりのOPBFのチャンピオンベルト、守りきった日本のチャンピオンベルトを身につけ、リングで喜びを爆発させた。




優勝トロフィーやたてなどを受け取ったあと、新王者は最後に勝利者インタビューに答えた。




彼は父のことを聞かれ、少しだけ影のある顔をしつつも喜びの言葉を口にした。


遺影を持ってリングに上がるくらいだから、おそらく彼の父は最近亡くなったんだろう。

8回中盤までは一方的な展開だったのを、諦めず粘り強く耐えて耐えて勝ち取った姿と、そういった(勝手な推測だが)背景を重ね合わせると、たまらず涙してしまった。



しかし、そのすぐ後にオレは驚かされることになる。




新王者はベルトをとった今の心境を聞かれ、次のように答えた






これは自分一人の力でとったものではありません。応援してくださるみなさんや、支援してくださるみなさんのおかげです。

みなさんのおかげでとったこのベルトですが、世界のベルトがとれるようにこれからもがんばります。











鼻血を大量に流し、目も腫れ上がり、ポイント差もあった。

パンチは空を切りペースが掴めず、思うような試合運びはできていなかった。苦しい展開だった。

そんな苦しい状況の中、かろうじてとったOPBFのベルト。



しかし、新王者にとって、OPBFのベルトは通過点でしかなかったのだ。



彼はその先を見ている。

世界ミドル級王者



日本人でこの階級を制した男は、ガチンコファイトクラブで有名になった竹原慎二ただ一人。

(みんな知らないかもしれないが、竹原慎二は実はモノすげえ強い。世界的にとても人気が高く、選手層もあついミドル級で世界王者になるのは並大抵のことではない)






ブレない心を持つ人は、強くい続けられる



当初の目的を達するまで決して諦めず、ひたむきに、愚直なまでに努力し続ける





こういう人が結果を残せる人なんだと思う



ギリホリ行く人間が考えるようなことじゃないかも知れないが、果たしてオレはギリホリに行って何が残せるんだろうか。



今思い描いていること、ギリホリ後のこと、そのまた先のこと。






・・・・・始める前に考えても仕方ないな。


それに、先のことを考えると止まらなくなってしまうから、今は目の前のできる事をやろう




しかし、初心は忘れずに。








継続は力なり









これをギリホリ中のオレの格言としたい







Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/24 02:51] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |
どうも。

ギリギリです。

酔ってます。久しぶりに酒飲んでます。

金曜日は夕食と一緒に日本酒、今日は日本酒少しとカシスオレンジ。
どっちも家に残ってた余り物の酒たち。

身長180cmとデカいせいか酒強そうとかいわれるんだけど、全然そんなことなくてむしろ弱い。


体調にもよるけど、ダメな時はビール缶1つで寝る程度の強さ。

こんなんだから女の子と二人で飲みに行っても酔って何もできないのは誰にもいえない極秘事項飲みに行っても人より早く酔いつぶれてしまい楽しめないこともしばしば。

でも、ざる(全然酔わない人のことね)な友達からすると、安上がりだし酔えるからいいと言ってた。
みんなが酔いつぶれていく中、自分だけがなかなか酔わないのはある意味つらいとのこと。

なるほど確かにと思わされる。
いい感じに酔うと、ほんときもちーんだよなあー(*´д`*)

10人くらいで宅飲みしてる時の、あの混沌とした荒れた感じが何とも言えずいい。
大学生の頃はよくやったな~

特に冬になると、みんなでなべ囲みながら1升瓶の日本酒を紙コップについで、飲んでは食って、食っては飲んで・・・

うーん、これは日本人だけが理解できる特権だな。間違いない。




でもさ、あるでしょやっぱ。

オーストラリアでも酒がさ。



ってことで、酔っ払ってボケボケのままオーストラリアの酒事情について調べてみるよ!(`・ω・´)


まずはオーストラリアの酒の消費量。
国別の消費量は世界全体で見るとトップレベルに入り、オーストラリア国民がいかに酒を飲むかがよくわかる。
参考:世界の酒消費量

オーストラリアではワインとビールがよく飲まれていて、ワインでは世界有数の輸出国。ヨーロッパに多くを輸出してるようです。


ビールもかなりの生産量があるようで、種類もすごく豊富。
日本だとみんな同じような味で安さ勝負って感じだけど、オーストラリアはいろんな味があるから飲んでて飽きなさそう。


週末になるとみんなこぞってパブに集まり飲むんだそうだ。パブはどこも人でいっぱいになるんだって。

オーストラリアのパブは日本のコンビニに近いそうでで、そこかしこにあっていつも飲んでる人がいるとのこと。




ホントに?

昼間っから飲むなんて、なんて素敵なんだ!


しかもハッピーアワー(HAPPY HOUR)ってのがあるそうで、その時間は格安で飲めるそうです。

うーんいいなあオーストラリアww
楽しめるのは自然だけじゃなさそうwww



そういやケアンズ行った時に大橋巨泉のオーケーギフトでスパークリングワイン買ったな。
ワイン

けっこううまかった気がする
(けっこう高かったのにすぐ酔っちゃって味覚えてない(´・ω・`) )



あ、知ってる人も多いと思うけど、BYO(Bring Your Own)の文字のある店は、自分の好きな酒(ほとんどはワインのみ)を持ち込んで飲めます。
店で出てくる酒って高いから持ち込めたらいいのにってよく思うんだけど、それをマジでやっちゃってるオーストラリア。
ナイスです。



でもワインよりはビールが好きだから、現地に行ったらビールをガンガン飲みてーな。

ファームで一仕事終えて、夕飯の支度しながら飲んで、夕飯と一緒に飲んで、食い終わったら同じファームで働く人たちと飲んで、次の日二日酔いで死にそうになってww



いいねえ。早くそんな日々送りたいわー

あー酔ったー






Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/19 00:00] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |
どうもー

1日過ぎてしまったけど、昨日はホワイトデーでした。

ホワイトデーがどういう日か説明するまでもないと思うけど、東アジア特有のもので、欧米ではない習慣だそうです。
またこの習慣は歴史が浅く、つい数十年前から始まったものだそう。
ちなみにバレンタインデーは1700年くらい昔まで遡ります。


そんな歴史の浅いホワイトデーですが、
日本のホワイトデーでは、基本的に男性から女性に"おかえし"をするのが主な目的です。

好きな人がいる人はおかえしとか関係なく渡すこともあると思うけど、オレにはそんな人はいねー(・∀・)



だから渡すとしたらおかえしをするパターンなんだけど

おかえしなんてもっとないよね

今年のバレンタインデーは何してたっけ・・・?って感じで何もなかった事を記憶から消そうとしてるほとんど印象のない、代わり映えのない1日だったからな。

よっておかえしする人など皆無なわけ。


ああ・・・・・
そういや昨年のホワイトデー
めっちゃ久しぶりにできた彼女にお返ししようとしたら別れを切り出されたというロクでもない日だった事思い出したわ。

せめて渡した後に切り出してくれよめっちゃ渡しずれーし(´・ω・`)









・・・
・・・・・

違う!こんな話しようとしたわけじゃねえ!




つーことで今日の本題。

バレンタインデー、オーストラリアではどうなの?

これいってみよう。

ホワイトデーは前述の通りオーストラリアにはない習慣なので、バレンタインデーを調査。



ソッコーでグーグル先生に聞いてみたところ、

オーストラリアでもバレンタインデーはある。
しかし日本と違って、女性→男性に限定されたものではない。

とのことです。



あるサイトでは、男性→女性のパターンの方が多いという情報も。

日本と大きく違うのは、愛する人だけでなく家族、友人なども含むらしく、両親や親友、夫や妻、子どもにあげる人も大勢いるとか。



渡すものはチョコに限らず、花やぬいぐるみなどいろいろあるようです。
チョコに限定しているのは日本だけのようですね。これは日本人ならたいてい知ってる事だと思いますが。




そういやオーストラリアのバレンタインデーって真夏だよな。

仮にオーストラリアもチョコに限定してたらドロッドロに溶けて叶う夢も叶わん

チョコ渡す人はあまりいないようだけど、納得いく理由だ。




さて、今日はこのへんで(最近雑談しかしてないww)




Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/16 00:05] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |
どうもー


以前渡航準備ってことで備忘録的なエントリーを書いたんですが、見なおしてみるとあるわあるわ。漏れまくってる。

特にユーザ情報、主に住所変更。

いま一人暮らしなんだけど、現住所で登録してある銀行やら免許やら各種会員カードの情報を変更しないといけない。しかし、昨年12月に財布をなくしたので何の会員になってたか全部思い出せない。

まいっちんぐ。

そら漏れるわな。


でも思い出せないからしゃーない。ひとまず郵便局に転送届だしとこ。





さて、表題の件ですが。

渡航まで1ヶ月を切ったんですが

気持ち的には、本当に異国の地に行って何年も暮らすのか?

なんて他人事な感覚です。
他の人もこんな感じなのかな。

英語の練習してても、この調子で現地行ってやっていけるのかー?って感じ。

うーん未知数すぎて笑えてくるヽ(´ー`)ノ


いざ向こうでの生活が始まったら、あまりの英語の分からなさに毎日下向いて歩く日々が続いたりするんだろーか。

胃腸の弱いオレは胃にきてしまうかもしれん。

朝学校に行く前は憂鬱で、胃がキリキリ痛む・・・

か、考えたくねえ(゚д゚)

いやいやまてよ、分からなすぎて逆に開き直れるかも知れんぞ



ネイティブ:「Do you qawsedrftgyhujikolp;@:]:pm:;ls09dfw;::;:.......... ?」

オレ:「・・・・ a・・・a・・・I・・ I don't know!(ノ∀`)atya-

ネイティブ:「Oh.....」

オレ:「・・・sorry, I'm stupid(・∀・) イエァ」

ネイティブ:「・・・」

オレ:「NA、NANKA MONKU ARUNOKAYO! AA??



こんな光景が容易に想像できる。

家帰ったら('A`)ヴァーってなってそう


でもこれって誰しもが必ず通る道だよな。

ワーホリで通るか日本で学生やってる時に通るかはわかんないけどさ


ん?待てよ?よくよく考えると、喋り方を覚えるって事を、意識してやったことないな。

難しい言葉は辞書引くこともあるけど、「どうやって喋るのか」ってのは、母国語なら学ばなくても自然に身につけてるわけだよね。


日本だと、
・学校の英語は教科書ベースだから、状況に合わせた英単語の選択ができない(教科書の話の中ではあるのかもしれんが)
・そもそも英語を必要とする機会がない

それに言語の仕様上日本語と英語は対極の位置関係にあるみたいで、日本人にとってはかなり苦手な分野なはず。

これらの理由で、「英語できます。話せないけど」って人、いっぱいいると思う。
そもそも英語ってどう勉強すればいいの?って人も多いんじゃないかな。


自分にとって英語が初めてで唯一の、意識して言葉を覚える言語。
初めてが日本人には敷居が高い言語なんだから、簡単にはいかんわな。


でも今回の旅は、英語を母国語とする国に乗り込もうってんだから、短期間でもそれなりのレベルアップは望めるはず。
スピーキング、リスニングは特に。



だからこの機会をムダにしないようにしないとな。

行ったはいいけど日本人とつるんでばっか、結局英語は中途半端なレベルで帰ってきちゃったってことにならないよう、自ら進んで厳しい環境に身をおくことがレベルアップのカギだろうな。




しかし、

「言うは易し行うは難し」

どこまでやれるか、ギリギリまで攻めたい。


よし、モチベーション上がってきた!




Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/11 00:00] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |
どうもです。ギリギリです。

この時期になると、日本ではくしゃみ鼻水が止まらない人が増えるね。

そう花粉症


オレも7~8年前から花粉症が発症して、毎年3月はいつも目をこすり鼻をすすりながらキーボードを叩く毎日を送ります。
一番ひどい時は目が痛痒い感じで、しっかり開けられないくらいになる。かなわん。
目ン玉とりはずして洗えたらいいのに。



でも薬は飲みません。目を洗ったりしてしのいでます。
花粉ごときで病院になど行ってたまるかボケぇ( ゚д゚)、ペッ


でもよぅおらーオーストレィリア行っちまうんだぜそーしたら花粉症とはおさらばさハッ






・・・ホントニ?






ということで調べてみた。

「オーストラリアでも花粉症は発症するのか?」


まず、花粉症って英語でなんて言うの?
調べてみたところ、Hay Fever というそうです。へー。

で、本題の発症するかどうかですが、結論から言うと「わからない」

日本でもスギ花粉だけに反応する人がいれば、ブタクサもスギもヒノキも何でも反応しちゃう人がいるように、オーストラリアでもいくつかの花粉の種類があって、反応する花粉が人それぞれ違うから、その場に行ってみないとわからないということのようです。

同じような生活してる人でも花粉症になる人ならない人がいるくらいだし、そらそーだわな。




ぬ。このままではこのエントリーは何の役にも立たないクソエントリーに(・∀・)


いかんいかんぞ!

ってことでもう少し。


オーストラリアにはどんな花粉があるのか?これいってみよう。



オーストラリアで有名なのはアカシアやユーカリの花粉だそうです。

そしてこの花粉、日本で花粉症になってる人はかなり反応しやすいらしい。ぐぬぬ。

さらにオーストラリアは日本と季節が逆になる土地。
日本の今ごろの季節は、オーストラリアで言うと8~9月ごろ。


おいちょっとまて

オレ、今年は年に2回も花粉症になるのか!?





おさらばどころか花粉に飛び込んじまってるじゃねーか・・・




まてまて、花粉症があるならその対策もあるはず!

で、調べてみたところ、案の定花粉症用の薬があるそうです。
ただ体のでかいオーストラリア人用に作られてるので、飲む時は注意とのこと。

日本人の、特に小柄な女の子は効果が強い薬だと容量を考えたほうがいいかもね。



薬以外にも、ユーカリプタスとティートゥリーの精油(=エッセンシャル・オイル)という聞きなれないものがあるそうで、これを使ったアロマテラピーが花粉症に効くとのこと。


か、花粉症でアロマっすか。ホントっすか・・・?


いまいち信じられないけど、グーグル先生は同じような事を言ってる人のブログやサイトを次々に見せたから、きっとそうなんだろう。


ちなみにこのエッセンシャルオイル、万能薬(は言い過ぎかも知れないが)として有名のようで、花粉症だけでなく傷や肩こり、風邪予防にきび虫よけ虫刺されその他もろもろと、かなり幅広いシーンで活躍してくれるスグレモノ。

そういやキュランダに行く途中のスカイレールの中でガイドのおねーさんが、何とかオイルはすごくいいんですー日焼けにも効くから毎日塗ってるんですーとか言ってたなあ
ちゃんと聞いときゃよかった。

ファーム行く予定だから、見かけたら日焼け止め代わりに一回使ってみようかな。

使っことある人いたらぜひ情報を!






英語は苦労するだろうなーと思ってたけど、まさかの花粉症というダブルパンチ

今年はいろんな意味で泣きそうな気がするヽ(´ー`)ノ




ちなみに参考にしたサイトは、
http://okguide.okwave.jp/guides/6961
オイル関連:
http://allabout.co.jp/gm/gc/78237/3/
http://allabout.co.jp/gm/gc/78237/
オレと同じ事思ってた人w
http://manakano.exblog.jp/11806537/



・・・そういや今までワーホリ関連のブログ見てきたけど、花粉症でつらいってブログ見てないな。

もしかしたら大したことないのかも?


ま、いけばわかるかー!




Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/08 23:59] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |

こんにちわ!
Lisa
私も日本でスゴい花粉症ですけど、こっち来て無くなりましたよ(´▽`)/ 快適ですw


ギリギリ
Lisaさん
はじめまして。
希望を持てるコメントありがとうございますw
お互い何事もなくワーホリ楽しめるといいですね!

コメント:を閉じる▲
どうもー

出国に向けての準備を粛々と続けています。

今日は退職届を書きました。直筆なんだけど、こういう時字が汚いとへこむね(´・ω・`)


あとはあれだ、海外保険の加入料金振込み!
殆どの人はAIUの海外保険に加入すると思うけど、オレは東京海上日動の海外保険にしました。
2年契約ができて、まとめて約30万。うーん高い。

エージェント通さずにやればもっと安くなりそうな気がするが・・・果たしてどうなんだろうか。
知ってる人いたら教えてください。


んで今日の本題ですが。
ネタがないからとりあえず更新って感じの苦し紛れなエントリーです。

ケアンズが初の海外だったんだけど、現地でツアーに参加した時に知り合った人とスキューバダイビング行ったり、キュランダ行ったりしてました。
貧乏旅行だったのでカジノは行かなかったけど、大金もってなくても少しは楽しめるらしいね。


写真がそこそこあるので、別途専用ページを作りました。と言っても1つ前のエントリーなんだけど。
今回は時間の都合上数枚しかないですが、今後追加アップしていきます。


あ、その前にこちらのクリックおねげーしますヽ(´ー`)ノ

クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


ではいってみよー!


Be Water, my friends!!



FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/06 23:41] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |


Pekench
今日初めてギリギリさんのブログを見つけて,
楽しく興味深く読ませていただいております。

僕も5月に渡豪を予定しているギリホリ候補者です。

僕は海外旅行保険が自動付帯しているクレジットカードを
3枚揃えて, それで最初の90日間は乗り切ろうと思っています。

その後, 現地で「ユニケア医療・損害保険」というものに
入ろうかと思っています。

ワーホリ予備軍のタラレバ話なので,
ほとんど参考にはならないかもしれませんが...(´Д`;)


今後もブログ更新を楽しみにしております。

Re: タイトルなし
ギリギリ
Pekench さん

はじめまして。ギリギリです。

現地の保険に入るとはなかなかな選択ですね。初めて聞く保険です。
軽く調べてみましたけど、すっげーーーーー安いですね!!(というかオレのが高すぎるのか)
保証内容も怪我や損害に対する保険適用がしっかりしててよさげです。
もっと調べればよかった・・・
ここで残すことは後世(おおげさ)に残し、役立ててもらいたいと思ってます。
参考にさせていただきます!

ブログ見たんですが5月にブリスベンって、ほぼ同期じゃないですか。
ブリスベンで2ヶ月学校通うんで、もしかしたら街中で出会うかも知れないですね(顔分かんないけどw)

これから準備が佳境を迎えるので、それにともなってブログも更新します。
気が向いたらみてください!

コメント:を閉じる▲
以前行ったケアンズへの海外旅行の写真をアップします。

2012/03/06:初回アップ
 オリジナルの写真サイズがでかすぎて(1枚3MB)サイズ調整しないとアップできない事が発覚したので、今日は少しだけアップしておきます。写真整理+サイズ調整が済んだらここにまたアップしてきます。
 ちなみに写真1枚のサイズは大体100KB弱。AUSにいる方はネットの通信容量が限られてるので、参考までに。


最初の宿、ギリガンズ。
オレのベッドは右奥の上。部屋めっちゃキタネエ!!
オレ以外の人たちがこんな感じで物とか服とかその辺に散らばってて、汚さにはそこそこ耐性のあるオレも、この部屋を見た瞬間はちょっと面食らったww
P1010533.jpg

気を取りなおしてケアンズの海沿いへ。いい天気!
P1010545.jpg

ケアンズの有名な場所の1つ、エスプラネード。
当初は浜辺にする計画だったけど、技術的な問題?か何かで人口のプールになったそうな。
P1010553.jpg


ケアンズ市内。大橋巨泉のOKギフトの看板がデカデカと。うーん日本だなこれは
P1010592.jpg

ところ変わって射撃場。ガンシューティングができるところです。
オーストラリアではかなり厳重に銃が管理されているとか。
P1010567.jpg

9mm弾、21mm弾(だったはず)、38口径、44口径と撃った結果。かなりいい腕じゃ!
P1010574.jpg


キュランダにあるスカイレールのゴンドラ内から。
キュランダの森は写真の通り花がほとんどない。太古の森がそのままの形で残っているそうで、大昔はこんな感じの森ばっかだったらしい。
ちなみにこのキュランダの森、ある映画のモデルになったんだけどわかるかな?
ガイドさんの説明で初めて知ったけど、映画"アバター"の森のモデルだそう。そう言われれば!って感じ。
P1010617.jpg

ゴンドラ乗り場の乗り換え所にて。
ゴンドラに乗ってたら係員が来て、カメラをかせと。何事かと思ったら、孔雀を撮ってくれた!
孔雀が撮れるのは結構運がいいみたい。
しかしわざわざ撮ってくれるなんてサービスいいねえヽ(´ー`)ノ
P1010615.jpg

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/06 23:33] | 02_photo
トラックバック:(0) |
どうもです。


こたつに入ってケーブルテレビ見ながらこのエントリー書いてるんだけど、週末というのはこうも終わるのが早いものかと感じる、日曜の24時過ぎ。

書いてる途中で見たい番組も終わったので、矢野沙織のIn A Sentimantal Moodを聞きながら、渡航までの約1ヶ月の間にすべき事を洗い出してました。


まだいろいろやることあるけど、何かを始める時より終わる時のほうが精神的な疲労が多いような気がする。
そんなことない?ギリホラーのみなさん。

会社へ辞職の意思を伝えるだけでも、けっこう力使うと思うんだけどなあ。
辞めると一言言って終わりじゃないしさ。なんで?どうして?ってのが矢継ぎ早に来たりするわけだし。


辞めることに強いて楽しさを求めるなら、退職金かな。
うちの会社じゃ雀の涙だろうが、もらえないよりマシ。かすかな期待を持ちながらその日を待とう。
むかしのオレが評価されてる事を祈る!


あ、そうそうこの前のエントリーで書籍の電子化について書いたんだけど、今日代金を振込み&本を業者に送りました。

オレの頼んだ業者だと今の時期はお得なサービスをやってて、送る時の宅配料を持ってくれるので着払いで。
重さとか箱の大きさによっては、配送料けっこうかかるからかなり助かる。

準備はもれなく、しっかりとね。




さて、そろそろ寝ます。


Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/05 00:19] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |
どうもー

表題の通り、今日は"自炊"の話です。

オレは一人暮らしなんですが、基本的に自炊してます。


カレー、肉じゃが、ミネストローネ、野菜炒めなど。

残り物がある時はクックパッドを見て作ることもあります。
でも手間がかかるから、普段は野菜炒めとか簡単にできるものが多いかな。



しかし今日言いたいのはその自炊じゃない。もう1つの"自炊"です。


今日の昼すぎ、"自炊代行"に申し込みしました。


自炊を申し込み?なんだそりゃ??
この、もう1つの"自炊"、経験がある人なら何を意味するものかすぐにわかるはずです。

さてこのもう1つの"自炊"とは・・・?



ワーホリへ行くにあたって持ち物を準備するけど、荷造りにはけっこう頭を使いますよね。
持ち物は軽く、少ないほうがいいに決まってます。

だから持ち物を厳選しムダなものを削いでスリム化します。


そんな絞られる荷物として、書籍は真っ先に対象になるモノ。
かさばるし形も変えられない、重さもバカにならないし、頻繁に使うものでもない。

でも読みたい!これはバイブルだ!って本もあるでしょう。
どうにか持っていけないかな・・・


そんな悩みを抱えるあなた!そんなあなたに朗報です!!
ぜひ"自炊"をしてください!!


そうなんです。もう1つの自炊とは

書籍を電子化する行為なんです。


電子化とは具体的に言うとPDF化。

電子化することで本をとっておく必要がなくなり、場所もすっきりして持ち運びもラク!
USBメモリがあればオーストラリアだろうが宇宙だろうがどこへでも持っていける!


どーすかこれどーすか!?
ギリホラーのためにあるようなものじゃないか!

これで万事解決!!

さあみんなも自炊しよう!何万冊あっても大丈夫!!


しーんぱーいないサーーーー!!(大西ライオン)










(;^ω^)ひとしきり暴れて落ち着いたところで・・・

知らない人のために自炊についてもう少し。

自炊は、引越しや読まなくなった書籍の処分、iPadで読みたいから等の理由で始める人が多いようです。


自炊するにはスキャナと裁断機が必要です。
本を裁断機で切断して1枚っペラの状態にし、スキャナで順番に読み込んでいきます。


しかしこの作業、数百ページもある本を何十冊と持っている人は結構な手間です。
機材を持ってない人は購入費もかかるし、PC不慣れな人にはハードルが高い。




そこでできたサービスが、"自炊代行"


自炊代行サービスはその名の通り自炊を代行してくれるサービスです。

冒頭でオレが「申し込んだ」といったのは、このサービスに申し込んだという意味だったんです。



具体的には、自炊代行業者に1冊数百円で自炊の代行を依頼し、その代金を払うというもの。
1冊100~150円からやってくれるところが多いです。

出来上がりまでの日数は業者によってかなり違い、だいたい10営業日~4ヶ月程度。
人気がある業者だと待ち時間も長いようです。


でも別途料金を払う"お急ぎ便"オプションを選択可能なところなら、出来上がりは翌営業日~1週間くらいになるみたい。



受け取りはPDFで、代行業者が保持する専用サーバからダウンロードする方式が多いようです。

中にはjpeg化やOCR処理、目次作成なんてオプションも選べたりします。
PDF内の文字列を検索したいなら、OCR処理は必須。
あと、裁断だけの代行をやってくれるところもあるみたいです。


裁断後の書籍は返却してくれるところもあるし、強制的に廃棄するところもあります。
でも裁断後の本なんてとっといてもしょうがねーよな・・・


注意事項として雑誌、辞書のような1枚が薄い本などは受け付けてくれないことも
依頼する時は業者のサイトにあるサービス内容なんかをよく見てね。



そんな便利な代行サービスなんですが、実は問題が

自炊は著作権がらみの法律に触れるのではと問題視されていて、議論が続いてるんです。
いまのところは違法ということにはならないようです。


今後の展開によっては、もしかしたら将来的になくなってしまうかも知れませんね。




ちなみにオレは英単語帳と問題集を数冊と、小説、文庫、技術書など計20冊を自炊代行に依頼。

勉強に必要な本は数冊残してるけど、最終的にはこれらもすべて電子化。
受け取りは完了メールに含まれるURLにアクセスすれば取得できるから、現地で受け取りも可能。


いやあ、便利な世の中になったもんですな。



現地で英語の勉強したい!ワンピース全巻持っていきたい!暇な時ちょっと読みたい本が!なんて人はけっこういるでしょう。

そんな人にオススメのサービスです。


ではまた。



Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/03 22:40] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |
どうもー

表題の件ですが、気づいたことがあります。

自分も当てはまってるんだけど、"ギリホリ"してる人がけっこういる。
そこで気になったので数えてみました。


ワーホリ人気ランキングのINポイント上位50位に、ギリホリしてる、してた、する予定の人が何人いるか?
※追記:ランキングは"にほんブログ村"のワーホリ人気ランキングです。

28歳以上の人を"ギリホラー"としてカウントしてみたらと、自分も含めて12人いました。

ざっくり数えただけなので誤差はあると思うけど、50人中12人って20%強です。

多いよねこれって。
これまでのワーホリメーカー数や、世の中の動向とギリホラー達の動機や目的なども合わせて分析すると、どんな人がワーホリにいくのか?むかしとどう違うのか?などが見えてきて面白そうなんだけど、

面倒だからやらない(゚д゚)


んでも、ざっくり見るだけでも共通点らしきものが見えてきました。


それは、挑戦する姿勢




↓↓続きは追記の展開▼をクリック!↓↓


「ワーホリなんてそもそも全てが挑戦だろ」と言われればそれまでだけど、
いってみたい、やってみたいと言う気持ちが非ギリホラーと比べて強く、目的や目標が明確になっているような印象を受けました。


ギリホラーたちの多くは社会人として7~8年近く働き、世の中の動きやワーホリ終了後の身の振りなど、いろんな事を考えた末にワーホリという道を選んでいるだろうから、上記のような印象を与えるエントリー、自己紹介になっているのかなと思いました。


かくいうオレもギリホラーの一人なんですが、同じくいろんな事を考えた末に出した"ワーホリ挑戦"です。

「これは逃げじゃないのか?」
「この歳でいく必要があるのか?」
「ワーホリ終了後どうするつもりなのか?」


などなど、考え出したらキリがないほどの不安や葛藤があります。
オレは心配性なので、他の人は「まあ何とかなるさー」と気楽に構えられる余裕がある人もいるだろうけど。



いずれにしろ、ギリホラーはギリホラーなりの、若者とはいろんな意味で違ったワーホリをするんじゃないかな。
社会人経験してる分、視点が少し違うだろうからね。



ちなみにオレのやりたいことは以下の通り。

・セカンドビザを取得し、2年間オーストラリアで過ごす
・英語を覚える(TOEICなら850~900点、IELTSなら7以上を取る)
・ゴールドコーストマラソンに出場し、フルマラソンをリミット内に走り切る
・エアーズロックに登る
・車でオーストラリアを1周する


こんなところです。

ヘビーな目標が多いけど、やる前から諦めたら終わっちまうだろ!ってことで、計画的にことを進め完遂したい。







何かとりとめのない話になっちまったな・・・



あ、そうそう今日はビザの申請完了の書類が届き、いよいよなんだなあという感じが少しずつ出てきました。

出国まであと約1ヶ月。

心構えや気持ちの持ちようも大事だけど、荷物や手続きなどの準備も進めないとな。
現地に持っていくものの確認、手続き残作業などをもれなく実施しないと。



みんなも肩肘張りすぎない程度の心構えと、持ち物手続きは忘れずに!



Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/02 22:16] | 00_雑談・独り言的な
トラックバック:(0) |

はじめまして。
すのぅ
 カナダでワーホリをしている者です。ギリホラーという言葉、はじめて聞きました。”ギリホリ”という言葉は前からありましたけど。確かに言われてみればブログのタイトルや説明でよく見かけますよね。私はその仲間であるので違和感がぜんぜんありませんでした。AUSのワーホリ、素敵なものになることを願っています。


ギリギリ
すのぅさん
はじめまして。ギリギリです。
コメントありがとうございます。
「ギリホラー」は今のところオレしか使ってなさそうです。
できればカナダで普及活動を!
ギリホラーはきっと昔より増えてると思います。ストレス社会ですからね(^_^;)
カナダはこの時期寒そうですね。
寒いと風邪やけがしやすいから気を付けて。
お互い悔いのない充実したギリホライフ(いま生まれた言葉!)を送りましょう!

コメント:を閉じる▲
はじめの一歩という漫画があります。

週刊少年マガジンの中で人気のボクシング漫画なんですが、技術的な話だけでなく心理描写もしっかりしていて、読んでいて次の展開はどうなるのか?と毎週気になってしまいます。

オレは格闘技が好きで、ボクシングもテレビ放映してるとよく見るんですが、
ボクシングという競技は

「普段の練習からどれだけ素直に、実直に努力を積み重ねられるか、そして積み上げたものを本番(試合)でどれだけ出せるか」


という事が問われる競技だと思います。


そしてこうも思います。

これはワーキングホリデーをする人にも同じ事がいえるのではないかと。




↓↓続きは追記の展開▼をクリック!↓↓
具体的に言うと、

・ワーキングホリデー中にやりたい事をどれだけできるか?
・後の自分に活かせるような経験をどれだけできるか?
・ワーキングホリデーが終わったあと、その経験をどう活かすか?



こんなところでしょうか。




この点について掘り下げる前に、ビザの話を。



ワーキングホリデービザはとても貴重なビザです。

それは(1つの国では)生涯で一度しか取得できないという制限があるからだけでなく、

就労が許可されているビザでもあるからです。

ギリホラー(ギリホリする人をこう呼ぶ:オレが勝手に命名)なら知ってる人も多そうですが、通常他国で働くためには就労ビザが必要です。
先進国では特にそうですが、オーストラリアも同様で就労ビザを取ろうとしてもそう簡単にはいきません。
英語が堪能なこと、秀でた技術力を持つ人など、オーストラリアの政府や企業が認める実力がないと取れないのです。
(以前は寿司職人や美容師などの「手に職」がある人は簡単に永住ビザ(就労可能)がとれたようですが)


しかし、ワーホリビザはそんな高い障壁を一瞬で取り払い、オーストラリアにいる間、就労可能にしてくれます。




なんて素敵なビザなんだ!!



思わず叫びたくなります(嘘



年齢などいくつかの制限はありますが、それさえクリアすれば誰でも取得でき、自由に働けます。
特権といってもいいくらいの、ボーナス的なビザなのです。



極端に言ってしまえばワーホリビザは何でもできるビザです。

そして、その何でもできるビザを使って何をするかは、自分の意思次第です。



ホリデーの名の如く、ひたすらに楽しさを求めて遊び倒すのもいいでしょう。

ワーキングの名の如く、ひたすらアルバイトに精を出し、お金と英語力、生活の知恵、コミュニケーション能力などを身につけるのもいいでしょう。

ワーホリの呼び名のごとく、働いては遊び、遊んでは働くの繰り返しでもいいでしょう。


繰り返しになりますが、何をするかはすべて自分の意志次第です。




一見聞こえがいいように思いますが、逆に言うと

意志次第では、何もせずに終わる事もあり得るのです。

目標、目的を持っていないと、単なるものすごく長い週末休みになりかねないのです。




ここで話を戻して・・・


ワーホリで滞在できる期間は最大でも2年です。

恐らく大抵の人は初めてでしょうから、1年はあっという間に過ぎるでしょう。2年目もきっと同じだと思います。

そんな一瞬を目標や目的もなくただ漫然と過ごしていたら、後悔することになるのではないでしょうか。
(もちろん「"何もしない"をする」はアリです。それはそれで目的の1つ。)



渡航したその日から帰国する日までの一日一日を、どれだけ有意義に、ムダにせず過ごせるか。


意外と?すごく?難しい事だと思います。


ボクサーが身を削る思いで少しずつ少しずつ重ねていく努力と同じように、貴重な1~2年の一日一日を自分の肥やしとしたい。そしてその肥やしが、今後の自分の仕事や生活に生かせるような形で残したい。

オレはそんなワーホリにしたいと考えています。


ワーホリを検討中の人、ワーホリに行くと決めた人、すでにワーホリ中の人、もうすぐワーホリを終えようとしている人、それぞれがそれぞれの考えで過ごす(過ごした)ことでしょうけど、一度いままでの(これからの)事を見つめ直してみてはどうでしょうか。


目的、目標を持たなくてはいけないわけではないです。

でも、
「何となく」で過ごす毎日より、「何かをやろう」という考えのもとに過ごす毎日のほうが、きっと有意義に、そして充実した毎日を過ごせるのは間違いないでしょう。

特にこれから出発する人は、この辺りを気にするとより良いワーホリライフが送れるのではないかと。



人には言えないようなちっぽけな事や恥ずかしい事、無理だろ!と言われてしまいそうな事。

何でもいいです。
何かしら「やったろーじゃねーか!」というものを胸に抱きながら、これからの毎日を過ごせるよう工夫したいですね。




Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/01 23:12] | 00_雑談・独り言的な
[tag] ワーホリ ギリホリ オーストラリア ギリホラー
トラックバック:(0) |