fc2ブログ
日々を大事に、人生を明るいものにしたい!そんな思いを抱きつつ、AUSへ旅立つ職歴7年30歳の男のブログ。
2014年7月からオーストラリア生活第2章を開始!
それに伴い新たなブログを開始しました。
新しいブログでもワーホリについて、
さらに現地での生活や日常、学校、英語、仕事のことなどもろもろも綴っています。
どうもです。ギリギリです。

1日で2エントリなんていつぶりでしょうか。
1つ目のエントリはこちら
単に勉強と仕事探しに飽きてるので今日は我流英語勉強法をお送りしたいと思います。
※重要部分は色または太字になっています。

が、その前に簡単にこれまでの英語勉強遍歴とでもいおうか、勉強に関してやってきたことをざっくりと。

渡豪直後は2ヶ月英語学校に通ってました。
当時は宿題以外は特に勉強はしてませんでした。今思うとすごい後悔。勉強するための2ヶ月なのになぜ!?
卒業後はWWOOFファームで働きつつ自主勉強。WWOOF終了、過酷なビーンズ工場での仕事の合間にも自主勉強。
そして今に至ります。

自主勉強の内容ですが、文法の勉強を中心に分からない単語、熟語を1つずつ潰していく、この際発音も確認するという方法をとっています。

たどってきた順序は、
Grammar in useで文法、単語帳でボキャブラリ強化
中学英語に立ち戻り基礎を確認
高校英語を復習
センター試験練習問題取り組み(長文)+Next Stage+αで再復習
IELTS対策本でテスト対策(2ヶ月前から開始)


まずは文法から。
一番最初に手を付けたのは
English Grammar in use
Intermediate用だったかな。英語版を買ったので説明から何から全部英語だけど難しくないです。
基本文法から似たような単語の意味の違い(untilとbeforeなど)など、基本的な事はほぼほぼ網羅しています。

しかし、途中でストップしました
理由は、中学英語からやり直そうと思ったから

英語学習は日本語で行うべきだというオレの考えに基づき、
・日本語できちんと文法、単語を学ぶ
・体系付けられた学習方法で、基礎から固めていく

この2つを徹底すべきだと決めたからです。

受験英語などと揶揄される日本の英語学習ですが、下手に試行錯誤しながら進めるよりも効率的。それに受験英語の全てが間違ってるわけじゃないしね。

中学英語の復習にはここを見てました
grammar in useで文法をほぼ抑えていたせいか、中学英語はだいたい身についていました
しかしひと通り範囲すべてに目を通し、練習問題もざっくりとですがやりました。

ちなみにこういうサイトもちょこちょこと。
http://www.e-juku1st.com/jituryokueigoindex2.htm
http://www.e-juku1st.com/jituryokueigoindex.htm
http://www.egao21.com/tokoton/

Grammar in use+中学英語で基礎固めはかなりできるはずです。

さて、次は高校英語に手を付け始めます。
よく使ったサイトはここ!
本当に毎日見てました。んでわからないところはとにかくネットで調べる。
ルーズリーフにまとめ、時には音読したりしながら少しずつ進める。
実はここもまだ全てやりきってないんですが、ここを8割方終わる頃にはある程度複雑な文法も読めるようになります。


他に使った参考書ですが、
文法やイディオム学習にはかの有名なNext Stage
非常に優秀と言われている英語参考書の1つです。
これホントにいいです。知らないこと(中高でやったはずだが)が大量にのってる!

大岩のいちばんはじめの英文法というのも基礎がためにはいいと思います。基礎文法がとても優しく丁寧に書いてあるのでオススメです。
難点は練習問題が少ないこと。別途購入の必要有りですが、文法の見直しにはぴったりです。

ボキャブラリ強化には、未だに根強い人気があるDUO3.0
個人的にオススメな速読速聴・英単語シリーズ
あとは自分で作った英単語メモ。これが強力。
勉強中分からなかった単語を書き留め、1つ1つ丁寧に意味を調べ書いておく。後でそのリストを見直し、覚えているか見直す作業を延々と繰り返すことで記憶が定着します。

長文読解には英語長文問題集(300words、500words)(700もあるけど難しくて読めない(*´Д`))というそのままなタイトルの参考書、大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
超基礎だけあって簡単ですが、足元を固めるにはいいかと。
物足りない人はレベル2、3があるので、そちらに手を付けるといいでしょう。

リスニングについて。
大むかし放送されていた、Hopes, love and dreams in New York (NHK CD Book―NHKラジオ英会話ストーリーブック)-(大杉 正明)
というのを渡豪前に手に入れていたため、CDをiTunes/iPodに取り込みしょっちゅう聞いていました。
それとこちら。
決定版 英語シャドーイング 入門編-(玉井 健)
この本はシャドーイング用に作られた本ですが、聞くだけでもリスニングにはいいと思います。

あとは洋楽を聞いて歌詞を聞き取るという訓練もしています。
はっきり言ってまだまだ分かんない部分が多いんですが、Sheryl Crowなんかはミドル、スローテンポの曲が多いのでよいです。
他によく聞くのはLady GaGa、Lostprophets、Green Day。
日本のバンドならHi-Standard、Nicotine、ELLEGARDEN。
ELLEGARDENはボーカルが帰国子女ということもあって発音がいいです。曲もかっこいいし多少聞き取りやすいし、ロック好きには完璧なバンド。
ただこの歌詞聞き取り、効果の程はわかりません。気分転換に数十分やるくらいの方がいいかと。


リスニングの観点として、初期はある程度何言ってるか理解できるもの(最低でも内容の半分くらいは理解できるもの)にして、それを徹底的に聴き倒す。
あまりにわからなくて、トランスクリプト(音声をテキストに書き起こしたもの)がないものは避けるべきです。モチベーションが続かないから。
ネイティブとの会話に混じったことがある人なら誰でも一度は経験あるでしょう。

・・・・・(´・ω・`)彼らは本当に英語を話してるんだろうか?

というあれ。

ちなみに学校に通っていた当時、ABCニュース(オーストラリアのニュース番組)のサイトに音声を聞くといいと言われてやってたけど、何言ってるかぜんっぜんわかんなくてすぐに辞めた覚えがあります。


スクリプト見ても単語の意味がそもそもわかんねえし!!


ニュース記事はIntermediateレベルには厳しすぎる。
タキシード仮面がタキシード着ずに戦闘するようなもんです。



さて、スピーキングに関して。
初期の頃は英語にうまく変換できなくて言いたいことが伝えられない事がしょっちゅうありました。
そんな時はとにかく独り言でうまく喋れなかった事を繰り返す!
会話の中でパッと出て来なかったりつっかえつっかえになったセンテンス、単語などを、何て言えばいいのか確認し、スラスラ言えるようになるまで繰り返す。


これめちゃくちゃ重要。


TOEICは高得点なのに全然しゃべれないという人は、アウトプットしていないからです。
読むのとしゃべるのは、全く別の脳の回路を使っているといういい証拠。

あと最近すっかりやらなくなっちゃったけど、新しい単語を覚えたら、その単語を使って2文ほど例文を書いたり発したりして覚えていました。
これやると定着力が違う。

「その言葉を知っている」というのと「その言葉を使える」というのはまた違います。
会話の中でその単語がスラっと出てきて初めて、その言葉を使えるようになった!といえるのかなと。
そのためには当然使って練習しなければならない。アウトプットがカギです。

そういう点からして、シャドーイングはスピーキングとリスニングにもかなり効果を発揮すると思われます。
単語の意味や何言ってるかわからなくても、ひとまず続けてみてください。数ヶ月単位でです。
シャドーイング知らない人は今すぐググって!

それとスピーキングでは発音もとても重要です。
IELTSのスピーキングセクションでは、発音の鮮明さが評価対象の1つに入っています。

これまでの経験上、日本人のカタカナ訛りは相当ひどい
RとLの違いなど簡単な方です。
bath と bus、ちゃんと区別して言えますか?
aとu、thとs。カタカナ発音ではわからない違いに気づかないと全部一緒くたになっちゃいます。

あと、wの発音ちゃんとできないと通じないこと多いです。WWOOFってちゃんと言えますか?
fとhの区別もそう。foodとhoodとか。

余談ですが、以前働いていたファームに一時期日本人が俺以外に一人いて、彼は日本で英語の先生をしていたそうなんですが、友達の台湾人いわく「何言ってるか分かんないことが結構ある」とのことでした。
原因は彼の発音。日本語訛りが酷くてわからないと。

ギリギリの英語はとても聴きやすくて楽だと言っていたけど、
逆にいうと日本人英語教師の発音の悪さを象徴するストーリー。

みなさん、カタカナ英語は卒業しましょう。聞くに堪えません。


最後にIELTS対策。
IELTS実践トレーニング CD2枚付
これを使って対策しました。
問題数がそれほど多くないのですぐに答えを覚えてしまうのが難点ですが、テストの形式に慣れるという意味ではこの本は最適なものの1つ。

ちなみに上記で示した本の大半はPDF化して持ってきてるんですが、DUOとこの本だけは本のまま持ってきました。
本のままの方が何かと便利なので(かさばってしょうがないけど)。

各分野(文法、単語、長文、リスニング・・・)に特化した本を、ネット情報を参考に購入→PDF化すれば日本の参考書も簡単に手に入ります。
参考書選び&購入に困っている人は是非ネット検索+PDF化を!


さて、何か参考になったでしょうか。
一番重要なことは、
・継続して勉強すること
・基礎を疎かにしないこと


初めのうちはこの2つを徹底的にやることです。

基礎なくして学力アップはあり得ない。

学校では習えないような事が、働いている中で身につく事はたくさんあります。
しかし、赤ちゃんでもない限り他言語は論理的に解釈し1つずつ覚えていく必要があるため、効率を考えれば学校教育要綱に沿いながら勉強することがベストだと言えます。

そして基礎文法や単語力は英語を習う上で基礎体力のようなもの。
単語の意味を知らなければ理解、訳すことは不可能です。
知らない単語だらけという状況で、仕事中にそれを勉強しながら日々を過ごすのはあまりにも非効率なのは明白であり、それこそ何年もかけて少しずつ言葉を覚えてきたネイティブたちと同じ道を辿ることになります。

また英語は英語のまま理解するなんていう人がいますが、わからなくもないけど、それは何となくわかったつもりになっているという曖昧な理解度のまま済ませてしまうことにもなりかねない
そういう曖昧さが後のレベルアップの妨げになり、またその曖昧さ故に使い方を間違ったりするわけです。
曖昧さの排除が正確な英語修得のカギです。

ただ、コミュニケーションを取ると言う観点で見れば、
正確さよりもノリ、スピード感の方が大事
のろのろしゃべってちゃネイティブ同士の会話にはとてもついていけません。
ブロークンイングリッシュでも伝わればいいんです。

さて最後に。
英語力の伸びは日本語の運用能力と関わっているはずです。

なぜなら、日本語を知らなければ訳しようがないから

うまく日本語に訳すというのはうまく日本語に言い換える、という事。
この作業は、これまで如何に英文を読んできたかにもよるし、如何にぴったりな日本語を知っているかにもよります。
たくさんの英語とその和訳に触れることで慣れることは間違いないですが、活字が苦手な人は途中で伸び悩むんじゃないかと睨んでいます。
まあオレに当てはまるんだけどねこれ・・・(*´Д`)
伸び悩んでる人、日本語の運用能力を一度疑ってみるといいかもしれません。


かなり長くなっちゃいましたが、参考になれば幸いです。

参考書は今後新たなものを購入予定なのでオススメあれば教えてください。

もし質問あればコメント欄にお願いします。


あーもう1時だし!!
仕事探し・・・(*´Д`)



Be Water, my friends!!


ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2013/05/14 00:23] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


昨日の朝ルームメイトに
「おまえいびきすごかったよ」
と言われてかなりのショックを受けました。

たいして疲れてなかったのにな・・・毎日そうなんだろうか(;´Д`)


話は変わりますが、
ブログ村ランキングの週間OUTは週間INのトップ勢に負けないくらいのカウントだけど、
週間INは100程度(10人/週クリックしてくれてる)と、ちと寂しいので
だまってクリックしやがれイイと思ったらクリックしてね☆(ゝω・)vキャピ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


さて、ようやく表題の件ですが。

以前のエントリで映画でリスニング力向上をはかってるんですが、
そもそも単語を知らなければその言葉はきちんと聞こえてこないわけで、
結局ボキャブラリがないと聞いてもなんだかな・・・
と思い、洗濯の最中とか、パスタ茹でてる最中とかに単語帳見て地道に1つ1つ単語覚えてます。

すげー地味だけど、言葉の習得に近道はないので
モチベーションをできるだけ下げないようにしつつインプットしてます。

しかし、アウトプットも重要
どちらかというと、アウトプットの方が重要な気がします。特に日本人は。

(オレはないけど)ボキャブラリや文法の知識ある人が多いから、
それをいかに普段の生活で使って、自分のものにできるか
これが英語習得においてすごく重要なんだなーと、バッパーに来て改めて気付かされました。

で、以前の別のエントリの内容とかぶるんですが、カンバセーションスキルがとても重要。
コミュニケーションうまく取れる人はそれだけアウトプットが多くなるからね。


めざせチャッターボックス!!
(おしゃべりな人)


しかし会話の反射神経が悪いオレは、会話がすぐに途切れがち。
ぐぬぬ(;´Д`)
しかし何とかアウトプット増やしたいから、英語で日記書くことにしました。

どこぞのサイトを見てたら、書くことを続けたらすごく英語力が伸びた、という記事を見たので。
覚えた単語を使って数行程度、日記を書いてったら結構いい練習になるんじゃないかなー

・・・しかし、オレの単語帳には今のところ「下剤」とか「消化不良」とか、
何だか具合が悪くなりそうな単語が並んでるので、意味不明な日記ができあがりそうwww


最後に次回エントリ予告。
昨日の夜は、ブリスベンで有名なチョコレートバー(チョコレート屋さん)に行って来ました。
フードコートでパニーニ→チョコレートバーでクレープ2つ+チョコアイス2つ+ジャズバーでワイン+ビール
という今までにない過ごし方してました。
あとで写真載せます。

※実はこのエントリ昨日の朝書いたんだけど、例のWi-Fiルータがクソすぎてアップできなかったので、ひとまず書きためた分をアップしておきます。



Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/06/09 10:21] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


今まで住んでいた寮を出て、バッパーに移りました。
今日で3日目。

あとカテゴリを整理しました。
エントリ書く前からカテゴリ作って、しかも細分化しすぎてわけわかんなかったので。



さて、表題の件ですが。

学校にも行ってなくて、働いてもいなくて、ただ気ままに過ごせる日々というのは
時として時間を無駄に使っているように感じさせます。


んでちょっと考えました。
今できることで、一番ためになることはなんだろう?と。

うちのバッパーはWi-Fiが無料で使えるほか、何とムービールームという部屋があり、
昼過ぎから1日4~5本映画(DVD)を無料で上映するんです!

Wi-Fiタダはままあるけど、フリームービールームとはっ( ゚д゚ )クワッ
通りで6人部屋$175も取るわけだ・・・

約2週間後ファーム行く

恐らく娯楽らしきものはほとんど無い

映画なんかそうそう見れない

今ならタダでいくらでも見られる

映画はリスニングの練習になる

これは見るしかない!!


という感じであっさり最善が見つかりました。

バッパーでの1日のサイクルはムービールームを中心に回っていますww


今日は昼から3本見ました。
スタンドバイミー、スターウォーズ、アバター。
昨日も3本くらい見たな。
昨日の最後はドイツの映画らしく、英語の字幕が下にずっと出てるから速読の練習してました。

しかしね、
全然分かんないヽ(´ー`)ノ
言葉がわかんないとこれほどまでに映画がつまらなく思えるという新たな発見までしてしまった。

アバターはDVD持ってるから映画館と合わせて3回くらい見たけど、
セリフ覚えてるわけじゃないから、何言ってるかわかんない時間が続いて・・・

・・
・・・
・・・・・

( ゚д゚)ハッ

空想にふけってることしばしばwww
そんなにリスニングスキル高くないんだから、映画なんてまだまだわからんわなと気長に見てます。
まああと10日以上あるし、1日3本10日続けたら少しはわかるかも?
なんて淡い期待を抱きつつ、がんばってトライしてます。

午前中は図書館で文法&ボキャ→昼帰ってきてDVDでリスニング

このパターン組めたら最高だなー
金の都合で前のうちから持ってきた米の料理作るしかなくて、しかも炊飯器内から料理にスゲー時間とられるのが痛い。
飯の時間さえどうにかなれば・・・!



あれ、スピーキングは??

同じ部屋の人としゃべる時間もとりたいなあ

でもみんな朝起きたらすぐでかけちゃうし、夜は夜でさっさと寝ちゃうし、うーん。
ま、できることやるしかないな!

Don't waste my time!




Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/06/05 21:53] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。


表題の通り、昨日学校を卒業しました。

あっという間の2ヶ月でした。

と同時に家なき子がほぼ確定していますwww

2つめのWWOOFホストみつかんねーしシェアハウスもみつかんねー!

やっぱ2週間という短期間がハードルを高くしてんだろーなあ
しゃーないからバッパー行きます。
10人部屋とかで2週間過ごす事になりそう。
金があれば・・・(´;ω;`)ブワッ


さて。
自分の頭の整理も兼ねて、学校生活やこれまでの事を振り返ろうと思います。
※ちと長いです。諦めず読んでくださいww


初めて授業に参加した時は、こんなはえー言葉聞き取れねーよボケとか思ってたけど
2週、3週と過ごすうちに少しずつ授業にも生活にも慣れてきて、何とかなるもんだなーなんて思ってたっけ。
1ヶ月経つ頃には少し授業に余裕が持てるようになった。

でも同居人の言ってることはよくわかんなかった。
いまだによく分かんないんだよね。何が違うんだろう。なぞ。ネイティブじゃないのに。


最初入学した時のレベルは3で、テリーという男の先生。
まあこの人がよくしゃべる人で、ジョークもよく言ってた。
でも見てるところはちゃんと見てて、わかんないところはフォローしてくれるし、優しい先生だった。
そして何よりも、英語を学ぶ楽しさを教えてくれたのがこの先生だった。
「宿題もっと出してくれ」なんて言ったのは100%人生初
ホントいい先生に当たった。オレには最高の先生の一人だと思う。
卒業式の後話しかけに来てくれて、ちょっとウルっときたのはナイショの話。


7、8週目(全8週)は1つレベルが上がってアンジェラという女の先生。
この人もすごくいい先生だった。
懐が深いというか何というか。
何か質問すれば正確に答えてくれるし、かつ笑いも混ぜてくる
長いこと学校の先生やってるみたいだから、経験からくる余裕なんだろうね。
チョコが好きでいつも授業中生徒に配ってたww


授業内容は、レベルが上がる→ボキャブラリが増える、というくらいで、
やることはそれほどかわらないのかなという感じ。
余裕が出てきた今だからこそ言えるのかもしれないけど、もう少し早くレベルを上げればよかった。
でもレベル3、4だからね。
もっと上のクラスになると、やること全然違うと思う。

そういえば昨日はじめて知ったんだけど、うちの学校レベル7まであるんだね。
どんな世界なんだろうか。
昨日アクティビティクラス(※)で知り合った人はレベル6だったんだけど
何の淀みもなくスラスラ喋ってた。
※ビール工場見学(XXXX beer:フォーエックスビール)行ってきました。詳細はまたいつか。



学校全体としては、すごくいい学校だと思う。
自分のレベルに合わせて授業を選べるし、午後からは自分の伸ばしたいスキルにあった授業を選択できる。
授業料はバカみたいに高いけど、その分全体的に質が高い。設備とか先生とかもろもろ。

あと授業と関係ないけど、レベルや授業を選べるから、ほんとにいろんな人と知り合う機会がある。
だから短い期間通う人でも結構友達作りやすい。
これ重要。
スピーキング、リスニング伸ばすには友達作って話しまくるのは必須


ちょっと話が逸れますが・・・

スピーキングスキルの前にカンバセーションスキル(会話力)がないと伸びが悪い。
会話続かない→喋らない→数こなせない→力つかない→引っ込み思案になる→(゚д゚)マズー
ジョークの1つや2つ言えるようでないと(;´Д`)


ちなみにオレ、カンバセーションスキルないです英語力並みに


あと、文法を意識してしゃべるのが大事だと思う。
間違っててもいいからしゃべるって気持ちは大事。
でもただしゃべりゃいいってもんじゃない。
いつも文法を意識することでそれが徐々に頭に定着して、意識しなくても喋れるようになる。
今後はスピーキングスキル+カンバセーションスキル両方同時に鍛えないと!


多少高くてもいい環境で学びたい!って人には、うちの学校オススメです。

あとStudent Houseオススメ
食事つかないしすげー高いけど($225/week!)、同居人がたくさんいるから話す機会も増える。
ホームステイとは違ういい経験ができると思います。


学校以外のことで少し。
英語を覚えるという点において、日本人の友達は極端に言えば敵
日本人3、4人集まると、たいてい誰かが日本語しゃべりだすから、それにつられてみんな話しだす。
いつぞやのエントリでも書いたんだけど、
日本語喋ると英語脳がリセットされる感覚があって、英語脳にするのに少し時間かかるんだよね。
だから昼飯食ってる時とか日本語で話しかけられてイライラしたこと何回もあった。

しかーし旅全体で見ると日本語は必須!
細かい情報交換とか友達関係は、英語のみでは得られない事が多い。
だから必要な時は授業後とかに割りきって日本語で話してた。
どちらも重要です。


最後に自分の出来について。

こちらに来た当初と比べたら、スピーキングとリスニングはだいぶ上がりました。
と言っても元々のレベルが低いので、できないけど少しは喋れるようになったかな、という程度。
全体的にまだまだです。

今のオレはボキャブラリが貧困だから苦しくて苦しくてww
ボキャブラリ以外にも、表現力?がないのも苦しい原因の1つ。
これって英語にするとどういう文章になるの?って事が多々あって、それがすごく悔しいしもどかしい!
あとPhrasal Verbをほとんど知らないから、
今後の課題はPhrasal Verbの習得と表現力の向上
ネイティブ会話についていくには、Phrasal Verb必須だと思います。



さてさて。
今後の予定ですが、まずは宿の確保(切実)。
これがクリア出来れば、まあなんとかなるでしょう。
と言ってもバッパーだから簡単に見つかるだろうけど。

そして約2週間後、ファームに向けて旅立ちます。
いちごと野菜を2、3種類作ってるようなので、
後に行くであろうファームでの金稼ぎ前の、ちょうどいいウォームアップになるかと。
一応英語も教えてくれるみたいなので、スピーキングとリスニング中心に力付けたい!

ネット環境がなくなる可能性があるので、しばらく更新できないかもしれませんが、
可能な限り更新します。


ではまた!




Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/06/02 09:01] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |
どうもです。

ギリギリです。



前回のエントリからかなり間があいてしまいました。




先週から体をよく動かすようになったこと、授業後自習したり友達とでかけるようになったことなんかがあり、

さらに今週月曜はLabourDayという祝日で休みということもあり、土日と合わせて3連休だったので、3日連続出かけてました。





いろいろ書きたいことがあるけど、表題の通り1日のサイクル&週のサイクルが出来てきたので、なかなか隙がありません。

ってことで少しずつですが書いてきます。






先週月~金はすべて登校日でした。

生活リズムが大きく2パターンあって、
・学校→学校で宿題&自習→家→ランニングで市街地まで→家→寝る
・学校→家→家で宿題&自習→寝る

ほぼこのサイクル+時折友達と学校帰りに出かける。


以上、ダイジェスト終わり。







1つも面白いとこないよねマジで。。。





でもけっこう良い感じなんだよなーオレにとっては。

体が動かせるってのはかなり重要


たいした運動じゃないけど汗かくってきもちーのよね!





んで。

学習面では、最近少しずつリスニングが良くなってきたように感じます。

今日も先生に「オレもそう思うよ」と言われたし、実際良くなってると思う。


スピーキングは、人の使ってる"使えそうな"フレーズとか、日常的によく使う表現を調べて喋ったりしてます。


楽器とかスポーツとかでもそうだけど、下手なうちは人の真似するのがいいよね。

うまいサッカー選手の真似してボールけったり、友達の弾いてるフレーズがかっこよくて少しアレンジして演奏してみたり。

英語も同じように思います。

子どもも大人の真似してだんだんしゃべれるようになってくんだし。



リーディング&ライティングは相変わらずな感じ。



あと学習とは直接関係ないけど、ここ最近強く思うのは、反射神経すごい大事


先生からの問いかけに答えるスピード、友達のジョークに反応するスピード、問題を解くスピードなど。

特に最初の2つは重要。


いまの午前クラスの先生は、生徒を"試す"(いい意味で)ことがしばしばあるから集中力も必要なんだけど、

授業の流れを読んで、ホントはYESでもNOと言うべき時があったり(間違えても何も起こらないから平気なんだけど)、その逆があったりするから常に思考していないといけない。

これね、けっこう頭使うよ。スピードも重要だし、柔軟性も必要。



すごくいい訓練です。マジで。




さて今週は5週目ってことで、いよいよ折り返し地点をすぎたわけだけど、

あと数週間でどこまで高められるか??


正直ほとんど伸びないと思うけど次の自分の行動を意識して、強化すべきものを強化していこうと思います。




先週末の3日間についてはまた別の機会に。






そして最後に少し小話を。



最近朝がめちゃくちゃ寒い


朝起きるとたいてい体震えてる

他のハウスメイトもこぞって寒い寒い言ってます。

朝は日本の11月上旬くらいだろうか。

昼間は天気良ければ普通に暖かいです。ホカホカしてくる。




「えっオーストラリアって寒いの?」というアホな事を2週間ほど前から感じ始め、今朝になり決意。


「・・・日本から服送ってもらおう。」

服送ってもらうと確実にバックパックの容量オーバーなので、新しいのも買うことにします。

ネットで買って実家に届けて、それを送ってもらう計画なんだけど、果たしてちゃんと送れるんだろ-か。


というのも、ある友達が「中には宅配?できないものがあるから気をつけたほうがいいよ。」なんて言うんです。

パソコンとか機械類は宅配できないとか言ってたんだけど、正直信じがたい(自分で持ち込む分にはいいらしい)。

「んなこと言ったら機械類扱う人なんもできねーじゃん」

とか言いつつ影で気にしてるチキンなので、何か知ってたら教えてくださいww
(明日か明後日にはググりますが、実体験なんかあると嬉しいです)

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/05/08 23:14] | 20_学校・勉強
トラックバック:(0) |

僕も実感していますΣ(゜Д゜;)!!
Pekench
語学学校が始まると当時に, ブログ更新が止まってしまうものですね...(´Д`;)痛感しています。
意識してブログを書く時間を作らないととは思っているんですが...

最近は朝晩がかなり寒いですよねΣ(゚□゚*)!!
湯船が恋しくなってきました。

お互いに体調には気をつけていきましょう!!


ギリギリ
Pekenchさん

どうもです。ギリギリです。

気づけば6週間も経っているんですが、ホントにあっという間です。
宿題とか予習復習もあるしで、最初はなかなか他のことに時間が避けないのが実情だと思います。
そして1ヶ月経つ頃には友達が増えてくるので、
「遊びにいこう!」の誘惑が。オレは今まさにここ。
サンシャインコースト、ゴールドコースト、バイロンベイ、フレーザー島などなど・・・
勉強と遊びの間でせいぜい苦しんでくださいww

晴れてる日はまだ平気ですが、最近ホントに寒くなってきたので気をつけてください。
オレは毎日ヒートテック2枚+パーカー着て寝てますが、朝方寒くておきます(布団1枚しかないし)
Take care !

コメント:を閉じる▲