fc2ブログ
日々を大事に、人生を明るいものにしたい!そんな思いを抱きつつ、AUSへ旅立つ職歴7年30歳の男のブログ。
2014年7月からオーストラリア生活第2章を開始!
それに伴い新たなブログを開始しました。
新しいブログでもワーホリについて、
さらに現地での生活や日常、学校、英語、仕事のことなどもろもろも綴っています。
どうもです。

ギリギリです。



日曜から準備と片付けを同時並行で実施中なんだけど、これがなかなか進まない。

結構な年数住んでたから、コンロ周りの油汚れや風呂場のカビとかを落とすのが重労働で。


しかも目立つ汚れや傷をみると、そういやあんなこともあったななんて、むかしの出来事を思い返したりもするから余計進まないww




うんこれはまずい。わりとマジで。

そろそろ本腰入れよう。




よし、じゃ整理も兼ねてここで持ち物リストを作成!

とりあえず思いつくままに並べてみる!


下着上下
くつ下
タオル・バスタオル
ドライヤー
歯ブラシ・歯磨き粉・コップ
ひげそり・替刃
シャンプー・ボディソープ・洗顔
ノートPC・充電器
USBメモリ
LANケーブル・ポケットWi-Fi
スマホ・充電器・コネクタ
iPod・充電器・コネクタ
デジカメ・充電器・コネクタ
プラグ変換コンセント
耳栓
アイマスク
勉強道具一式・辞書
ビニール袋・洗濯ネット・洗濯洗剤(数日分)
バインダー×2
写真
ランニングシューズ
体重計・電池







・・・明らかにおかしい持ち物があるの、気づいたよね?

そう、ランニングシューズと体重計。

どっちも向こうでやりたいことのために必要なんだよね。

しかし、体重計は小さいけどかたち変わんないからすっげー邪魔くさそう

いやもう既に邪魔なんだけどね(;´Д`)


詳しくは現地ついてから改めて触れていきます。








持ち物としてはひとまずこんなところかなあ

気にしてるのは、ファームで必要そうな道具をあらかじめ買っていくかどうか。

日本の方が安くて質がいいもの手に入るみたいだし、軍手くらいはまとめ買いしとこう。


あと何があるんだろ。
日焼け防止の長袖と防止とか?

かさばるし現地調達でいいよな!うんそうしよう!


さて、朝飯食って準備開始だー







Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/04/03 09:49] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |


Pekench
ブログの更新を毎回楽しみにしています( ´ ▽ ` )ノ
ついに準備編もラストスパートですね‼

年齢、渡航時期、ausでの予定などが同じなので、
勝手に親近感を持ちながら参考にさせてもらっています( ̄^ ̄)ゞ


Re: タイトルなし
ギリギリ
Pekenchさん

どうもです。中身のない備忘的なエントリなんで役立つかわかりませんが(-_-;)

向こうついてから、あったほうがよかったものとかも書く予定なんでそちらも見るといいかも知れません。

抜かりないよう準備しましょう!

コメント:を閉じる▲
どうもです。

ギリギリです。

ここんとこちょっとばかり準備が立て込んでいてブログ放置気味です。


今月末でネット契約が切れるので、今のうちにやるべきことをやらねばということで追い込みかけてます。

他には、エージェントに頼んでおいた航空券やら何やらを印刷したいんだけど、家にないから会社帰りにマンガ喫茶によって印刷したり。

あとは以前のエントリーでも触れた電子化。

エージェントから届いた現地の地図やワーホリビザなどの書類も電子化してます。


会社帰りに必ず立ち寄るコンビニで見つけたんだけど、

コピー機でスキャンしてPDFとして電子データが手に入るんだね。

客はUSBメモリを持ってきて、コピー機に付随するデバイスにUSBを差し込んで保存。
PDFだけじゃなくjpeg画像も選べた。この辺りはコピー機の種類にもよりそう。



会社では上司なんかにPDFにしといてーとか頼まれる事がたまにあるけど、まさかコンビニでできるとは。

USBという偉大なインターフェースが可能にしたんだね。えらいよ。考えた奴はマジ天才。

学校から家までの地図がスマホで見れたら重宝しそうだし、他にも何かと救われることは多そうだからホント助かる。

それに電子化しとけば印刷できるから、万が一原紙をなくしても印刷できちゃう(印刷したものを原紙として扱っていいかは微妙なところだが)




しかし、しかしね。


1部30円はぼったくりだろおい・・・



電子化してんだから、むしろ1枚印刷するより安くなるはずだぞ。

PDFにできたらすごく便利なのにという気持ちを見透かしたかのようなこの値段。

許せんゆるせんぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお















・・・とまあそんな感じなんですが、準備全体の進捗率としては おそらく5%いってない





引越し準備=一切してない


渡航に必要な荷物の洗い出し=一切してない


荷造り=当然一切してない








・・・まあ来週からは終日フリーで動けるし、何とかなるっしょー

明日明後日は仕事してるふりして情報収集とかできそうなことやっとこ



ああそうそう、表題の件、そのままです。

あと10日しないうちに日本をでます。


最初の地はブリスベン!




この時期一番渡航者が多いみたいで、留学生やワーホリギリホリする人も多いみたい。

オレにはもちろんだけど相手にとってもいいと思えるような、いい出会いがあるといいなー!







Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ


FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/29 02:07] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |
どうもです。


こたつに入ってケーブルテレビ見ながらこのエントリー書いてるんだけど、週末というのはこうも終わるのが早いものかと感じる、日曜の24時過ぎ。

書いてる途中で見たい番組も終わったので、矢野沙織のIn A Sentimantal Moodを聞きながら、渡航までの約1ヶ月の間にすべき事を洗い出してました。


まだいろいろやることあるけど、何かを始める時より終わる時のほうが精神的な疲労が多いような気がする。
そんなことない?ギリホラーのみなさん。

会社へ辞職の意思を伝えるだけでも、けっこう力使うと思うんだけどなあ。
辞めると一言言って終わりじゃないしさ。なんで?どうして?ってのが矢継ぎ早に来たりするわけだし。


辞めることに強いて楽しさを求めるなら、退職金かな。
うちの会社じゃ雀の涙だろうが、もらえないよりマシ。かすかな期待を持ちながらその日を待とう。
むかしのオレが評価されてる事を祈る!


あ、そうそうこの前のエントリーで書籍の電子化について書いたんだけど、今日代金を振込み&本を業者に送りました。

オレの頼んだ業者だと今の時期はお得なサービスをやってて、送る時の宅配料を持ってくれるので着払いで。
重さとか箱の大きさによっては、配送料けっこうかかるからかなり助かる。

準備はもれなく、しっかりとね。




さて、そろそろ寝ます。


Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/05 00:19] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |
どうもー

表題の通り、今日は"自炊"の話です。

オレは一人暮らしなんですが、基本的に自炊してます。


カレー、肉じゃが、ミネストローネ、野菜炒めなど。

残り物がある時はクックパッドを見て作ることもあります。
でも手間がかかるから、普段は野菜炒めとか簡単にできるものが多いかな。



しかし今日言いたいのはその自炊じゃない。もう1つの"自炊"です。


今日の昼すぎ、"自炊代行"に申し込みしました。


自炊を申し込み?なんだそりゃ??
この、もう1つの"自炊"、経験がある人なら何を意味するものかすぐにわかるはずです。

さてこのもう1つの"自炊"とは・・・?



ワーホリへ行くにあたって持ち物を準備するけど、荷造りにはけっこう頭を使いますよね。
持ち物は軽く、少ないほうがいいに決まってます。

だから持ち物を厳選しムダなものを削いでスリム化します。


そんな絞られる荷物として、書籍は真っ先に対象になるモノ。
かさばるし形も変えられない、重さもバカにならないし、頻繁に使うものでもない。

でも読みたい!これはバイブルだ!って本もあるでしょう。
どうにか持っていけないかな・・・


そんな悩みを抱えるあなた!そんなあなたに朗報です!!
ぜひ"自炊"をしてください!!


そうなんです。もう1つの自炊とは

書籍を電子化する行為なんです。


電子化とは具体的に言うとPDF化。

電子化することで本をとっておく必要がなくなり、場所もすっきりして持ち運びもラク!
USBメモリがあればオーストラリアだろうが宇宙だろうがどこへでも持っていける!


どーすかこれどーすか!?
ギリホラーのためにあるようなものじゃないか!

これで万事解決!!

さあみんなも自炊しよう!何万冊あっても大丈夫!!


しーんぱーいないサーーーー!!(大西ライオン)










(;^ω^)ひとしきり暴れて落ち着いたところで・・・

知らない人のために自炊についてもう少し。

自炊は、引越しや読まなくなった書籍の処分、iPadで読みたいから等の理由で始める人が多いようです。


自炊するにはスキャナと裁断機が必要です。
本を裁断機で切断して1枚っペラの状態にし、スキャナで順番に読み込んでいきます。


しかしこの作業、数百ページもある本を何十冊と持っている人は結構な手間です。
機材を持ってない人は購入費もかかるし、PC不慣れな人にはハードルが高い。




そこでできたサービスが、"自炊代行"


自炊代行サービスはその名の通り自炊を代行してくれるサービスです。

冒頭でオレが「申し込んだ」といったのは、このサービスに申し込んだという意味だったんです。



具体的には、自炊代行業者に1冊数百円で自炊の代行を依頼し、その代金を払うというもの。
1冊100~150円からやってくれるところが多いです。

出来上がりまでの日数は業者によってかなり違い、だいたい10営業日~4ヶ月程度。
人気がある業者だと待ち時間も長いようです。


でも別途料金を払う"お急ぎ便"オプションを選択可能なところなら、出来上がりは翌営業日~1週間くらいになるみたい。



受け取りはPDFで、代行業者が保持する専用サーバからダウンロードする方式が多いようです。

中にはjpeg化やOCR処理、目次作成なんてオプションも選べたりします。
PDF内の文字列を検索したいなら、OCR処理は必須。
あと、裁断だけの代行をやってくれるところもあるみたいです。


裁断後の書籍は返却してくれるところもあるし、強制的に廃棄するところもあります。
でも裁断後の本なんてとっといてもしょうがねーよな・・・


注意事項として雑誌、辞書のような1枚が薄い本などは受け付けてくれないことも
依頼する時は業者のサイトにあるサービス内容なんかをよく見てね。



そんな便利な代行サービスなんですが、実は問題が

自炊は著作権がらみの法律に触れるのではと問題視されていて、議論が続いてるんです。
いまのところは違法ということにはならないようです。


今後の展開によっては、もしかしたら将来的になくなってしまうかも知れませんね。




ちなみにオレは英単語帳と問題集を数冊と、小説、文庫、技術書など計20冊を自炊代行に依頼。

勉強に必要な本は数冊残してるけど、最終的にはこれらもすべて電子化。
受け取りは完了メールに含まれるURLにアクセスすれば取得できるから、現地で受け取りも可能。


いやあ、便利な世の中になったもんですな。



現地で英語の勉強したい!ワンピース全巻持っていきたい!暇な時ちょっと読みたい本が!なんて人はけっこういるでしょう。

そんな人にオススメのサービスです。


ではまた。



Be Water, my friends!!


クリックはブログを救う!
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ



FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/03/03 22:40] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |
土曜はいつも昼ごろに起きるオレ。
それもそのはず金曜は3~4時に寝るからね。
さて、そんな遅起きな土曜ですが、今日は午前中から来客が。
表題の通り引越し業者が来るんです。

ごっちゃごちゃの部屋の中だけど男の部屋ってことで許してもらおう。

来たのは営業主任のかた。む。主任自らの登場か。
しかしオレはこの前決めた通り業者は使わず自分で引越し作業を完了させるのだ!
話は聞くけどお断りだ!

そんな決意の中おもむろに主任を中に上げ、運びだす荷物や行き先などを確認。
大手だし、多少勉強してくれるとしても15万くらいかなあと予想していたのだけど。

聞いてびっくり9万4千円!

↓↓続きは追記の展開▼をクリック!↓↓

この前の19万は何だったんだ。えらい差じゃないか。

その営業主任が言うには、規模の小さい業者だと距離が遠い場合移動にかかる費用が大きくなり、そのせいで金額も上がってしまうらしい。
その点大手業者は日本各地に拠点があるため、荷物を一定時間保存したり拠点へ帰る便に荷物を引き継げば移動費は抑えられるため、その分安くできるとのこと。


しかし安くなったとはいえ、まだまだ手が出せる金額ではない。

それにここまで下げられるんなら、明日くる業者から話を聞いたあとで決めてもいいだろうと思い、その旨を伝えると、
「いや~今日決めちゃいましょうよ。私今日ダンボール持ってきてますから。」

こいつオレを落とすつもりだ・・・!


「いや~前に見積もってくれた業者は19万とか言ってたんですけど、御社がそれほど下げられるなら他の業者の話も聞きたいんで、今日はちょっと難しいですねー」

「いやー今日は私仕事しにきてるんで、決めちゃいましょうよ。明日の話は聞かずに!」

「ん~でもなあ。ごめんなさいやっぱり明日の話聞いてから決めたいです。」←何とか話を終わらそうとしてるオレ

「わかりました。8万でどうでしょう!即決でしたらこの額でOKです!」

「んー8万かあ。いいなあ。んーでもなあ(自分でやった方が安いし・・・)。とりあえず明日の話次第ですねえ。状況によっては決めさせていただこうかなと考えてはいるんで、あとで連絡しますよ。」

「できれば今決めちゃいませんか?」

「んーでもなあ。どうすっかなあ。」

長考したのちにオレ「ちょっと待ってくださいね。」


レンタカー屋でトラックを借りて自分で引越しした時のざっくり費用を見積もり始めるオレ。
トラック代と高速代往復を合わせた額は5万ちょい。
ガス代も含めると6万弱くらいになる。

面倒だけど、差があるからやっぱり自分でやったほうがいいよな。


・・・・・でも、ここでこの事言ったらもう少し値段下がったりする?


「まあ明日の業者の事もあるんですけど、実は自分で引越ししようとも思ってるんですよね。その方が安いし、自分でトラック借りて家族の協力があればできるかなと。」

「あ~そうなんですね~。そうでしたか・・・ではわかりました。64,000円!これでどうでしょう!」

(安くなったああああ!!!)←平静を装いながら

「お~64,000円かあ・・・いいですねえ。んーどうしようかな。うーん」
(もう少しうーんうーんいって悩んでたら安くなるかも)

「自分で引越しする場合、55,000円くらいなんですよね~。ただ壊しちゃった場合とかは誰も保証してくれないから、そういったリスクはあるんですけどね。どうしようなあ。うーん。」


「わかりました。これでどうでしょう!」

電卓に表示された額は59,800円!!!

安い!!ほぼ当初の予算額!!



「わかりました。決めます!お願いします!!」



ってことで前回の誓いをあっさりと翻し、引越しは業者に依頼することにしましたww

総合的に見て、これはむしろ喜んでお願いしてもいいレベル。
だってぜーんぶやってくれるんだぜ?搬出移送搬入、プラスダンボール20箱+米(今日訪問させていただいたお礼とのこと。地味に嬉しいw)


いやあ今日はいい買い物ができた!とてもいい日だ!



さて、ここでまとめです。

・引越し業者はホントにピンきり
・大手は全国各地に拠点があるため、移送費や人件費などが抑えられるため、その分金額を安くできる。
 逆に規模が小さい業者は高くなりやすい。
・粘る(渋る?)と安くできる。

4月と言えばまさに引越しシーズンで、どの業者に聞いても一年で一番忙しい時期だと言ってました。
だから金額も高くなっちゃうんだけど、大手を狙って交渉すればかなり安くできるはずです。


このブログを見てる人はぜひ今回の内容を参考に、賢く引越しましょう!


Be Water, my friends!!



追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ワーキングホリデー - ジャンル:海外情報

[2012/02/25 19:30] | 10_渡航準備
トラックバック:(0) |