どうもです。
ギリギリです。
4月6日に帰国しました。
ビザが8日に切れるので、本当にギリギリまでワーホリしていたことになります。
今は実家で、次の行動に向けて準備中・・・
と言いたいとこだけど、風邪引いて寝てます(´・ω・`)
なのでひとまずワーホリ終了の報告とざっくりしたまとめをして今日は終わり、
次回以降はもうちょい書くことがあればかいて、プラス今後の予定などを書いていく予定です。
のどが痛い・・・
2012年4月の上旬に渡豪し、ほぼまるまる2年、ワーキングホリデービザで滞在しました。
途中帰国しなかったため、連続滞在日数は727日(!)
こうして数字にしてみると、結構な日数です。
いろんなことがあったようでなかったようなワーホリでしたが、
振り返ってみるといい旅だったんじゃないかなあ
勉強と仕事(貯金)という2つのことばかりしていて、全然遊びに行かなかったけど
それでもいい人たちに会えたし、いろんなことを体験できた。
特に仕事を通じて、日本という国、日本人という国民、日本や日本人に対するイメージを聞けたのは本当によかった。
文化や科学技術、国民性などなどについて、海外の人達が持っている考えや抱いているイメージを聞くたび、自分が日本人であるということを強く認識させられたし、同時に誇らしくも思えた。
一方で、日本や日本人の悪い部分も見えた。
特に英語に関して、日本人は英語が喋れないというイメージが広く浸透しているようだったし、実際に喋れない日本人と触れてきたという海外の人達にもたくさん会った。
良くも悪くも、外側から見た日本/日本人というものを肌で感じられた事は、日本という単一民族国家にいては絶対に感じられないことだったと思う。
そしてこう思う。
日本人は海外に出て、最低1年は暮らすべき
この馬鹿でかい地球にいて、日本で生まれて日本で生きて、日本で死んでいく
こんな小さな島国で一生を過ごし、他の人種たちと触れ合うことなく生涯を終える
海外で暮らしたことがある人なら、これがすごくもったいない事だということがわかるはず。
別にその生き方が悪いと言っているわけではない。
ただ、世界はでかくて、いろんな奴らがいて、いろんな場所があって、いろんな生き方があって、でも日本にずっといたらその一部ですら垣間見ることはほぼないだろう。
でも知るチャンスはある。海外に行こうと決意して、それを実行するだけで、外の世界が見える。
行く先が多民族国家であればあるほど、いろんな体験ができる。いろんな声が聞ける。
そして、あらゆる人達と触れ合うチャンスがあるオーストラリアは、海外生活をする絶好の場所だと断言できる。
本当にいろんな人達がいる国だから、自分とは、日本人とは違う考え方が当たり前。
日本人特有の、和をもって尊しとなす的なものは基本的にない。
それぞれがそれぞれの考え方で生きていて、それをジャッジするような考え方はおかしい、というような、個人主義といえる世界で我々日本人が生きることで、いろんな違いが見えてくる。
世界の人達の、個人としてのタフさが見えてくる。
だから、日本人の輪の中でワーホリを終わらせてはいけない。
何かを体験したくて行くのなら、それだけはやってはいけない。
もちろんそうする事が目的ならそれでいい。でも外の世界に触れ合いたいのなら、恐れてはいけない。
できるだけ輪の中にいる、いようとするのが我々日本人なのだから、その輪からでなくては本当の意味での体験にはならない。
今ワーホリを考えている人、実際にワーホリ中の人
オーストラリアはワーホリする上で最高の場所です。
もちろん楽ではありません。
でも、いや、だからこそ良い体験ができると思うし、だからこそ日本とオーストラリア、世界との違いが見えてくる。旅の中で、勉強の中で、仕事の中で味わう苦しさや辛さが、その違いを教えてくれると思うんです。
楽しいです。
すごく貴重です。
本当にいい制度です。ワーキングホリデー。
こんなにいいビザを利用できるチャンスがあるんだから、使うべきです。本当に。
世界は広い。
そして違う。色んな意味で違います。
そんな別世界に飛び込んで、いろんなことを体験してほしい。
このブログを読んでいる人すべてに、そう言いたいです。
最後に、今まで英語でこのブログに何か書いたことがなかったので、少し書きます。
訳は下にあります。
※間違ってても文句付けないでね(´・ω・`)<Writing 6.0しかないから
I didn't speak English almost at all when I arrived in Australia.
All I could say in English were my name, age and simple sentences like "Where is the station?".
Right before I went to Aus, half of the answers were not correct when I tried some English exercises for first grade at Junior High student. What a fucking stupid I was, huh?
After completed two-months-study at an English language school in Brisbane, I started working on farm and studying English by myself.
Of course my English skill was so poor that I barely made some conversation with coworkers although I finished the school.
I often just smiled or said yes when I didn't get what they said, which sometimes caused a little awkward atmosphere. That made me feel negative feelings, like uncomfortable, depress, etc...
The more I studied, the more I felt despair, to be honest.
There were so many words, idioms and grammars that I didn't know. I felt I wouldn't be able to memorize all these things.
But I didn't give up.
It is really easy to stop doing something difficult, hard and tough. But, then what? What's your purpose? You said you wanted to improve your English? You said you wanted to talk to people from different countries??
It is gonna be impossible to do those things when you stop learning.
You gotta chase your goal no matter what happens. You've got only a year or two, which is extremely precious.
So I kept studying it. And I changed the way of thinking.
"It is normal for me not to be able to speak English well. I just started learning it. Of course I can't!"
"It is like exercise. When I keep doing exercise, my muscle will get bigger and bigger and I will be tougher and tougher. This logic must be applied to learning English."
Although there was possibility that I could study English more, I did what I could at that time.
Then I got Overall 5.5 for IELTS test when my first Working Holiday year finished.
And now, I've got 6.5, which fulfills the requirement of application for entering an university in Aus.
I know that just I've got 6.5 doesn't mean I can speak English well or communicate with people well, but it is one of the ways that I can show my English skill to others who haven't made a conversation with me, which I think is important to me.
I'm gonna keep learning English no matter how well I will have been able to speak English.
-----
オーストラリアに来た時、俺は英語を全くと言っていいほど喋れなかった。
英語で言えたことといえば、名前、歳と、「駅はどこですか?」のようなごく簡単な文だけだった。
渡豪直前に、中学校一年生用の英語の問題をやっていたけど、半分くらいしか正解できなかった。すっげえバカだったでしょ俺。
ブリスベンで2ヶ月間の英語学校を修了したあと、ファームで働き始めるのと同時に、英語を自分で勉強し始めた。
学校は卒業したけど、もちろん英語レベルはかなり低かったので、一緒に働く人たちとはかろうじて会話ができる程度だった。
彼らが何を言ってるかわからなかった時はしょっちゅう、とりあえず笑顔を見せるか、はいと言っていた。
そのせいで少しおかしな雰囲気になった事もあった。
そしてこの雰囲気のせいで、気分が悪くなった。
その場にいづらかったし、落ち込みもしたし、いろいろ・・・
正直言って、勉強をすればするほど、絶望を感じた。
ものすごく多くの俺の知らない単語、イディオム、文法があった。これ全部覚えることなんて不可能だろうって思った。
でも諦めなかった。
何か難しいこと、大変なこと、しんどいことをやめるのはすごく簡単だ。でもその後どうすんの?お前の目的は?お前、英語うまくなりたいっていわなかった?他の国の人達と話したいって言わなかった?
学ぶ事をやめた時、それらは不可能になる。
何があっても目的を追いかけなきゃいけない。お前にはたった1~2年しかなくて、しかもそれはものすごく貴重な時間なのだから。
だから勉強し続けた。それと、考え方を変えた。
「英語がうまく話せないのはふつうのコトなんだ。学び始めたばっかなんだから。できないに決まってる!」
「これは運動と同じだ。運動すればするほど、筋肉はどんどん大きくなって、もっともっと強くなる。この論理は英語を学ぶことにも適用されるはずだ」
もっと勉強できた余地はあるけど、俺はその時できることをやった。
そして1年目のワーホリが終わって、IELTS5.5をとった。
そして今6.5をとった。これはオーストラリアの大学に行くための申し込み条件を満たすものだ。
6.5を取ったからって英語がうまく話せたり、他の人達とうまくコミュニケーションを取れるということにはならない、知ってる。でもこれはまだ俺と会話をしたことがない人たちに、俺の英語力を示すことができる方法の1つである。
そしてそれは俺にとって大事なことだ。
どれだけうまく英語が喋れるようになっていようとも、ずっと英語を学び続けようと思う。
-----
もっと時間かければ、もうちょいマシな文章書けるんだけど、エネルギーいるので今回はこのくらいで。
いろいろ会ったワーホリ。
最後のまさかの恋愛も含め、いろんな体験ができた。
2年間のワーホリが終わりました。
今後は新たな気持ちで次に進んでいきます。
このブログには少しの間は投稿を続ける予定です。
今後の予定や、今まで発信してきた情報などをもう少しまとめて、見やすい形でエントリにしていきたいので。
では!!
Good luck to you all guys!
Have fun, and your journey will turn out to be great!!
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。

ギリギリです。
4月6日に帰国しました。
ビザが8日に切れるので、本当にギリギリまでワーホリしていたことになります。
今は実家で、次の行動に向けて準備中・・・
と言いたいとこだけど、風邪引いて寝てます(´・ω・`)
なのでひとまずワーホリ終了の報告とざっくりしたまとめをして今日は終わり、
次回以降はもうちょい書くことがあればかいて、プラス今後の予定などを書いていく予定です。
のどが痛い・・・
2012年4月の上旬に渡豪し、ほぼまるまる2年、ワーキングホリデービザで滞在しました。
途中帰国しなかったため、連続滞在日数は727日(!)
こうして数字にしてみると、結構な日数です。
いろんなことがあったようでなかったようなワーホリでしたが、
振り返ってみるといい旅だったんじゃないかなあ
勉強と仕事(貯金)という2つのことばかりしていて、全然遊びに行かなかったけど
それでもいい人たちに会えたし、いろんなことを体験できた。
特に仕事を通じて、日本という国、日本人という国民、日本や日本人に対するイメージを聞けたのは本当によかった。
文化や科学技術、国民性などなどについて、海外の人達が持っている考えや抱いているイメージを聞くたび、自分が日本人であるということを強く認識させられたし、同時に誇らしくも思えた。
一方で、日本や日本人の悪い部分も見えた。
特に英語に関して、日本人は英語が喋れないというイメージが広く浸透しているようだったし、実際に喋れない日本人と触れてきたという海外の人達にもたくさん会った。
良くも悪くも、外側から見た日本/日本人というものを肌で感じられた事は、日本という単一民族国家にいては絶対に感じられないことだったと思う。
そしてこう思う。
日本人は海外に出て、最低1年は暮らすべき
この馬鹿でかい地球にいて、日本で生まれて日本で生きて、日本で死んでいく
こんな小さな島国で一生を過ごし、他の人種たちと触れ合うことなく生涯を終える
海外で暮らしたことがある人なら、これがすごくもったいない事だということがわかるはず。
別にその生き方が悪いと言っているわけではない。
ただ、世界はでかくて、いろんな奴らがいて、いろんな場所があって、いろんな生き方があって、でも日本にずっといたらその一部ですら垣間見ることはほぼないだろう。
でも知るチャンスはある。海外に行こうと決意して、それを実行するだけで、外の世界が見える。
行く先が多民族国家であればあるほど、いろんな体験ができる。いろんな声が聞ける。
そして、あらゆる人達と触れ合うチャンスがあるオーストラリアは、海外生活をする絶好の場所だと断言できる。
本当にいろんな人達がいる国だから、自分とは、日本人とは違う考え方が当たり前。
日本人特有の、和をもって尊しとなす的なものは基本的にない。
それぞれがそれぞれの考え方で生きていて、それをジャッジするような考え方はおかしい、というような、個人主義といえる世界で我々日本人が生きることで、いろんな違いが見えてくる。
世界の人達の、個人としてのタフさが見えてくる。
だから、日本人の輪の中でワーホリを終わらせてはいけない。
何かを体験したくて行くのなら、それだけはやってはいけない。
もちろんそうする事が目的ならそれでいい。でも外の世界に触れ合いたいのなら、恐れてはいけない。
できるだけ輪の中にいる、いようとするのが我々日本人なのだから、その輪からでなくては本当の意味での体験にはならない。
今ワーホリを考えている人、実際にワーホリ中の人
オーストラリアはワーホリする上で最高の場所です。
もちろん楽ではありません。
でも、いや、だからこそ良い体験ができると思うし、だからこそ日本とオーストラリア、世界との違いが見えてくる。旅の中で、勉強の中で、仕事の中で味わう苦しさや辛さが、その違いを教えてくれると思うんです。
楽しいです。
すごく貴重です。
本当にいい制度です。ワーキングホリデー。
こんなにいいビザを利用できるチャンスがあるんだから、使うべきです。本当に。
世界は広い。
そして違う。色んな意味で違います。
そんな別世界に飛び込んで、いろんなことを体験してほしい。
このブログを読んでいる人すべてに、そう言いたいです。
最後に、今まで英語でこのブログに何か書いたことがなかったので、少し書きます。
訳は下にあります。
※間違ってても文句付けないでね(´・ω・`)<Writing 6.0しかないから
I didn't speak English almost at all when I arrived in Australia.
All I could say in English were my name, age and simple sentences like "Where is the station?".
Right before I went to Aus, half of the answers were not correct when I tried some English exercises for first grade at Junior High student. What a fucking stupid I was, huh?
After completed two-months-study at an English language school in Brisbane, I started working on farm and studying English by myself.
Of course my English skill was so poor that I barely made some conversation with coworkers although I finished the school.
I often just smiled or said yes when I didn't get what they said, which sometimes caused a little awkward atmosphere. That made me feel negative feelings, like uncomfortable, depress, etc...
The more I studied, the more I felt despair, to be honest.
There were so many words, idioms and grammars that I didn't know. I felt I wouldn't be able to memorize all these things.
But I didn't give up.
It is really easy to stop doing something difficult, hard and tough. But, then what? What's your purpose? You said you wanted to improve your English? You said you wanted to talk to people from different countries??
It is gonna be impossible to do those things when you stop learning.
You gotta chase your goal no matter what happens. You've got only a year or two, which is extremely precious.
So I kept studying it. And I changed the way of thinking.
"It is normal for me not to be able to speak English well. I just started learning it. Of course I can't!"
"It is like exercise. When I keep doing exercise, my muscle will get bigger and bigger and I will be tougher and tougher. This logic must be applied to learning English."
Although there was possibility that I could study English more, I did what I could at that time.
Then I got Overall 5.5 for IELTS test when my first Working Holiday year finished.
And now, I've got 6.5, which fulfills the requirement of application for entering an university in Aus.
I know that just I've got 6.5 doesn't mean I can speak English well or communicate with people well, but it is one of the ways that I can show my English skill to others who haven't made a conversation with me, which I think is important to me.
I'm gonna keep learning English no matter how well I will have been able to speak English.
-----
オーストラリアに来た時、俺は英語を全くと言っていいほど喋れなかった。
英語で言えたことといえば、名前、歳と、「駅はどこですか?」のようなごく簡単な文だけだった。
渡豪直前に、中学校一年生用の英語の問題をやっていたけど、半分くらいしか正解できなかった。すっげえバカだったでしょ俺。
ブリスベンで2ヶ月間の英語学校を修了したあと、ファームで働き始めるのと同時に、英語を自分で勉強し始めた。
学校は卒業したけど、もちろん英語レベルはかなり低かったので、一緒に働く人たちとはかろうじて会話ができる程度だった。
彼らが何を言ってるかわからなかった時はしょっちゅう、とりあえず笑顔を見せるか、はいと言っていた。
そのせいで少しおかしな雰囲気になった事もあった。
そしてこの雰囲気のせいで、気分が悪くなった。
その場にいづらかったし、落ち込みもしたし、いろいろ・・・
正直言って、勉強をすればするほど、絶望を感じた。
ものすごく多くの俺の知らない単語、イディオム、文法があった。これ全部覚えることなんて不可能だろうって思った。
でも諦めなかった。
何か難しいこと、大変なこと、しんどいことをやめるのはすごく簡単だ。でもその後どうすんの?お前の目的は?お前、英語うまくなりたいっていわなかった?他の国の人達と話したいって言わなかった?
学ぶ事をやめた時、それらは不可能になる。
何があっても目的を追いかけなきゃいけない。お前にはたった1~2年しかなくて、しかもそれはものすごく貴重な時間なのだから。
だから勉強し続けた。それと、考え方を変えた。
「英語がうまく話せないのはふつうのコトなんだ。学び始めたばっかなんだから。できないに決まってる!」
「これは運動と同じだ。運動すればするほど、筋肉はどんどん大きくなって、もっともっと強くなる。この論理は英語を学ぶことにも適用されるはずだ」
もっと勉強できた余地はあるけど、俺はその時できることをやった。
そして1年目のワーホリが終わって、IELTS5.5をとった。
そして今6.5をとった。これはオーストラリアの大学に行くための申し込み条件を満たすものだ。
6.5を取ったからって英語がうまく話せたり、他の人達とうまくコミュニケーションを取れるということにはならない、知ってる。でもこれはまだ俺と会話をしたことがない人たちに、俺の英語力を示すことができる方法の1つである。
そしてそれは俺にとって大事なことだ。
どれだけうまく英語が喋れるようになっていようとも、ずっと英語を学び続けようと思う。
-----
もっと時間かければ、もうちょいマシな文章書けるんだけど、エネルギーいるので今回はこのくらいで。
いろいろ会ったワーホリ。
最後のまさかの恋愛も含め、いろんな体験ができた。
2年間のワーホリが終わりました。
今後は新たな気持ちで次に進んでいきます。
このブログには少しの間は投稿を続ける予定です。
今後の予定や、今まで発信してきた情報などをもう少しまとめて、見やすい形でエントリにしていきたいので。
では!!
Good luck to you all guys!
Have fun, and your journey will turn out to be great!!
Be Water, my friends!!
ブログランキング参加中。クリックすると現在のブログランキングが見れます。

スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
ギリギリ 匿名さん
コメントどうもです。
ちょっと俺を買いかぶりすぎな気がしますが、ありがとうございます(笑)
メールアドレスがなかったのでここで書かせてください。
勉強はあくまで何かを果たすために必要な手段、そう考えるといいかもしれません。例えば、友だちやネイティブともっとスムーズに会話ができるようになりたいから、そのために単語やスラングを覚える、のような。目的があるとモチベーション維持しやすいと思うんです。
Alright I got it. Keep your promise mate, cos I will, too. That boosts my motivation haha :)
I'm gonna do what I gotta do as much as I can so that I'll be able to do what you want me to do!
かな 2年間のワーホリお疲れ様でした!
ワーホリのスタート時期がそんなに変わらなかったこと・WWOOFをしていたこともあって、1度もお会いしたことはありませんでしたが親近感がありましたし、ギリギリさんのブログから良い刺激をもらっていました。
今後は大学進学に向けての準備でしょうか?
とにかく自分のやりたい道を突き進んでいってください!
私はいま東京に住んでいるので、機会があれば是非お会いしましょう(*^_^*)
ギリギリ かなさん
コメントありがとうございます。
オレも実はかなさんに若干の親近感が(笑)
そうですね。今は2年間で太りに太った体を絞ってるのと、大学院に向けての準備です。久々に運動するので疲れてしまって、勉強がめちゃくちゃおろそかになっていますが(´・ω・`)
ここまで来たので、結果にかかわらずできる限りのことをしようと思います。
東京で働いてるんですかね。元気ですか?またオーストラリアに戻るときには東京に行くので、予定が会えば会いましょう(๑❛ᴗ❛๑)
Keiko お疲れ様でした。
同じワーホリメーカーとして、めちゃくちゃ共感しました!!
最初の語学学校がブリスベンだったことやWWOOF中にアジア人ひとりぼっちで、毎晩泣いていたこと。すごくすごくお世話になった人に感謝したいのに英語で表現できなかったこと、勉強すればするほど、わからないことばっかりで諦め掛けていたこと。
でもアジア人一人だったからこそ、スピーキングが伸びて、思っていることを伝えられて、英語の楽しさがわかって。英語っていうよりはコミュニケーションかな。今セカンド中ですが、限りあるこのワーホリビザを最大限に楽しんでいきます!
ギリギリ Keikoさん
コメントどうもです。
WWOOFは意思疎通がうまくできないうちはちょっとしんどいですね。だからこそ鍛えられるんですが。
コメントを読んでいて、ワーホリがどれだけ充実したものにできるかは、セカンドの充実度にかなり左右されそうだなとふと思いました。
最後の1年だし、1年目はすべての経験が新鮮なので充実しやすいと思うんです。
Comfort is the enemy of achievement. Get you motivated, sis :)
-
ギリギリ 匿名さん
コメントどうもです。
ちょっと俺を買いかぶりすぎな気がしますが、ありがとうございます(笑)
メールアドレスがなかったのでここで書かせてください。
勉強はあくまで何かを果たすために必要な手段、そう考えるといいかもしれません。例えば、友だちやネイティブともっとスムーズに会話ができるようになりたいから、そのために単語やスラングを覚える、のような。目的があるとモチベーション維持しやすいと思うんです。
Alright I got it. Keep your promise mate, cos I will, too. That boosts my motivation haha :)
I'm gonna do what I gotta do as much as I can so that I'll be able to do what you want me to do!
かな 2年間のワーホリお疲れ様でした!
ワーホリのスタート時期がそんなに変わらなかったこと・WWOOFをしていたこともあって、1度もお会いしたことはありませんでしたが親近感がありましたし、ギリギリさんのブログから良い刺激をもらっていました。
今後は大学進学に向けての準備でしょうか?
とにかく自分のやりたい道を突き進んでいってください!
私はいま東京に住んでいるので、機会があれば是非お会いしましょう(*^_^*)
ギリギリ かなさん
コメントありがとうございます。
オレも実はかなさんに若干の親近感が(笑)
そうですね。今は2年間で太りに太った体を絞ってるのと、大学院に向けての準備です。久々に運動するので疲れてしまって、勉強がめちゃくちゃおろそかになっていますが(´・ω・`)
ここまで来たので、結果にかかわらずできる限りのことをしようと思います。
東京で働いてるんですかね。元気ですか?またオーストラリアに戻るときには東京に行くので、予定が会えば会いましょう(๑❛ᴗ❛๑)
Keiko お疲れ様でした。
同じワーホリメーカーとして、めちゃくちゃ共感しました!!
最初の語学学校がブリスベンだったことやWWOOF中にアジア人ひとりぼっちで、毎晩泣いていたこと。すごくすごくお世話になった人に感謝したいのに英語で表現できなかったこと、勉強すればするほど、わからないことばっかりで諦め掛けていたこと。
でもアジア人一人だったからこそ、スピーキングが伸びて、思っていることを伝えられて、英語の楽しさがわかって。英語っていうよりはコミュニケーションかな。今セカンド中ですが、限りあるこのワーホリビザを最大限に楽しんでいきます!
ギリギリ Keikoさん
コメントどうもです。
WWOOFは意思疎通がうまくできないうちはちょっとしんどいですね。だからこそ鍛えられるんですが。
コメントを読んでいて、ワーホリがどれだけ充実したものにできるかは、セカンドの充実度にかなり左右されそうだなとふと思いました。
最後の1年だし、1年目はすべての経験が新鮮なので充実しやすいと思うんです。
Comfort is the enemy of achievement. Get you motivated, sis :)
この記事へのコメント:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/04/10(Thu) 14:20 | | #[ 編集]
匿名さん
コメントどうもです。
ちょっと俺を買いかぶりすぎな気がしますが、ありがとうございます(笑)
メールアドレスがなかったのでここで書かせてください。
勉強はあくまで何かを果たすために必要な手段、そう考えるといいかもしれません。例えば、友だちやネイティブともっとスムーズに会話ができるようになりたいから、そのために単語やスラングを覚える、のような。目的があるとモチベーション維持しやすいと思うんです。
Alright I got it. Keep your promise mate, cos I will, too. That boosts my motivation haha :)
I'm gonna do what I gotta do as much as I can so that I'll be able to do what you want me to do!
コメントどうもです。
ちょっと俺を買いかぶりすぎな気がしますが、ありがとうございます(笑)
メールアドレスがなかったのでここで書かせてください。
勉強はあくまで何かを果たすために必要な手段、そう考えるといいかもしれません。例えば、友だちやネイティブともっとスムーズに会話ができるようになりたいから、そのために単語やスラングを覚える、のような。目的があるとモチベーション維持しやすいと思うんです。
Alright I got it. Keep your promise mate, cos I will, too. That boosts my motivation haha :)
I'm gonna do what I gotta do as much as I can so that I'll be able to do what you want me to do!
2014/04/11(Fri) 14:18 | URL | ギリギリ #-[ 編集]
2年間のワーホリお疲れ様でした!
ワーホリのスタート時期がそんなに変わらなかったこと・WWOOFをしていたこともあって、1度もお会いしたことはありませんでしたが親近感がありましたし、ギリギリさんのブログから良い刺激をもらっていました。
今後は大学進学に向けての準備でしょうか?
とにかく自分のやりたい道を突き進んでいってください!
私はいま東京に住んでいるので、機会があれば是非お会いしましょう(*^_^*)
ワーホリのスタート時期がそんなに変わらなかったこと・WWOOFをしていたこともあって、1度もお会いしたことはありませんでしたが親近感がありましたし、ギリギリさんのブログから良い刺激をもらっていました。
今後は大学進学に向けての準備でしょうか?
とにかく自分のやりたい道を突き進んでいってください!
私はいま東京に住んでいるので、機会があれば是非お会いしましょう(*^_^*)
2014/04/14(Mon) 21:22 | URL | かな #-[ 編集]
かなさん
コメントありがとうございます。
オレも実はかなさんに若干の親近感が(笑)
そうですね。今は2年間で太りに太った体を絞ってるのと、大学院に向けての準備です。久々に運動するので疲れてしまって、勉強がめちゃくちゃおろそかになっていますが(´・ω・`)
ここまで来たので、結果にかかわらずできる限りのことをしようと思います。
東京で働いてるんですかね。元気ですか?またオーストラリアに戻るときには東京に行くので、予定が会えば会いましょう(๑❛ᴗ❛๑)
コメントありがとうございます。
オレも実はかなさんに若干の親近感が(笑)
そうですね。今は2年間で太りに太った体を絞ってるのと、大学院に向けての準備です。久々に運動するので疲れてしまって、勉強がめちゃくちゃおろそかになっていますが(´・ω・`)
ここまで来たので、結果にかかわらずできる限りのことをしようと思います。
東京で働いてるんですかね。元気ですか?またオーストラリアに戻るときには東京に行くので、予定が会えば会いましょう(๑❛ᴗ❛๑)
2014/04/16(Wed) 14:30 | URL | ギリギリ #-[ 編集]
お疲れ様でした。
同じワーホリメーカーとして、めちゃくちゃ共感しました!!
最初の語学学校がブリスベンだったことやWWOOF中にアジア人ひとりぼっちで、毎晩泣いていたこと。すごくすごくお世話になった人に感謝したいのに英語で表現できなかったこと、勉強すればするほど、わからないことばっかりで諦め掛けていたこと。
でもアジア人一人だったからこそ、スピーキングが伸びて、思っていることを伝えられて、英語の楽しさがわかって。英語っていうよりはコミュニケーションかな。今セカンド中ですが、限りあるこのワーホリビザを最大限に楽しんでいきます!
同じワーホリメーカーとして、めちゃくちゃ共感しました!!
最初の語学学校がブリスベンだったことやWWOOF中にアジア人ひとりぼっちで、毎晩泣いていたこと。すごくすごくお世話になった人に感謝したいのに英語で表現できなかったこと、勉強すればするほど、わからないことばっかりで諦め掛けていたこと。
でもアジア人一人だったからこそ、スピーキングが伸びて、思っていることを伝えられて、英語の楽しさがわかって。英語っていうよりはコミュニケーションかな。今セカンド中ですが、限りあるこのワーホリビザを最大限に楽しんでいきます!
Keikoさん
コメントどうもです。
WWOOFは意思疎通がうまくできないうちはちょっとしんどいですね。だからこそ鍛えられるんですが。
コメントを読んでいて、ワーホリがどれだけ充実したものにできるかは、セカンドの充実度にかなり左右されそうだなとふと思いました。
最後の1年だし、1年目はすべての経験が新鮮なので充実しやすいと思うんです。
Comfort is the enemy of achievement. Get you motivated, sis :)
コメントどうもです。
WWOOFは意思疎通がうまくできないうちはちょっとしんどいですね。だからこそ鍛えられるんですが。
コメントを読んでいて、ワーホリがどれだけ充実したものにできるかは、セカンドの充実度にかなり左右されそうだなとふと思いました。
最後の1年だし、1年目はすべての経験が新鮮なので充実しやすいと思うんです。
Comfort is the enemy of achievement. Get you motivated, sis :)
2014/06/12(Thu) 13:40 | URL | ギリギリ #-[ 編集]
| ホーム |