どうもです。
ギリギリです。
表題の件。
続く言葉は「下がっている」
いただけないです。まったくいただけない。
でも人間だからしょうがない。
どんどん学校の友達が卒業し、中にはそのまま帰国する人もいて。
今日は一番仲いい人の卒業式なので、メール書きながらちょっと寂しくなってました。
日本帰っちゃうし。
それにまたあのクソ寒い掘っ立て小屋で毎日寝るのかと思うと殺意が芽生えてくるいやになる(;´Д`)
しかし、そんな時もあらぁな!
ってことであまり深く考えず、とにかく暖かくして過ごしています。
次のWWOOFが見つからないことに焦りを感じて入るけど、これもどうしようもない。
それにしてもなかなか見つからんもんね。
メール送ってるんだけど、電話のほうがいいのかしら。
体調は順調に回復しています。
部屋が乾燥するせいか、昨夜は咳がよくでたけど今日はほとんどなし。
喉の痛みもほぼゼロで、当然熱もない。鼻水と痰の色は相変わらずものすごい色してるけど
やはり病院の薬はよく効きますなあ
さて今日は日中2ヶ所行ってきました。
1つはエージェントのところ、1つは移民局。
エージェントで印刷(有料)ができるので、セカンドビザのサイン用紙を印刷しました。
この前の日曜ファーム行くとき、持ってくの忘れたんだよね。
向こう着いてから気づいてすげーヘコんでたからちょうどよかった。
多くの人は知ってると思いますが、セカンドビザの申請はオンラインでするので、申請用紙はないです。
今日印刷したのはWWOOFホストにサインをしてもらうための用紙。
心配性のオレは3部印刷しました。
何かあったらコピーできるし。友達が欲しい!とかね。
2ヶ所の移民局は、ビザのシールを貼ってもらいに行きました。
今Ayrにいる友だちと昨日電話してて、
いつかファームで働くなら、パスポートにシール貼っといてもらったほうがいいと教えてくれたので。
貼ってないままいくと、ネットからダウンロードやら何やらさせられたりして
自分で準備しないといけなくて、ファームはネット環境ひどいから相当面倒なことになるらしい。
だから今のうち準備しときな!とのことでした。
この情報はマジで助かった。
知らなかったから。
不法就労者かも知れない人を働かせられないだろうからなあファームのオーナーたちも。
ちなみにシールとは自分ビザの種類を表すシールで、
オレの場合はワーホリビザという事が記載されてます。
これを見ればファームオーナーは安心してその人雇えるというわけです。
ワーホリビザ=フルタイムで就労可能 だからね。
移民局行ったら、「←VISA Labal」って張り紙が出てて、
「I want a VISA label」って言ったらそれ以上しゃべることなく1分くらいで全て終了。
マジあっけなかった。
パスポート番号からビザ種類を割り出してました。
繁忙期(4月ごろ?)はそう簡単にはいかないようです。
あらかじめ予約してくださいって張り紙が貼ってありました。
洗濯も順調に進んでるし、今日はなかなか調子がよい!
さて、閉店間際のフードコートで夕飯を調達してきます!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

ギリギリです。
表題の件。
続く言葉は「下がっている」
いただけないです。まったくいただけない。
でも人間だからしょうがない。
どんどん学校の友達が卒業し、中にはそのまま帰国する人もいて。
今日は一番仲いい人の卒業式なので、メール書きながらちょっと寂しくなってました。
日本帰っちゃうし。
それにまたあのクソ寒い掘っ立て小屋で毎日寝るのかと思うと
しかし、そんな時もあらぁな!
ってことであまり深く考えず、とにかく暖かくして過ごしています。
次のWWOOFが見つからないことに焦りを感じて入るけど、これもどうしようもない。
それにしてもなかなか見つからんもんね。
メール送ってるんだけど、電話のほうがいいのかしら。
体調は順調に回復しています。
部屋が乾燥するせいか、昨夜は咳がよくでたけど今日はほとんどなし。
喉の痛みもほぼゼロで、当然熱もない。
やはり病院の薬はよく効きますなあ
さて今日は日中2ヶ所行ってきました。
1つはエージェントのところ、1つは移民局。
エージェントで印刷(有料)ができるので、セカンドビザのサイン用紙を印刷しました。
この前の日曜ファーム行くとき、持ってくの忘れたんだよね。
向こう着いてから気づいてすげーヘコんでたからちょうどよかった。
多くの人は知ってると思いますが、セカンドビザの申請はオンラインでするので、申請用紙はないです。
今日印刷したのはWWOOFホストにサインをしてもらうための用紙。
心配性のオレは3部印刷しました。
何かあったらコピーできるし。友達が欲しい!とかね。
2ヶ所の移民局は、ビザのシールを貼ってもらいに行きました。
今Ayrにいる友だちと昨日電話してて、
いつかファームで働くなら、パスポートにシール貼っといてもらったほうがいいと教えてくれたので。
貼ってないままいくと、ネットからダウンロードやら何やらさせられたりして
自分で準備しないといけなくて、ファームはネット環境ひどいから相当面倒なことになるらしい。
だから今のうち準備しときな!とのことでした。
この情報はマジで助かった。
知らなかったから。
不法就労者かも知れない人を働かせられないだろうからなあファームのオーナーたちも。
ちなみにシールとは自分ビザの種類を表すシールで、
オレの場合はワーホリビザという事が記載されてます。
これを見ればファームオーナーは安心してその人雇えるというわけです。
ワーホリビザ=フルタイムで就労可能 だからね。
移民局行ったら、「←VISA Labal」って張り紙が出てて、
「I want a VISA label」って言ったらそれ以上しゃべることなく1分くらいで全て終了。
マジあっけなかった。
パスポート番号からビザ種類を割り出してました。
繁忙期(4月ごろ?)はそう簡単にはいかないようです。
あらかじめ予約してくださいって張り紙が貼ってありました。
洗濯も順調に進んでるし、今日はなかなか調子がよい!
さて、閉店間際のフードコートで夕飯を調達してきます!
Be Water, my friends!!
クリックはブログを救う!

スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
Pekench FBで繋がるとblogへのコメントが減ってしまいますね...σ(^_^;)
なんか今流行のステマみたいだけど, こちらにもコメント残しておきます。
Visaシールは僕も取得していましたが, 2ndビザを取るのに, いくつか書類がいることなんて, 全くケアしていませんでしたΣ(゚□゚*)!!
このエントリを参考に, 僕もファームに移動する前に必要書類を準備していこうと思います( ̄^ ̄)ゞ
...コメント確認して「なんだコイツかよぉ(´Д`;)」ってガッカリさせてしまったらゴメンナサイ。
Re: タイトルなし
ギリギリ
どうもです。ギリギリです。
コメントありがとうございます。
まだステマ流行ってるんですか?
今回は2ndビザ取得条件クリアの証拠を記すための用紙を印刷したんですが、
2ndビザ申請時にその用紙"自体"は"必要としません"。
"記載してもらった内容"をオンラインのページに"入力"する部分がある(はず)けど、サインしてもらった用紙自体は申請時には必要ないです。
しかしエージェントいわく、移民局が申請者の中からランダムで「用紙を提出しなさい」という要請を出すらしく、その指示が来た場合用紙が必要になる、とのこと。
この用紙、お金を稼ぐファームで働いた時にサインしてもらう際にも使うはずです。
これなくして2nd捕りはあり得ない!
この記事へのコメント:
FBで繋がるとblogへのコメントが減ってしまいますね...σ(^_^;)
なんか今流行のステマみたいだけど, こちらにもコメント残しておきます。
Visaシールは僕も取得していましたが, 2ndビザを取るのに, いくつか書類がいることなんて, 全くケアしていませんでしたΣ(゚□゚*)!!
このエントリを参考に, 僕もファームに移動する前に必要書類を準備していこうと思います( ̄^ ̄)ゞ
...コメント確認して「なんだコイツかよぉ(´Д`;)」ってガッカリさせてしまったらゴメンナサイ。
なんか今流行のステマみたいだけど, こちらにもコメント残しておきます。
Visaシールは僕も取得していましたが, 2ndビザを取るのに, いくつか書類がいることなんて, 全くケアしていませんでしたΣ(゚□゚*)!!
このエントリを参考に, 僕もファームに移動する前に必要書類を準備していこうと思います( ̄^ ̄)ゞ
...コメント確認して「なんだコイツかよぉ(´Д`;)」ってガッカリさせてしまったらゴメンナサイ。
2012/06/23(Sat) 18:55 | URL | Pekench #-[ 編集]
どうもです。ギリギリです。
コメントありがとうございます。
まだステマ流行ってるんですか?
今回は2ndビザ取得条件クリアの証拠を記すための用紙を印刷したんですが、
2ndビザ申請時にその用紙"自体"は"必要としません"。
"記載してもらった内容"をオンラインのページに"入力"する部分がある(はず)けど、サインしてもらった用紙自体は申請時には必要ないです。
しかしエージェントいわく、移民局が申請者の中からランダムで「用紙を提出しなさい」という要請を出すらしく、その指示が来た場合用紙が必要になる、とのこと。
この用紙、お金を稼ぐファームで働いた時にサインしてもらう際にも使うはずです。
これなくして2nd捕りはあり得ない!
2012/06/23(Sat) 19:45 | URL | ギリギリ #-[ 編集]
| ホーム |